♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月02日
8月のcafemomoベビマサークル日程です
急ぎの更新なので、
この時間ですみません。
今日のハッピーママは、
この前の記事に書いています。
さて、ご近所向け情報。
8月のcafemomoベビマサークル日程です
■ 日 時:8月3日(火)
8月10日(火)
8月24日(火)。
8月31日(火)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126まで
※cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
【大切なお知らせ】
8月より、料金が変わります。
初回に、オイルと手順シートをご購入いただくことになりました。
オイル50ml+サークル専用手順シート (1300円)込みで
初回は2000円です。
オイルが肌に合わない、などの理由で
オイルを購入されない場合は、今までと同じく800円になります。
2回目以降の参加で、オイルを持参されている場合は、
1回の講習費用が600円になります。
おうちでもマッサージを楽しめるように、
オイルで、オムツかぶれなどの防止もできるように、
どうぞ活用してくださいね。
サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
明日8月3日のベビマは、
告知もほとんどしてなかったので、
誰もいらっしゃらないかな~と思っていたんですが(苦笑)
すでに予約が入っているんだそうです。
少人数でのベビマとなりそうなので、
お得といえばお得かも(笑)。
明日朝に、「空いてますか?」とcafemomoに聞いていただいても大丈夫なので、
(多分問題ないと思う)
良かったら遊びにきてくださいませ。
あ、ちなみに、
うちのムスメも一緒に行きますので、ご了承くださいませ。
(邪魔はしにこないだろうけど)
それでは
どうぞ、気をつけていらしてくださいね。
お会いできるのを楽しみにしています♪
この時間ですみません。
今日のハッピーママは、
この前の記事に書いています。
さて、ご近所向け情報。
8月のcafemomoベビマサークル日程です
■ 日 時:8月3日(火)
8月10日(火)
8月24日(火)。
8月31日(火)
■ 時間は10:30~11:30です。
■ 場 所:cafe momo
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126まで
※cafe momoのブログ:http://cafemomo.chesuto.jp/
【大切なお知らせ】
8月より、料金が変わります。
初回に、オイルと手順シートをご購入いただくことになりました。
オイル50ml+サークル専用手順シート (1300円)込みで
初回は2000円です。
オイルが肌に合わない、などの理由で
オイルを購入されない場合は、今までと同じく800円になります。
2回目以降の参加で、オイルを持参されている場合は、
1回の講習費用が600円になります。
おうちでもマッサージを楽しめるように、
オイルで、オムツかぶれなどの防止もできるように、
どうぞ活用してくださいね。
サークルでの内容は、
こちらに紹介してます。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10509075018.html
お会いできるのを、楽しみにしていますね。
明日8月3日のベビマは、
告知もほとんどしてなかったので、
誰もいらっしゃらないかな~と思っていたんですが(苦笑)
すでに予約が入っているんだそうです。
少人数でのベビマとなりそうなので、
お得といえばお得かも(笑)。
明日朝に、「空いてますか?」とcafemomoに聞いていただいても大丈夫なので、
(多分問題ないと思う)
良かったら遊びにきてくださいませ。
あ、ちなみに、
うちのムスメも一緒に行きますので、ご了承くださいませ。
(邪魔はしにこないだろうけど)
それでは
どうぞ、気をつけていらしてくださいね。
お会いできるのを楽しみにしています♪
2010年08月02日
辛いのは頑張ってる証拠
ベビマのマニュアルを買ってくださった方から
嬉しいメールをいただきました。
ぜひ紹介させてほしいとお願いしたところ、
快諾してくださったんで
ここで(ほぼ)そのまま紹介を。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆
実は私は、もう少しで虐待をしてしまいそうなくらい、
子育てで煮詰まってまっていました。
息子は生まれてから泣いてばかりで
かわいいとも全然思えなくって、
本当に放り投げてしまいたいとか
ほったらかしてどこかに逃げてしまいたいとか、
そんなことばかり考えていました。
夫に対しても憎しみばかりが出てきて、
こんな苦労ばかりするんだったらと
何もかも終わりにしたいという気持ちが抑えられなくなりそうでした。
まこ先生のブログを見ながら
なんとか自分を押しとどめてたんです。
ベビーマッサージをしたら、少しでも楽になるのかと思って
何よりまこ先生に話をしたくて、
わらにもすがる思いでマニュアルを購入させていただきました。
まこ先生からは、毎日メールが届いて、
それだけでなく、
私の泣き言のメールにも、親身に答えていただきました。
泣きながら書いたメールに
お返事をいただいて、
それを見ながら嬉しくてまた泣く、というような日々でした。
マッサージも、最初はおそるおそるだったんですが、
まこ先生の声が入ったCDが聞きたくて、頑張っているうちに、
だんだん私が楽しくなってきました。
3週間がたった今、
息子のことがかわいくてしかたがなくなっています。
虐待しそうと悩んでいたのが、信じられない。
なんであんなに子どものことを憎んでたんだろうって
不思議です。
前のように、寝てくれなくても泣いていても、
とってもとっても、かわいいんです。
それだけでもかわいいのに、
前には見せてくれなかった笑顔が見られるようになって、
いつも一緒に笑ってばかりになっています。
やっとママになれたかなって思います。
まこ先生は、
私と息子と私の家族みんなを救ってくれました。
まこ先生に会わなかったら、
私はいつか、虐待でニュースに出ていたかもしれません。
まこ先生はすごいです。
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆
良かったなぁ…とほっとする気持ちと、
そんなに褒めちぎっちゃっていいんですか!?という
テレまくる気持ちが交差するんですが、
Tさん、
本当に嬉しいメールを、ありがとうございます。
ただ、一つだけ反論させていただければ、
みんなを救ったのは、やっぱりなんといっても
Tさん自身だと思います。
メールをいただいて、
Tさんが、頑張って頑張って、本当に頑張っていることは
よく伝わってきました。
「虐待をしそう」
と苦しんでいたTさんだったのは事実ですけども、
そんな風に思いつめるほど、
一生懸命育児と自分の周りのものに、取り組んでいたんです。
苦しいのは、
それだけ頑張っている証拠だと思います。
自分が一生懸命取り組んだからこそ、
今のTさんがあるんだと思います。
私は、息子さんとの触れ合い方を伝えただけ。
いわば、暗闇の中でちょっと足元を照らしただけです。
彼女は、自分で道を見つけて、
歩き出してくれました。
心の底から、嬉しいです。
こちらこそ、本当にありがとうございました。
Tさんのような例ばかりでなく、
どうも育児に行き詰まってるとか、
日常に行き詰まるとか、
そういうことって、本当に良くあると思います。
でもそれって、
そのものに、一生懸命ぶつかっている証拠だと思うんです。
きっと、乗り越える方法はあるはず。
今回は私でしたが、
隣にいてくれる旦那様とか、
話を聞いてくれる友人とか、
そういう人に話をするだけでも
随分楽になることだって、あると思います。
だから、どうかどうか、
行き詰った自分を責めるんじゃなくて、
道を探してくださいね。
乗り越えた後は、
一回り大きくなっていると、私は信じてます。
今日の提案
何かに行き詰っているとき、
それは、自分が行き詰まるほど頑張っている証拠です。
ちょっと息抜きをしてもいいんです。
人に話してもいいんです。
どうか、そこでいっそう自分を責めることなく、
解決する方法を探してくださいね。
文中のベビママニュアルはこちらで紹介しています。

赤ちゃんともっとふれあいたくなるABC
嬉しいメールをいただきました。
ぜひ紹介させてほしいとお願いしたところ、
快諾してくださったんで
ここで(ほぼ)そのまま紹介を。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆
実は私は、もう少しで虐待をしてしまいそうなくらい、
子育てで煮詰まってまっていました。
息子は生まれてから泣いてばかりで
かわいいとも全然思えなくって、
本当に放り投げてしまいたいとか
ほったらかしてどこかに逃げてしまいたいとか、
そんなことばかり考えていました。
夫に対しても憎しみばかりが出てきて、
こんな苦労ばかりするんだったらと
何もかも終わりにしたいという気持ちが抑えられなくなりそうでした。
まこ先生のブログを見ながら
なんとか自分を押しとどめてたんです。
ベビーマッサージをしたら、少しでも楽になるのかと思って
何よりまこ先生に話をしたくて、
わらにもすがる思いでマニュアルを購入させていただきました。
まこ先生からは、毎日メールが届いて、
それだけでなく、
私の泣き言のメールにも、親身に答えていただきました。
泣きながら書いたメールに
お返事をいただいて、
それを見ながら嬉しくてまた泣く、というような日々でした。
マッサージも、最初はおそるおそるだったんですが、
まこ先生の声が入ったCDが聞きたくて、頑張っているうちに、
だんだん私が楽しくなってきました。
3週間がたった今、
息子のことがかわいくてしかたがなくなっています。
虐待しそうと悩んでいたのが、信じられない。
なんであんなに子どものことを憎んでたんだろうって
不思議です。
前のように、寝てくれなくても泣いていても、
とってもとっても、かわいいんです。
それだけでもかわいいのに、
前には見せてくれなかった笑顔が見られるようになって、
いつも一緒に笑ってばかりになっています。
やっとママになれたかなって思います。
まこ先生は、
私と息子と私の家族みんなを救ってくれました。
まこ先生に会わなかったら、
私はいつか、虐待でニュースに出ていたかもしれません。
まこ先生はすごいです。
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゜・:,。*:..。o○☆
良かったなぁ…とほっとする気持ちと、
そんなに褒めちぎっちゃっていいんですか!?という
テレまくる気持ちが交差するんですが、
Tさん、
本当に嬉しいメールを、ありがとうございます。
ただ、一つだけ反論させていただければ、
みんなを救ったのは、やっぱりなんといっても
Tさん自身だと思います。
メールをいただいて、
Tさんが、頑張って頑張って、本当に頑張っていることは
よく伝わってきました。
「虐待をしそう」
と苦しんでいたTさんだったのは事実ですけども、
そんな風に思いつめるほど、
一生懸命育児と自分の周りのものに、取り組んでいたんです。
苦しいのは、
それだけ頑張っている証拠だと思います。
自分が一生懸命取り組んだからこそ、
今のTさんがあるんだと思います。
私は、息子さんとの触れ合い方を伝えただけ。
いわば、暗闇の中でちょっと足元を照らしただけです。
彼女は、自分で道を見つけて、
歩き出してくれました。
心の底から、嬉しいです。
こちらこそ、本当にありがとうございました。
Tさんのような例ばかりでなく、
どうも育児に行き詰まってるとか、
日常に行き詰まるとか、
そういうことって、本当に良くあると思います。
でもそれって、
そのものに、一生懸命ぶつかっている証拠だと思うんです。
きっと、乗り越える方法はあるはず。
今回は私でしたが、
隣にいてくれる旦那様とか、
話を聞いてくれる友人とか、
そういう人に話をするだけでも
随分楽になることだって、あると思います。
だから、どうかどうか、
行き詰った自分を責めるんじゃなくて、
道を探してくださいね。
乗り越えた後は、
一回り大きくなっていると、私は信じてます。
今日の提案
何かに行き詰っているとき、
それは、自分が行き詰まるほど頑張っている証拠です。
ちょっと息抜きをしてもいいんです。
人に話してもいいんです。
どうか、そこでいっそう自分を責めることなく、
解決する方法を探してくださいね。
文中のベビママニュアルはこちらで紹介しています。

赤ちゃんともっとふれあいたくなるABC
Posted by まこ at
21:47
│ハッピーママの作り方
2010年08月02日
赤ちゃんが噛む
これは、
先日の育児相談での一場面。
6ヶ月の赤ちゃんを持つ方の相談でした。
その赤ちゃんは、
ママさんやパパさんを、ものっすごい力で噛むんだそうです。
それはもう、血が出るくらい(汗)。
ママさんは、
自分の育児でストレスがたまってるんじゃないか、
今後、友達をかんでしまうんじゃないか、
というようなことを心配されていました。
実は、こういう相談も時々あって、
確かに噛むことで他の子との関係を悩む
ということもよくありますし、
(私は確実な情報を知らないけれど)
もしかしたらストレスの可能性があることも
あるかもしれない。
…が、
まだ「物の取り合いのために噛み付く」
というような月齢でもなく、
これくらいの月齢によくある、
「おっぱいが出ない(orおいしくない)から噛む」
という状態でもないようだし、
とにかく機嫌よく噛む、
噛んだあと、怒られたとしても嬉しそう、
というような事だったので、
多分、遊んでるんだろうという結論になりました。
まだ乳児の頃は、
「こうしたら相手が痛いだろう」という予想はまだできませんし、
「痛そうだからやめてあげよう」
という発想も基本的にありません。
だから、
噛んでみた
↓
パパやママが反応した
↓
おもしろい♪
となってしまった可能性大ありで(苦笑)
相手が、自分の行動に反応してくれるのって、
楽しんですよね。
私も、主人やムスメが怒らないってわかってるから
くすぐりたくなりますし。
(逆に主人は、「笑ってるから楽しいんだろう」と思い込み
私をくすぐりすぎて、
私からめっさ怒られた事がありますが・笑)
しばらくしたら、噛まなくなる事がほとんどなんですが、
噛まれると本当に痛いんで(泣)
できることなら、早めにやめていただきたい。
方法としては、
色々あるみたいです。
1、噛まれたら、本気で怒るor悲しむ
(本気だと、赤ちゃん相手でも伝わったりするようです。
…が、逆に「演技」はしっかり見抜いたりもするから
ちょっと難しかったり)
2、噛まれたら、赤ちゃんの鼻をつまむ
(鼻をつまむと、息ができないから口を離す、
ということらしいです。
おっぱいを噛まれた人で、使っている方法だという話を
きいたりしました。
何度か繰り返したら、子どもも「これやったら苦しくなる」
と理解した、と聞きましたが)
3、噛まない時に構いまくる
(噛んだときだけ反応すると、
反応してほしいばっかりに噛む、ということにもなるらしい。
噛まないときの方がいっそう楽しく遊べるなら、
そっちの行動が増えてくる、というのは、
小さい子でも大きくなっても同じなんでしょうか)
4、口の周りをマッサージする。
(歯が生え始める頃って、歯がうずうずするんで、
それをどうにかしたくて噛むこともあるみたい。
口のあたりを軽くクルクルなでることで、
うずうずが少し軽減されたりするみたいですね)
こんな話をいくつかして、
あとは気長に待つしかないかも、とお話して、
その場は終わりましたが、
数日後、
「噛まなくなりました~♪」という
お話を聞きまして、
ちょっとほっとしました。
乳児の頃って、まだまだ言ってもわからない状態なんで、
どうやったら
「それを辞める気になるか」というのを探るのが
難しかったりしますよね。
どれが「あたり」になるかはわからないけれど、
色々なネタを提供できたらと思っています。
もうちょっと大きくなった子の「噛み付き問題」はこちら
噛み付く子
子どもが噛むのは愛情不足?
先日の育児相談での一場面。
6ヶ月の赤ちゃんを持つ方の相談でした。
その赤ちゃんは、
ママさんやパパさんを、ものっすごい力で噛むんだそうです。
それはもう、血が出るくらい(汗)。
ママさんは、
自分の育児でストレスがたまってるんじゃないか、
今後、友達をかんでしまうんじゃないか、
というようなことを心配されていました。
実は、こういう相談も時々あって、
確かに噛むことで他の子との関係を悩む
ということもよくありますし、
(私は確実な情報を知らないけれど)
もしかしたらストレスの可能性があることも
あるかもしれない。
…が、
まだ「物の取り合いのために噛み付く」
というような月齢でもなく、
これくらいの月齢によくある、
「おっぱいが出ない(orおいしくない)から噛む」
という状態でもないようだし、
とにかく機嫌よく噛む、
噛んだあと、怒られたとしても嬉しそう、
というような事だったので、
多分、遊んでるんだろうという結論になりました。
まだ乳児の頃は、
「こうしたら相手が痛いだろう」という予想はまだできませんし、
「痛そうだからやめてあげよう」
という発想も基本的にありません。
だから、
噛んでみた
↓
パパやママが反応した
↓
おもしろい♪
となってしまった可能性大ありで(苦笑)
相手が、自分の行動に反応してくれるのって、
楽しんですよね。
私も、主人やムスメが怒らないってわかってるから
くすぐりたくなりますし。
(逆に主人は、「笑ってるから楽しいんだろう」と思い込み
私をくすぐりすぎて、
私からめっさ怒られた事がありますが・笑)
しばらくしたら、噛まなくなる事がほとんどなんですが、
噛まれると本当に痛いんで(泣)
できることなら、早めにやめていただきたい。
方法としては、
色々あるみたいです。
1、噛まれたら、本気で怒るor悲しむ
(本気だと、赤ちゃん相手でも伝わったりするようです。
…が、逆に「演技」はしっかり見抜いたりもするから
ちょっと難しかったり)
2、噛まれたら、赤ちゃんの鼻をつまむ
(鼻をつまむと、息ができないから口を離す、
ということらしいです。
おっぱいを噛まれた人で、使っている方法だという話を
きいたりしました。
何度か繰り返したら、子どもも「これやったら苦しくなる」
と理解した、と聞きましたが)
3、噛まない時に構いまくる
(噛んだときだけ反応すると、
反応してほしいばっかりに噛む、ということにもなるらしい。
噛まないときの方がいっそう楽しく遊べるなら、
そっちの行動が増えてくる、というのは、
小さい子でも大きくなっても同じなんでしょうか)
4、口の周りをマッサージする。
(歯が生え始める頃って、歯がうずうずするんで、
それをどうにかしたくて噛むこともあるみたい。
口のあたりを軽くクルクルなでることで、
うずうずが少し軽減されたりするみたいですね)
こんな話をいくつかして、
あとは気長に待つしかないかも、とお話して、
その場は終わりましたが、
数日後、
「噛まなくなりました~♪」という
お話を聞きまして、
ちょっとほっとしました。
乳児の頃って、まだまだ言ってもわからない状態なんで、
どうやったら
「それを辞める気になるか」というのを探るのが
難しかったりしますよね。
どれが「あたり」になるかはわからないけれど、
色々なネタを提供できたらと思っています。
もうちょっと大きくなった子の「噛み付き問題」はこちら
噛み付く子
子どもが噛むのは愛情不足?
Posted by まこ at
18:00
2010年08月02日
妊婦検診に行ってきました
役立ち情報ではないんですが、
ちょっとご報告&覚え書き。
今日、妊婦検診に行ってきました。
現在、14週で、
赤ちゃんの成長も順調。
赤ちゃんは65gほどになっているんだそうです。
エコーでは
手足も背骨も肋骨も見えるくらい。
片手上げてたところも、
ちょっとだけ動けたところも見られてラッキー。
ちょうど今日、
ムスメも一緒に行けたので、
嬉しい検診になりました。
しかし、一人目の時と比べると、
ずいぶん無頓着になってしまいますね(苦笑)
今何週目なのかがわからなくなったりしがちなので、
やっとこさ、
手帳に週数を書きました。
書いてみたら
来週半ばには5ヶ月の安定期にはいる、ということで、
驚いたのは内緒です。
(内緒になってない)
ということで、ご報告でした。
今のところ、問題なくいけてるみたいです~♪
ちょっとご報告&覚え書き。
今日、妊婦検診に行ってきました。
現在、14週で、
赤ちゃんの成長も順調。
赤ちゃんは65gほどになっているんだそうです。
エコーでは
手足も背骨も肋骨も見えるくらい。
片手上げてたところも、
ちょっとだけ動けたところも見られてラッキー。
ちょうど今日、
ムスメも一緒に行けたので、
嬉しい検診になりました。
しかし、一人目の時と比べると、
ずいぶん無頓着になってしまいますね(苦笑)
今何週目なのかがわからなくなったりしがちなので、
やっとこさ、
手帳に週数を書きました。
書いてみたら
来週半ばには5ヶ月の安定期にはいる、ということで、
驚いたのは内緒です。
(内緒になってない)
ということで、ご報告でした。
今のところ、問題なくいけてるみたいです~♪
Posted by まこ at
12:59