QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年03月30日

「楽しく」行動するためには?

実家から帰ってきました~。

やっぱりパソコンからだと
入力しやすくていいです♪



色々と人に会えたり、
花見もちょっとできたりと、
有意義な時間だったんですが、

しばらく留守にしたので、
家が結構大変(汗)

書き溜めた予約記事も消費してきちゃったので、

明日からまた頑張らなきゃです♪




さてさて。

忙しいママさん達に
私は
「やることリストを書きましょう」
ってよくお伝えしています。


もちろん、できないこともあります。
子どもが一緒だと、
自分の思うままに行動なんてできないですものね。


でも、
とりあえずやることを書いて、
それの優先順位をつけておくと、

ちょっと時間ができたときに
まずこれをやらなきゃ、とか、

こっちはまだ先で大丈夫、とか思えたら、
ちょっと気が楽になるんです。



で、
今日はそれにもう一つ。


明日の私のやることは、

発送が3通、
家の掃除
洗濯、
食材の買出し、
常備菜の準備、
ご飯の準備(うち、炊飯器使わず圧力鍋でまとめて炊くんで)
メルマガの準備
記事の準備

などなどなど…。


これに、優先順位もかけるけれど、

さらに
「楽しく」という文字を書き足してみます。


楽しく3通発送する。
楽しく家の掃除をする。
楽しく洗濯をする…。


「楽しく」とつけるだけで、
ちょっと楽しくなったり。


というか
行動するときに「楽しくする」ということも
目標にすることができるんです。



特に私の場合、
一生懸命やっている自分を「素敵」と思っちゃう
どこかマゾっぽい(?笑)癖があるので、

気をつけて「楽しく」という文字を
つけるようにした方がよさそうです。


私みたいな方、
いらっしゃいませんか?


「楽しく」子どもと散歩をする
「楽しく」子どもの夜泣きに付き合う(笑)なんて、
目標をたててみたら、

どんな行動につながるでしょうね。



今日の提案

あなたの明日の行動を
把握して、活動してみましょう。

そしてそこに「楽しく」という文字も入れてください。

楽しく行動するためには、
どんな行動をできるか、考えてみませんか?  

Posted by まこ at 22:19ハッピーママの作り方

2010年03月30日

子どもの食事の話:総括

食事の話、
長くなりました。


本当に、食事の話は相談が多くて、
みんな色々悩んでるんだよな~と思います。


食べてくれないと、心配ですものね。
子どもを元気に、大きく育てたいですものね。


でもね。

そんなに心配することはないと思うんですよ。
必要な量は
ちゃんと食べますから。

(好きなものしか食べさせないというのは
 別の話ですよ~。
どうしても食べられない食材があるのなら、
別の食材で栄養を取るのはありだと思いますが)



食事はとにかく、
楽しくするのが一番です。



マナーをないがしろにしろ、
というわけじゃありません。

好きなものだけ食べさせろ、
というわけでもありません。




箸の持ち方、椅子の座り方、
茶碗の持ち方その他色々躾けられ、
(しかも今思うと、ちょっと間違った方法を)

父に怒られつつ、泣きながら食事をした結果

子どもの頃
食事そのものが大嫌いになってしまった私としては、

食事の時間が、一日で一番辛いというのは、
本当に大変だと思っちゃうんですよね。


極端になると、自分が生きていくことを
否定することにもなっちゃいます。


(あ、今は好きですよ、食べるの♪)




生きていくのに大切なものであるからこそ、

まずは楽しく、

もちろん、ママも楽しく(ここ大事ですよ)

過ごすことを忘れないように
してほしいと思っています。


【子どもの食事のお話】

食べてくれない悩み

離乳食を食べてくれない

離乳食っていつからやるのが正しいの?

最初は食べてたのに、食べてくれなくなった

色々な味を覚えさせなきゃいけない?

おやつは食べるのに、食事をしてくれない  

何をしても食べてくれない

座って食べない、遊び食べ

自分で食べない

  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年03月30日

自分で食べない

食事についての話、
そろそろ最後にしたいと思います。

(相変わらず、長くなっちゃってすみません)



今までのはこちら。

食べてくれない悩み

離乳食を食べてくれない

離乳食っていつからやるのが正しいの?

最初は食べてたのに、食べてくれなくなった

色々な味を覚えさせなきゃいけない?

おやつは食べるのに、食事をしてくれない  

何をしても食べてくれない

座って食べない、遊び食べ



今回は
フォークやスプーンなどを使って、
自分で食べてくれない悩み。



これも、
子どもが遊んでいるのであれば、
対処法は、前の記事と同じです。


ただ、これ。
実は「親が汚されたくないからと
ずっと口に運んでいた結果」ということもあるんです。



小さい頃は、汚して当たり前。
でも、子どもにスプーンを持たせると
それはそれはもう、大惨事(苦笑)。


だからついつい、
親が全部、やりたくなります。


でもね、
結局スプーンが上手に使えるかというか
などというのは、

何度も繰り返し、
失敗するしかないんです。


色々失敗して、
これでは口に運べない、と試行錯誤して、
最終的に口に入るようになります。


だから、しばらくは本当に大変ですけど(笑)
汚してもいいような準備をして、
自分で食べるのを邪魔しないであげてほしいなと
思ったりしています。




あともう一つ。

本当は食べられるようになっているのに、
親に食べさせてもらいたいといって
自分で食べない、ということもあります。


下の子が生まれたときや
保育園に行き始めたときなど
ちょっと精神的に不安定な時に
多いような気がしますね。


「あなたはもう、できるんだから」と
言うのもいいのかもしれませんが


そういう時は、
ちょっと食べさせてあげて、
気持ちを満足させてあげるのもいいんじゃないかと
私は思います。


精神的な揺れ具合で
時間がかかるかどうかは違うと思いますが、


子どもは、自分でできるようになりたいと
思う生き物(だと私は思う)


「今は食べさせてもらいたいんだね」
「あなたがもう大丈夫って思うまで待つね」
と伝えつつ、

自分でやる気になったら
(大げさなくらい)褒めちぎる、感動する
というのがいいんじゃないかと思ってます。

食事の話、
次で総括します。

  

Posted by まこ at 10:00色んな情報