♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月07日
「帝王切開だともうだめなの?」
前にも書いたことを再アップ。
実は同じ質問を、また受けてしまったので…。
先日、健診で相談を受けたことがありました。
「子どもを帝王切開で産んだんですが
自然分娩で産んだほうが良かったとききました。
これじゃもう、だめですよね」
最初、何が「だめ」なのかわからなかったんですが、
彼女としては、理想のお産ができなかったことが
とっても悔やまれているようでした。
子どもを育てていると、
いろいろな「段階」があります。
妊娠中であったり、
出産であったり、
幼児期であったり、
思春期であったり…。
自然分娩を強く推奨する人がいたり、
3歳までに何かをやらないと「手遅れ」だと
言う人がいたり、
小さいころの接し方が悪かったから、
この子はこんな性格になっちゃったんじゃないかと
思ったり。
あの時期にあれをしなかったから
この子はもう一生だめなんだ、
なんて思ってしまうようなことも
あるとは思うけれど…。
私は、
「遅すぎる」ということは
何もないと思います。
自然なお産ができなかったから、
子どもの発達が遅くなる?
3歳までに英語をさせなかったから、
英語ができなくなる?
ないないそんなの。
(あえて言い切る)
生きてる限り、遅すぎることなんて
何もないはずです。
もちろん、
絆を作ったりするのには
確かに小さいときの方が「やりやすい」というのはあります。
特に帝王切開などの子は
実は心にトラウマ(というか恐怖感)を
持っていたりする、という説があるからこそ、
私はベビマをお伝えしているわけですが。
これは、
早いうちのほうが、解消しやすいから、
ということに他なりません。
でも、
ここで解消できなくても、
じっくり時間をかけてでも、
解消できていく人はたくさんいるわけですし。
「あの時あれをしなかったから」という後悔は
何も生みません。
何かが気になるのなら、
それを「今」もしくは「将来」に
解消させる方法を探すほうが、ずっといい。
私はそう思います。
今日の提案
育児で思い通りにならなかったこと、
失敗したかなと思っていること、
あったら「後悔すること」を
やめてみましょう。
大丈夫。
遅すぎることなんて、何もないですよ。
実は同じ質問を、また受けてしまったので…。
先日、健診で相談を受けたことがありました。
「子どもを帝王切開で産んだんですが
自然分娩で産んだほうが良かったとききました。
これじゃもう、だめですよね」
最初、何が「だめ」なのかわからなかったんですが、
彼女としては、理想のお産ができなかったことが
とっても悔やまれているようでした。
子どもを育てていると、
いろいろな「段階」があります。
妊娠中であったり、
出産であったり、
幼児期であったり、
思春期であったり…。
自然分娩を強く推奨する人がいたり、
3歳までに何かをやらないと「手遅れ」だと
言う人がいたり、
小さいころの接し方が悪かったから、
この子はこんな性格になっちゃったんじゃないかと
思ったり。
あの時期にあれをしなかったから
この子はもう一生だめなんだ、
なんて思ってしまうようなことも
あるとは思うけれど…。
私は、
「遅すぎる」ということは
何もないと思います。
自然なお産ができなかったから、
子どもの発達が遅くなる?
3歳までに英語をさせなかったから、
英語ができなくなる?
ないないそんなの。
(あえて言い切る)
生きてる限り、遅すぎることなんて
何もないはずです。
もちろん、
絆を作ったりするのには
確かに小さいときの方が「やりやすい」というのはあります。
特に帝王切開などの子は
実は心にトラウマ(というか恐怖感)を
持っていたりする、という説があるからこそ、
私はベビマをお伝えしているわけですが。
これは、
早いうちのほうが、解消しやすいから、
ということに他なりません。
でも、
ここで解消できなくても、
じっくり時間をかけてでも、
解消できていく人はたくさんいるわけですし。
「あの時あれをしなかったから」という後悔は
何も生みません。
何かが気になるのなら、
それを「今」もしくは「将来」に
解消させる方法を探すほうが、ずっといい。
私はそう思います。
今日の提案
育児で思い通りにならなかったこと、
失敗したかなと思っていること、
あったら「後悔すること」を
やめてみましょう。
大丈夫。
遅すぎることなんて、何もないですよ。
Posted by まこ at
21:00
│ハッピーママの作り方
2010年08月07日
7月の記事を目次にアップしました
遅くなりましたが、
7月の記事をまとめて「目次ページ」にアップしました。
よかったらみてやってくださいませ。
●赤ちゃん・子どもの体や病気について
●赤ちゃん・子どものお世話について
●ママの心と体を元気に
こむら返りの予防法~カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1~