♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月17日
自分に自信をつけたいなら、必要なものは…
なんだか、
私のことを自信満々だと思ってくださる方が時々いるんですが、
(そして、そうでもないということを
よくわかってくださる方も多いんですが・笑)
私、結構「自信のない」タイプです(笑)
正確に言うと、
昔、どん底に自信がなくって、
最近は「行動できる程度には」自信を持てるようになりました。
この「自信」。
まさに「やったらできるぞ」という
「自分を信じる心」だと思うんですが、
私がいつもお伝えしたくて、
折にふれて書いている「自己重要感」と
関係していると思うんですよね。
小さい頃から
「駄目だ駄目だ」とか「そんなことできるわけない」と言われていて、
失敗したときに「ほーらやっぱりね」と言われたり、
人からは言われないのに、自分の頭の中で浮かんだりしちゃって、
「できないのが当たり前」になってしまうと、
「できるわけないのに行動すること」は
ものすごくハードルが高いことになってしまう。
もちろん、
自信がありすぎて、でも行動が伴わなくて、
「俺はやればできるんだぜ。
…今はやってないだけで」
という人もいるけれど(笑)
それはある意味、結局自信がないからやらないんじゃないかと
思ってしまう。
(できると思うんだったら、
やりたきゃやりますもんね)
で、
自分を信じることができれば
(たまたま)うまくいかなくても
「この方法は駄目だったのか。
じゃあ違う方法は何だろう」
ということで、
方法を探すことができる。
望む結果を出すことができるのはどっちかといえば、
答えは聞くまでもないと思います。
そういう意味でも、
「(一番素直に受け入れやすいであろう)子どもの時期に
自己重要感、自分の価値を信じさせてほしい」と
訴え続けていますが、
じゃあ、大人になったらそれを見につけることは不可能なのか。
もちろん、不可能ではないと思います。
(実際自分がそうだったわけですからね)
自分に自信をつける方法、
その中でも色々ありますが、
一つは、
「小さな成功体験を積み重ねる」ということだと思っています。
本当に小さなことでいいんです。
自分に小さな目標を課して、
それが達成できたら、
「ちゃんとできるじゃん」と、認識する。
この前から書いていた「子どもへの承認」と
同じようなものだと思います。
自分で自分を承認するんです。
いきなり大きなことをやる必要はありません。
(できるんだったらやってもいいだろうけど
できないから苦しいわけで)
でも、そうじゃなくて、
「比較的できて当たり前(失敗しにくい)、だけど、
ちゃんと自分が目標としてたてて、達成することができる」
ということを
一つ一つ積み上げる、という方法も、
自分に自信をつけるために
結構有効らしいんですよ。
今日はここだけ掃除をする、とか、
今日から1週間、
夜寝る前には笑顔を作ってから就寝する、とか、
そんな単純で、簡単なことでいいんです。
(そういや、ベビママニュアルの3週間ほどのメールレッスンで、
「とにかくこの間だけでも
ベビーマッサージを毎日頑張ろうと決めてやったら
なんだか自信がつきました~」というメールをいただいたりします。
…そういうことだったのか、と、
今書きながら気付きました・笑)
自分に自信がない方、本当にたくさんあると思います。
行動できなくて、勇気が出せなくて、
苦しくなっている方が、よくいます。
でも、必要なのは
死ぬ気になるほど頑張る、大きな勇気じゃなくて、
ほんの少しだけ前に進む、小さな勇気なのかもしれませんね。
今日の提案
自分に自信をつけたいなら、
小さな勇気、出してみませんか?
自分と小さな約束をして、
その間はちょっと頑張って、
「できた」という体験を積む。
これが、自信をはぐくんでいくようです。
必要なのは、
「やってみよう」と思って行動するための
小さな勇気だけですよ。
私のことを自信満々だと思ってくださる方が時々いるんですが、
(そして、そうでもないということを
よくわかってくださる方も多いんですが・笑)
私、結構「自信のない」タイプです(笑)
正確に言うと、
昔、どん底に自信がなくって、
最近は「行動できる程度には」自信を持てるようになりました。
この「自信」。
まさに「やったらできるぞ」という
「自分を信じる心」だと思うんですが、
私がいつもお伝えしたくて、
折にふれて書いている「自己重要感」と
関係していると思うんですよね。
小さい頃から
「駄目だ駄目だ」とか「そんなことできるわけない」と言われていて、
失敗したときに「ほーらやっぱりね」と言われたり、
人からは言われないのに、自分の頭の中で浮かんだりしちゃって、
「できないのが当たり前」になってしまうと、
「できるわけないのに行動すること」は
ものすごくハードルが高いことになってしまう。
もちろん、
自信がありすぎて、でも行動が伴わなくて、
「俺はやればできるんだぜ。
…今はやってないだけで」
という人もいるけれど(笑)
それはある意味、結局自信がないからやらないんじゃないかと
思ってしまう。
(できると思うんだったら、
やりたきゃやりますもんね)
で、
自分を信じることができれば
(たまたま)うまくいかなくても
「この方法は駄目だったのか。
じゃあ違う方法は何だろう」
ということで、
方法を探すことができる。
望む結果を出すことができるのはどっちかといえば、
答えは聞くまでもないと思います。
そういう意味でも、
「(一番素直に受け入れやすいであろう)子どもの時期に
自己重要感、自分の価値を信じさせてほしい」と
訴え続けていますが、
じゃあ、大人になったらそれを見につけることは不可能なのか。
もちろん、不可能ではないと思います。
(実際自分がそうだったわけですからね)
自分に自信をつける方法、
その中でも色々ありますが、
一つは、
「小さな成功体験を積み重ねる」ということだと思っています。
本当に小さなことでいいんです。
自分に小さな目標を課して、
それが達成できたら、
「ちゃんとできるじゃん」と、認識する。
この前から書いていた「子どもへの承認」と
同じようなものだと思います。
自分で自分を承認するんです。
いきなり大きなことをやる必要はありません。
(できるんだったらやってもいいだろうけど
できないから苦しいわけで)
でも、そうじゃなくて、
「比較的できて当たり前(失敗しにくい)、だけど、
ちゃんと自分が目標としてたてて、達成することができる」
ということを
一つ一つ積み上げる、という方法も、
自分に自信をつけるために
結構有効らしいんですよ。
今日はここだけ掃除をする、とか、
今日から1週間、
夜寝る前には笑顔を作ってから就寝する、とか、
そんな単純で、簡単なことでいいんです。
(そういや、ベビママニュアルの3週間ほどのメールレッスンで、
「とにかくこの間だけでも
ベビーマッサージを毎日頑張ろうと決めてやったら
なんだか自信がつきました~」というメールをいただいたりします。
…そういうことだったのか、と、
今書きながら気付きました・笑)
自分に自信がない方、本当にたくさんあると思います。
行動できなくて、勇気が出せなくて、
苦しくなっている方が、よくいます。
でも、必要なのは
死ぬ気になるほど頑張る、大きな勇気じゃなくて、
ほんの少しだけ前に進む、小さな勇気なのかもしれませんね。
今日の提案
自分に自信をつけたいなら、
小さな勇気、出してみませんか?
自分と小さな約束をして、
その間はちょっと頑張って、
「できた」という体験を積む。
これが、自信をはぐくんでいくようです。
必要なのは、
「やってみよう」と思って行動するための
小さな勇気だけですよ。
Posted by まこ at
21:41
│ハッピーママの作り方
2010年08月17日
妊娠線を予防するためには?
私事ですが、
先日めでたく妊娠5ヶ月になりまして、
無事、安定期に入りました♪
で、おなかのほうも大きくなってきだして、
(一人目よりも明らかに早いよね…)
気になるのが、
「妊娠線」
おなかが急激に大きくなったりすると出る、
ひどい人はスイカみたいになっちゃう、
あの線ですよ。
幸い、一人目のときは出なかったけど、
出ないとは限らない…!
ということで、
予防法を(自分のためにも)書いておきたいと思います。
妊娠線が出る原因としては、
先ほども書いたように、
急激におなかが大きくなること。
妊娠している以上、おなかが大きくなるのは当たり前なので、
「急激な」体重増加がないように頑張る必要もありそうです。
そして、
どうしても乾燥していると、線ができやすいということなので、
保護クリームも。
ただ、この「保護クリーム」
専用のものもありますが
別に専用じゃなくてもいいようです。
(って、営業妨害になっちゃうだろうか)
私の場合、普通の化粧品でもすぐにかゆくなっちゃうタイプなので、
普通の「妊娠線保護クリーム」だと、
それに負けて、かゆくなったりするんです(泣)
かゆくて掻く、というのも、
妊娠線を誘発してしまうらしいので、恐ろしい。
(妊娠中は、ただでさえ
肌が敏感になるというのに)
そういう場合は、
ホホバオイル(ベビマでも使ってます)
馬油、
オリーブオイルなどでも、
(肌に合えば)いいようです。
ケチって少ししか使わないよりは、
ちょっと安価でもたっぷりつけたほうがいいのかもしれませんね。
(私なんか特に、高いクリームとかもったいなくてケチっちゃうから)
あと、
おなかばかりが気になってしまいますが、
「おっぱい」も実は、妊娠線できます(汗)。
こちらは出産後が多いのかもしれませんが、
急激におっぱいが大きくなる人で、
妊娠線ができてしまった、という人も。
ですので、
おっぱいのほうもしっかりマッサージなどをして
ケアをしておく必要があるのかもしれませんね。
とにかく妊娠線も、
できやすい人、できにくい人いるようです。
赤ちゃんを産んだ勲章ということで、
誇りにしてもかまわないと、思ったりしていますが、
妊娠中のおなかのマッサージは
赤ちゃんを意識して、優しい気持ちにもなれたりする
素敵な時間。
せっかくなら、ゆったりと、
マッサージもしてみてくださいね。
私もホホバオイルで
マッサージ頑張ります♪
先日めでたく妊娠5ヶ月になりまして、
無事、安定期に入りました♪
で、おなかのほうも大きくなってきだして、
(一人目よりも明らかに早いよね…)
気になるのが、
「妊娠線」
おなかが急激に大きくなったりすると出る、
ひどい人はスイカみたいになっちゃう、
あの線ですよ。
幸い、一人目のときは出なかったけど、
出ないとは限らない…!
ということで、
予防法を(自分のためにも)書いておきたいと思います。
妊娠線が出る原因としては、
先ほども書いたように、
急激におなかが大きくなること。
妊娠している以上、おなかが大きくなるのは当たり前なので、
「急激な」体重増加がないように頑張る必要もありそうです。
そして、
どうしても乾燥していると、線ができやすいということなので、
保護クリームも。
ただ、この「保護クリーム」
専用のものもありますが
別に専用じゃなくてもいいようです。
(って、営業妨害になっちゃうだろうか)
私の場合、普通の化粧品でもすぐにかゆくなっちゃうタイプなので、
普通の「妊娠線保護クリーム」だと、
それに負けて、かゆくなったりするんです(泣)
かゆくて掻く、というのも、
妊娠線を誘発してしまうらしいので、恐ろしい。
(妊娠中は、ただでさえ
肌が敏感になるというのに)
そういう場合は、
ホホバオイル(ベビマでも使ってます)
馬油、
オリーブオイルなどでも、
(肌に合えば)いいようです。
ケチって少ししか使わないよりは、
ちょっと安価でもたっぷりつけたほうがいいのかもしれませんね。
(私なんか特に、高いクリームとかもったいなくてケチっちゃうから)
あと、
おなかばかりが気になってしまいますが、
「おっぱい」も実は、妊娠線できます(汗)。
こちらは出産後が多いのかもしれませんが、
急激におっぱいが大きくなる人で、
妊娠線ができてしまった、という人も。
ですので、
おっぱいのほうもしっかりマッサージなどをして
ケアをしておく必要があるのかもしれませんね。
とにかく妊娠線も、
できやすい人、できにくい人いるようです。
赤ちゃんを産んだ勲章ということで、
誇りにしてもかまわないと、思ったりしていますが、
妊娠中のおなかのマッサージは
赤ちゃんを意識して、優しい気持ちにもなれたりする
素敵な時間。
せっかくなら、ゆったりと、
マッサージもしてみてくださいね。
私もホホバオイルで
マッサージ頑張ります♪
2010年08月17日
妊娠中の緑茶は?
やっとこさ、「褒め」の記事も終わったので、
(長くかかってしまいました)
またもやぼちぼちと、
いろんな記事、いきたいと思います。
(相談もたまってますね。ちょっとお待ちを)
先日、実家に帰ったんですが、
そのとき、本当に久しぶりに、
スターバックスでコーヒーを飲みました。
妊娠中は駄目だと思い込んでたんですが、
前の記事で書いたように、
(→妊娠中でもコーヒーを飲んでいいって本当?)
「コーヒーも適量(1~3杯程度)であれば、
妊娠中も問題なし」
ということでしたので、
たまには、ということで、
飲んでみたんです。
もともと、それほどしょっちゅうは飲まないんですが、
じんわりとおいしいですね♪
そして、
その記事を書いていたときに「お茶屋」さんが
コメントをくださいました。
「緑茶もいいんですよ」
そっちもいいの!!??ということで、
「お茶屋」さんからいただいた情報も元に
調べてみました。
お茶も、コーヒーと同じく、
妊娠中だからと言って、絶対飲んではいけないものでは
全くないようです。
そして逆に、
亜鉛(黄体ホルモンや抵抗力に関係するそうです)を
緑茶で摂取することができるということで、
むしろ、お勧めするという話も
あったりするようです。
ただし、
いくつか注意があるようで、
●きちんと急須で入れたほうがいいらしい
(こちらは「お茶屋」さんがおっしゃってました。
うまみ成分などが、やっぱり急須で入れた方が多いようですね。
「ペットボトルがダメ」なのかどうかは、まだ調査中です)
●でもやっぱり、飲みすぎは危険…かもしれない?
10杯くらい飲んでも大丈夫だったよ~という声も
あちこちで聞くんですが、
(まぁ、カフェインを取ったからすぐに必ず子どもに危険が…というものでも
ないはずなんですが)
一応、医療に近いという立場上、
「大丈夫ですよ」と言い切ることができないんで、すみません。
(万が一のことがあったときに責任が取れない、というのもあり)
でも、コーヒーと同じく、
3杯程度なら全く問題ないようなので、
安心して飲んでくださいませ。
…んなわけで、
実家で出されたお茶も、
罪悪感やドキドキを感じないで(笑)飲むことができました♪
「この程度なら大丈夫」と思っていられるのは
ありがたいですね。
お茶屋さん、ありがとうございました。
(長くかかってしまいました)
またもやぼちぼちと、
いろんな記事、いきたいと思います。
(相談もたまってますね。ちょっとお待ちを)
先日、実家に帰ったんですが、
そのとき、本当に久しぶりに、
スターバックスでコーヒーを飲みました。
妊娠中は駄目だと思い込んでたんですが、
前の記事で書いたように、
(→妊娠中でもコーヒーを飲んでいいって本当?)
「コーヒーも適量(1~3杯程度)であれば、
妊娠中も問題なし」
ということでしたので、
たまには、ということで、
飲んでみたんです。
もともと、それほどしょっちゅうは飲まないんですが、
じんわりとおいしいですね♪
そして、
その記事を書いていたときに「お茶屋」さんが
コメントをくださいました。
「緑茶もいいんですよ」
そっちもいいの!!??ということで、
「お茶屋」さんからいただいた情報も元に
調べてみました。
お茶も、コーヒーと同じく、
妊娠中だからと言って、絶対飲んではいけないものでは
全くないようです。
そして逆に、
亜鉛(黄体ホルモンや抵抗力に関係するそうです)を
緑茶で摂取することができるということで、
むしろ、お勧めするという話も
あったりするようです。
ただし、
いくつか注意があるようで、
●きちんと急須で入れたほうがいいらしい
(こちらは「お茶屋」さんがおっしゃってました。
うまみ成分などが、やっぱり急須で入れた方が多いようですね。
「ペットボトルがダメ」なのかどうかは、まだ調査中です)
●でもやっぱり、飲みすぎは危険…かもしれない?
10杯くらい飲んでも大丈夫だったよ~という声も
あちこちで聞くんですが、
(まぁ、カフェインを取ったからすぐに必ず子どもに危険が…というものでも
ないはずなんですが)
一応、医療に近いという立場上、
「大丈夫ですよ」と言い切ることができないんで、すみません。
(万が一のことがあったときに責任が取れない、というのもあり)
でも、コーヒーと同じく、
3杯程度なら全く問題ないようなので、
安心して飲んでくださいませ。
…んなわけで、
実家で出されたお茶も、
罪悪感やドキドキを感じないで(笑)飲むことができました♪
「この程度なら大丈夫」と思っていられるのは
ありがたいですね。
お茶屋さん、ありがとうございました。
Posted by まこ at
10:28