♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年03月22日
守(しゅ)・破(は)・離(り)
私の主人、
写真が趣味なんですが
(いや、趣味はほかにも山ほどあるんですけども・笑)
写真などの勉強を
やってみるのはとても、嫌がっていました。
聞けば、
「その人の真似になってしまいそうだから」
うん。確かにその可能性はあるだろうけども…ということで、
「守」「破」「離」(しゅ・は・り)の話をしました。
この「守」「破」「離」(しゅ・は・り)は
人が何かを学んでいく段階、なんだそうです。
「守(しゅ)」
人から教えてもらったことを、自分の中に入れ込む段階。
とにかく色々聞いてみたり、そのまま真似をしてみたり。
繰り返して、その「型」ともいうようなものを一から十まで
自分にしっかり入れ込んでいきます。
「破(は)」
型を破る、自分自身で工夫してみる段階。
最初の「守」で型ができているからこそ、
自分なりに発展ができていることがわかるけど、
ある意味、その型を破る、ということそのものが
逆に難しいのかもしれません。
「離(り)」
型、指導者から離れて、
自分なりの型を作っていく段階。
自分自身で学んだことを形にするのは、この段階らしいです。
武道の言葉、なのかな。
(詳しくないのですが)
でも、真理だと思います。
今までいろんなことを学んできましたが、
とにかく最初は
教えてくださってる人の
言っていることを自分の中に刷り込もうと、
その分野の内容を、できる限り身に着けようと
懸命でした。
保健師の勉強も、ベビマの勉強も、そのほかも。
いろんな人に教えを聞きにいきましたし、
本も読みまくりました。
たくさんインプットしてからの方が、
自分なりのものを作り出せているような気がしますね。
ということで夫にも、
「とにかく身に着けてみたら?」と言ってみました。
初めて(多分初めてだと思う)
写真の教本みたいなものを
買ってみたようです。
育児もそんなものかもしれません。
言われているものや、信じているものをやってみて、
そこから先に進んでいって、
最終的に、自分なりの育児を見つけていく。
もちろん、育児に「型」はないので、
私は、それに近いんじゃないかと思える、
ベビマ(というか、なでること、触れること)の
基礎をまず身に着けていって、
そこから発展させるのがいいんじゃないかな~と
思ったりしています。
特に、私のベビママニュアルは、
慣れたら「破」「離」に進むの、大歓迎です。
というか、
自分なりの育児に自信を持ってもらえることが
私としては、最終目標。
それまでは、
私なりの考えを、伝えていけたらと思っています。
今日の提案
素敵な育児を含め、
何かを身につけたい、と思ったとき、
自分なりの身につけかた、ありますか?
もし「守」「破」「離」が使えそうならば、
理想としている人からまず、
たくさん学んでみましょう。
自分なりのものは、
そこからちゃんと、できあがってきます。
あなたなりの育児、
見つけるきっかけになればと思って、作成しました。
(ダイジェスト版では、本編にあるような、
メール・電話相談はありません。ごめんなさい)
写真が趣味なんですが
(いや、趣味はほかにも山ほどあるんですけども・笑)
写真などの勉強を
やってみるのはとても、嫌がっていました。
聞けば、
「その人の真似になってしまいそうだから」
うん。確かにその可能性はあるだろうけども…ということで、
「守」「破」「離」(しゅ・は・り)の話をしました。
この「守」「破」「離」(しゅ・は・り)は
人が何かを学んでいく段階、なんだそうです。
「守(しゅ)」
人から教えてもらったことを、自分の中に入れ込む段階。
とにかく色々聞いてみたり、そのまま真似をしてみたり。
繰り返して、その「型」ともいうようなものを一から十まで
自分にしっかり入れ込んでいきます。
「破(は)」
型を破る、自分自身で工夫してみる段階。
最初の「守」で型ができているからこそ、
自分なりに発展ができていることがわかるけど、
ある意味、その型を破る、ということそのものが
逆に難しいのかもしれません。
「離(り)」
型、指導者から離れて、
自分なりの型を作っていく段階。
自分自身で学んだことを形にするのは、この段階らしいです。
武道の言葉、なのかな。
(詳しくないのですが)
でも、真理だと思います。
今までいろんなことを学んできましたが、
とにかく最初は
教えてくださってる人の
言っていることを自分の中に刷り込もうと、
その分野の内容を、できる限り身に着けようと
懸命でした。
保健師の勉強も、ベビマの勉強も、そのほかも。
いろんな人に教えを聞きにいきましたし、
本も読みまくりました。
たくさんインプットしてからの方が、
自分なりのものを作り出せているような気がしますね。
ということで夫にも、
「とにかく身に着けてみたら?」と言ってみました。
初めて(多分初めてだと思う)
写真の教本みたいなものを
買ってみたようです。
育児もそんなものかもしれません。
言われているものや、信じているものをやってみて、
そこから先に進んでいって、
最終的に、自分なりの育児を見つけていく。
もちろん、育児に「型」はないので、
私は、それに近いんじゃないかと思える、
ベビマ(というか、なでること、触れること)の
基礎をまず身に着けていって、
そこから発展させるのがいいんじゃないかな~と
思ったりしています。
特に、私のベビママニュアルは、
慣れたら「破」「離」に進むの、大歓迎です。
というか、
自分なりの育児に自信を持ってもらえることが
私としては、最終目標。
それまでは、
私なりの考えを、伝えていけたらと思っています。
今日の提案
素敵な育児を含め、
何かを身につけたい、と思ったとき、
自分なりの身につけかた、ありますか?
もし「守」「破」「離」が使えそうならば、
理想としている人からまず、
たくさん学んでみましょう。
自分なりのものは、
そこからちゃんと、できあがってきます。
あなたなりの育児、
見つけるきっかけになればと思って、作成しました。
●ハッピーママの作り方小冊子
詳しくはこちら
●ベビーマッサージのマニュアル&音声ガイドCD
詳しくはこちら
ベビーマッサージ、ダイジェスト版(お試し版?)無料レポートは
こちらの記事からダウンロードできます
(ダイジェスト版では、本編にあるような、
メール・電話相談はありません。ごめんなさい)
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2010年03月22日
妊娠中、気持ちが落ち込んだら?
前の記事で、
「とにかく妊娠中、
気持ちを穏やかに、ハッピーにしておくことが必要」
と書きました。
…が!
生きている以上、
いつもいつもハッピーな気持ちになんて、
なれるわけがないですよね(笑)
じゃあどうしましょうか、ということで、
提案の記事です。
「今日は私、落ち込んじゃってる。
こんな気持ちでいたら、赤ちゃんにもよくない。
赤ちゃんに嫌な気持ちをさせるなんて
私ってなんてだめなんだろう。
あぁこうやってることで、また嫌な気持ちが…」
…なんて、堂々巡りになっちゃったりすると、
どつぼにはまって、回復できません。
やっぱり、
ハッピーな気持ちでいることが大切なので、
できれば落ち込む気持ちは、
早めに回復できたら一番いいんですが、
無理やり「ネガティブなことなんて感じてませ~ん」と
思い込もうとしても、
自分の気持ちにうそはつけません。
だったら、
赤ちゃんにも素直に伝えませんか?
「今ね、お母さんちょっと落ち込んじゃったんだ。
でも少ししたら、元気になるよ。
大丈夫だからちょっと待っててね」
などというように、
おなかの赤ちゃんに向かって
話しかけてもいいですし、
話しかけるのがなんとなく恥ずかしいなら、
心の中で思うだけでもいい。
こうやって、自分の気持ちを赤ちゃんに伝えておくことで、
赤ちゃんとのコミュニケーションにもなりますし、
何より出産後にも
同じようなことが起こった時に、
対処をする練習にもなります。
そして、
自分の気持ちを客観的に見ることは、
その「凹んだ状態」から回復する
大切なプロセスだったりします。
大丈夫。
ハッピーな気持ちを常にもてないからって、
それで全てがだめなわけじゃありませんよ。
自分を責める必要なんてないですけども、
せっかくなら、楽しい妊婦ライフを送ってくださいね。
「とにかく妊娠中、
気持ちを穏やかに、ハッピーにしておくことが必要」
と書きました。
…が!
生きている以上、
いつもいつもハッピーな気持ちになんて、
なれるわけがないですよね(笑)
じゃあどうしましょうか、ということで、
提案の記事です。
「今日は私、落ち込んじゃってる。
こんな気持ちでいたら、赤ちゃんにもよくない。
赤ちゃんに嫌な気持ちをさせるなんて
私ってなんてだめなんだろう。
あぁこうやってることで、また嫌な気持ちが…」
…なんて、堂々巡りになっちゃったりすると、
どつぼにはまって、回復できません。
やっぱり、
ハッピーな気持ちでいることが大切なので、
できれば落ち込む気持ちは、
早めに回復できたら一番いいんですが、
無理やり「ネガティブなことなんて感じてませ~ん」と
思い込もうとしても、
自分の気持ちにうそはつけません。
だったら、
赤ちゃんにも素直に伝えませんか?
「今ね、お母さんちょっと落ち込んじゃったんだ。
でも少ししたら、元気になるよ。
大丈夫だからちょっと待っててね」
などというように、
おなかの赤ちゃんに向かって
話しかけてもいいですし、
話しかけるのがなんとなく恥ずかしいなら、
心の中で思うだけでもいい。
こうやって、自分の気持ちを赤ちゃんに伝えておくことで、
赤ちゃんとのコミュニケーションにもなりますし、
何より出産後にも
同じようなことが起こった時に、
対処をする練習にもなります。
そして、
自分の気持ちを客観的に見ることは、
その「凹んだ状態」から回復する
大切なプロセスだったりします。
大丈夫。
ハッピーな気持ちを常にもてないからって、
それで全てがだめなわけじゃありませんよ。
自分を責める必要なんてないですけども、
せっかくなら、楽しい妊婦ライフを送ってくださいね。
2010年03月22日
妊娠中にやっておくといいこと
いつもは赤ちゃん向けの話を書きますが、
今日はちょっと、
妊婦さん向け。
妊娠中、
体のために、色々やったりします。
体重の管理やら、
塩分の管理やら。
それと同時に、
「胎教」をする方もいますね。
自分も結構興味があって、
面白そうなところだけ(笑)やってみたりしたんですが。
胎教、うんぬんの前に、
一番大事なことがあると思います。
それは、
「ママが幸せな日に気持ちでいる」ということ。
ちゃんとね、根拠もあるんですよ。
おなかの中の赤ちゃんとママは、
へその緒でつながっているわけですが、
このへその緒、
必要のある栄養素は通して、
不要なものは通さない、
(でもアルコールなど、通ってほしくないものが
通ることもあるんだけど)
有能な作用があります。
で、
この「へその緒を通る」物の中に
ママの体から分泌される、
ホルモンも入っているんです。
ホルモンとは、
ほんの少しの量で、体のいろんな機能を調整しているもの。
どのくらい微量かというと、
50メートルプール一杯分の水に対して
ティースプーン一杯分などというような
ものと聞いています。
この微量なホルモンが
100種類以上もあるそうなんですが、
その中でも
リラックスしているときに出る、
β-エンドルフィン
楽しい時に出る
ドーパミンなどなど
ママの感情で左右されるホルモンが
赤ちゃんに直接、届くようなんです。
おなかの中で、
まだまだ刺激が少ない赤ちゃんにも、
リラックスした気持ち、
楽しい気持ち
ストレートに伝えられるんだとしたら
素敵じゃないでしょうか。
脳は、「快」の状態のほうが
発育が進むとも聞きますし。
どんな胎教よりも、
私はそんな胎教をお勧めしたいです。
今日はちょっと、
妊婦さん向け。
妊娠中、
体のために、色々やったりします。
体重の管理やら、
塩分の管理やら。
それと同時に、
「胎教」をする方もいますね。
自分も結構興味があって、
面白そうなところだけ(笑)やってみたりしたんですが。
胎教、うんぬんの前に、
一番大事なことがあると思います。
それは、
「ママが幸せな日に気持ちでいる」ということ。
ちゃんとね、根拠もあるんですよ。
おなかの中の赤ちゃんとママは、
へその緒でつながっているわけですが、
このへその緒、
必要のある栄養素は通して、
不要なものは通さない、
(でもアルコールなど、通ってほしくないものが
通ることもあるんだけど)
有能な作用があります。
で、
この「へその緒を通る」物の中に
ママの体から分泌される、
ホルモンも入っているんです。
ホルモンとは、
ほんの少しの量で、体のいろんな機能を調整しているもの。
どのくらい微量かというと、
50メートルプール一杯分の水に対して
ティースプーン一杯分などというような
ものと聞いています。
この微量なホルモンが
100種類以上もあるそうなんですが、
その中でも
リラックスしているときに出る、
β-エンドルフィン
楽しい時に出る
ドーパミンなどなど
ママの感情で左右されるホルモンが
赤ちゃんに直接、届くようなんです。
おなかの中で、
まだまだ刺激が少ない赤ちゃんにも、
リラックスした気持ち、
楽しい気持ち
ストレートに伝えられるんだとしたら
素敵じゃないでしょうか。
脳は、「快」の状態のほうが
発育が進むとも聞きますし。
どんな胎教よりも、
私はそんな胎教をお勧めしたいです。