♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年03月21日
あなたの一番大切なものは何ですか?
実家から、やっと戻ってこれました~~~。
いやぁ、今日中にハッピーママ
書けないかとドキドキしましたよ。
さてさて。
今日は、「あなたにとって、大切なもの」のお話。
仕事を頑張っている女性とも
お話する機会がたくさんあるんですけども、
その中で、その方から、
「女が起業して、頑張りすぎるなると、
女じゃなくて『男』になっちゃうから、
気をつけなきゃいけない」
という話があって、
なんだか気になっていることがありました。
一応、自分自身も、
「世の中の役に立ちたい」
「たくさんのママを幸せにしたい」
「たくさんの子どもたちも幸せにしたい」
などなど、
いろんな思いで活動をしているんですけども、
時々、
「ちゃんと、自分の家族は幸せにできているかな」と
心配になったりします。
ブログを毎日3本書いたり、
色々な仕事もいっぱいもっていたりするけれど、
ムスメとの時間、心のふれあい、
ムスメの心のチェックは
きちんとできているかな。
家事は、ちゃんとできてるかな。
(…これは、あんまりできてないかも…反省)
私の一番大切なものは…家族。
家族が笑って、一緒にすごせる時間。
たくさんの人を幸せにしたい、というのも、
結局、
家族で幸せにすごすためには
ほかの人も幸せな方が、きっと楽しい
ということから来ていたりもします。
もちろん、
この「一番大切なもの」が
『自由』だったり
『自己実現』だったり、
人によって、違っていても当たり前です。
でも、
目の前のことに一生懸命になりすぎて、
自分の一番大切なものが、忘れられてた、
なんてことにならないように、
時々、
振り返ってみること、お勧めしますよ。
今日の提案
あなたの大切なもの、何ですか?
あなたが今やっていることと、
大切なもの、
気がついたら離れてしまってた、なんてことがないように
ちょっとチェックしてみてくださいね。
いやぁ、今日中にハッピーママ
書けないかとドキドキしましたよ。
さてさて。
今日は、「あなたにとって、大切なもの」のお話。
仕事を頑張っている女性とも
お話する機会がたくさんあるんですけども、
その中で、その方から、
「女が起業して、頑張りすぎるなると、
女じゃなくて『男』になっちゃうから、
気をつけなきゃいけない」
という話があって、
なんだか気になっていることがありました。
一応、自分自身も、
「世の中の役に立ちたい」
「たくさんのママを幸せにしたい」
「たくさんの子どもたちも幸せにしたい」
などなど、
いろんな思いで活動をしているんですけども、
時々、
「ちゃんと、自分の家族は幸せにできているかな」と
心配になったりします。
ブログを毎日3本書いたり、
色々な仕事もいっぱいもっていたりするけれど、
ムスメとの時間、心のふれあい、
ムスメの心のチェックは
きちんとできているかな。
家事は、ちゃんとできてるかな。
(…これは、あんまりできてないかも…反省)
私の一番大切なものは…家族。
家族が笑って、一緒にすごせる時間。
たくさんの人を幸せにしたい、というのも、
結局、
家族で幸せにすごすためには
ほかの人も幸せな方が、きっと楽しい
ということから来ていたりもします。
もちろん、
この「一番大切なもの」が
『自由』だったり
『自己実現』だったり、
人によって、違っていても当たり前です。
でも、
目の前のことに一生懸命になりすぎて、
自分の一番大切なものが、忘れられてた、
なんてことにならないように、
時々、
振り返ってみること、お勧めしますよ。
今日の提案
あなたの大切なもの、何ですか?
あなたが今やっていることと、
大切なもの、
気がついたら離れてしまってた、なんてことがないように
ちょっとチェックしてみてくださいね。
Posted by まこ at
23:49
│ハッピーママの作り方
2010年03月21日
赤ちゃんの体重が減っちゃった!?
前の記事を書きながら
「大きすぎ?」
思い出したことがありました。
健診で、体重測定をした時に
聞かれる声。
「ええっ!?前にはかったときよりも
体重が減ってる!!??」
これには、色々な理由があったりするので、
その「減った」という理由だけで
異常だとは考えられません。
よくあるのが、
薬局やお店などで、体重測定をした時の
体重を覚えている、という場合。
オムツだとか、洋服だとか、
そういうので体重って、結構変わるんですよね。
同時に、
おしっこをする前、後だとか
おっぱいを飲む前、後だとか、
そういうことでもかなりの差が出てきます。
(体が小さいだけに
数百グラムというのは、結構大きく感じるものです)
何か病気をしただとか、
そういうようなことがない限り、
体重が減るということは、あまりないです。
基本的に、
本人が元気で、
顔色もよく、
機嫌もよくすごしているのならば、
「何か一時的な誤差がでたんだろうな」と
判断することが多いです。
だから、ほんの1週間程度の体重の増減で、
一喜一憂しないでくださいね♪
(ついつい気になっちゃう気持ちは
よーくわかるのですけども)
「大きすぎ?」
思い出したことがありました。
健診で、体重測定をした時に
聞かれる声。
「ええっ!?前にはかったときよりも
体重が減ってる!!??」
これには、色々な理由があったりするので、
その「減った」という理由だけで
異常だとは考えられません。
よくあるのが、
薬局やお店などで、体重測定をした時の
体重を覚えている、という場合。
オムツだとか、洋服だとか、
そういうので体重って、結構変わるんですよね。
同時に、
おしっこをする前、後だとか
おっぱいを飲む前、後だとか、
そういうことでもかなりの差が出てきます。
(体が小さいだけに
数百グラムというのは、結構大きく感じるものです)
何か病気をしただとか、
そういうようなことがない限り、
体重が減るということは、あまりないです。
基本的に、
本人が元気で、
顔色もよく、
機嫌もよくすごしているのならば、
「何か一時的な誤差がでたんだろうな」と
判断することが多いです。
だから、ほんの1週間程度の体重の増減で、
一喜一憂しないでくださいね♪
(ついつい気になっちゃう気持ちは
よーくわかるのですけども)