このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年03月26日
悲しみの連鎖を止めよう
自分自身が、小さい頃に親にもっとかまってほしかったと
告白をしてから
(この辺で、自己重要感が低くなったこと
語ってます
私と自己重要感
苦しみから解放された瞬間)
「実は自分もそうだった」
というような話を
よく聞くようになりました。
「もっと母親に抱きしめてもらいたかった」
「あたまをなでてもらいたかった」
「優しい言葉をかけてもらいたかった」
私の周りに、そんな人が集まるのかはわかりません。
そういう風に、なでてもらいたかった人が
ベビマに興味を持つのかもしれません。
でも、
私の印象として、
あまりにも多くの人が、
「もっと触れ合ってほしかった」と
感じているように思っています。
実は、
私たちが赤ちゃんの頃は
「あまり抱っこすると、赤ちゃんの自立心が育たない」
「ベタベタとくっついて育児をするものじゃない」
という風習があったようです。
今、お姑さんの世代から
「あんまり抱っこばかりすると
抱き癖がつくよ」といわれるのは
その名残ですね。
当時は、それが正しいといわれていて、
母子手帳にも「抱き癖」のことは書かれていたようだし、
早めの離乳を進めていたし(これも母子手帳で)
そういう風に主張する、アメリカの博士がいたし、
何より時代背景がありました。
農村型の社会がほとんど終わり、
女性が社会に進出していった時期。
忙しい女性たちには
「突き放すべき」という論調が
受け入れやすかったんですよね、きっと。
ということで、
私たちの親の世代(もうちょっと前の世代から)
そんなにベタベタしない育児が
主張されていました。
その子どもたちである私たちは、
ふれあい不足に悩んでいたりするんです。
(アメリカでも、そんな事例があると聞きました。
ヒッピー族と言われた世代は、まさにその世代で
人とのかかわりを強く求める人が多かったという話も)
愛されてなかったと感じてなかった人が
愛し方をわからなくて、
親と同じように振舞ってしまうことが多い、という話は
よくあるけれど、
ふれあいがもっとほしかったのなら、
ぜひ、あなたの赤ちゃんを通じて、
それを満たしてほしいと思います。
ふれあいがほしかった過去は、
自分の子どもと接することで
驚くほど癒されるんです。
そして、
あなた自身も、
愛されてなかったとは思わないでほしいと思ったりします。
あの頃の愛情表現は、
今と違ったはずですから。
ベビママニュアルは
そんな感情もあって作ってます。
ベビママニュアル&音声ガイドCD
実際、「自分が癒された」という声や
「自分の過去、聞いてください」というメール相談が
予想以上に多いです…。
今日の提案
あなたが「もっと抱っこしてほしかった」
「ふれあいがなくて寂しかった」と思っているのなら、
あなたの赤ちゃんを、いっぱい抱っこしてあげてください。
そこで、悲しみの連鎖は終わります。
2010年03月26日
離乳食を食べてくれない
ママさんたちは、食事時間に一喜一憂します。
「今日は●口食べてくれた」
「全然食べてくれない」
「こんなに頑張って作ったのに」
「離乳食の本には、この時期にこれだけ食べると書いてあるのに」
「色取りが悪いのかしら?」
「私の料理の腕が悪いのかしら?」
「色々な味を教えないと、好き嫌いが多い子になるんじゃないのかしら?」
悩んで悩んで、
一日中、台所に立っていたり。
結論から言いますと、
そんなに考え込まなくてもいいんです。
本に書いてある「離乳食の時期」とやらは、
はっきりいって、参考にしかなりません。
あの本のとおりにいく赤ちゃんも
確かにいるんですけども、
1歳くらいまで、ほとんど食べてくれない赤ちゃんもいますし、
一度は食べていたのに、食べなくなったというのも
本当によくあるんです。
実際、離乳食の時期というのは、
「栄養を摂取する」というよりも
「母乳以外のものの味に慣れる」
「スプーンなどで食べられるようになる」
ということを
練習するための時期。
半年すぎたら母乳に栄養はない、
と信じている人もいるそうですが、
それも嘘です。
(あえて言い切る)
実際、日本の離乳食の始め方は
早すぎる、という説もあるんですよ。
離乳食の時期、
特に1歳になる前でしたら、
食べてくれないなら、
「まだそんなにいらないのね~」と
気楽に構えていても大丈夫です。
(実際うちのムスメ、
1歳になるまではほとんど食べませんでした。
栄養不足どころか
…むっちり頑丈に育ちましたよ…)
離乳食が早すぎるという話、
もう一つ書きます。
2010年03月26日
食べてくれない悩み
本当によくあります。
この「食べない」という悩みを分類してみると、
①離乳食を食べない
②おやつは食べるけど、食事を食べない
③食事は食べるけど、好きなものしか食べない
④食べることは食べるけど、すぐに飽きてしまう(食べてくれなくなった)
⑤食べることは食べるけど、自分で食べない
⑥そもそも本当に、すっごく食べない
…ほかにもあるかな????
それぞれ対処法が違うと思うので、
離乳食の話、
それ以外の食事の話、
色々、書いていこうと思います。
とはいえ、
「離乳食の作り方」ってやつは
私、詳しくないんです(笑)
なにしろ、うちのムスメ、
ほとんど離乳食食べてくれなくて、
試行錯誤した挙句、あきらめましたから。
(あきらめ早い)
ということで、久々シリーズものです。
いつものように、長くなりそうなうえ、
ママが気楽になるための記事だと思ってくださいませ。
(何しろ離乳食、早々に諦めた人間ですから)
とりあえず、イントロダクションでした。
午後から更新はじめまーす。