QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年08月25日

女性は家庭の太陽

今日は一日、
よく走り回りました~。


今日受けちゃってた仕事が
午前と午後で、かなり離れた場所になっていて、


午前中に山を上がって(笑)
ベビーマッサージ。

午後には他の山に上がって
お年寄り向けの健康相談。



対象の年齢も70以上違い、
移動時間もかなり長い、という
不思議な一日になりました。




どっちも結構楽しかったんですけども、
今日のハッピーママは、
午後のお仕事で聞いた、とある女性のことのお話。




去年まで旦那様の介護をしていて、
なかなか外にも出られなかったというその方。

聞けばなんと、70前だというのに
30年以上も旦那様を介護していたとのこと。


つまり、30代の頃から
ず~~~~~っと、家で介護をしていたことになります。


介護の支援として、
何か利用できたらよかったんじゃないかとか、
思うところもあったりするのですが、

(でも当時は介護保険もなかったよね)


純粋に、
自分だったら、できるだろうかと
スタッフ一同、自分に問いかけてしまいました。



でも、その方のすごいところは、
全然気負うことも、大変そうなところもないんです。

昔から知っている人の話を聞いたら、
そんな状況でもいつも前向きで、
楽しそうにしていたとのこと。


人には見えないところで
実は葛藤があったりイライラしたり、ということもあっただろうけど、

この方に看取られた旦那様は
本当に幸せだったろうなと、しみじみ思いました。



「女性は太陽じゃないとだめってのは本当だね」
とつぶやいた、スタッフの声が
なんだか耳から離れません。





女性が家庭の中で
太陽のような存在になる、というのは、

本当に大切なことなんじゃないかと思います。


でもこれは、
家事に育児に、PTAに嫁姑に近所づきあいに
大変なママに
もっと頑張れ、ということではなく、

周りを焼き尽くすくらい、
がんがんパワーを出せ、ということでもなく(笑)

ママ自身が先頭に立って、
子ども(もしくは旦那様)を導いていくということでもなく、


ただそこで
本人も元気に、幸せにすごして、

周りの人が『自分で』幸せになっていけるように
明るく照らす、ということなんじゃないかと思うんです。


ママが幸せそうだったら、
大変なときでも
なんだか家庭がどっしりと落ち着く気がするんですよね。



ママが太陽であるために、
何が必要なのか。

それは、人によって違うのかもしれないけれど、
(私にとっては、ママ自身が、気持ちの安らぎと成長の実感を
 もてることだと思うけど)

どうか、家庭の中で太陽になれるママが
たくさん増えるといいなと改めて思う、
今日だったのでした。



今日の提案

あなたは、家庭の中でどんな存在ですか?
太陽のような存在になりたいと思っていますか?

もしそうであるのなら、
どうか、あなた自身が素敵に輝いてください。

そのために何が必要か、
考えてみるといいかもしれませんよ。  

Posted by まこ at 22:08ハッピーママの作り方

2010年08月25日

トレーニングパンツは必須というわけではないかも

前の記事で、

トイレで出せて、大げさなくらい喜んだら
第一段階クリア

と書きました。


…が、
これであとはスムーズにいくかというと、
そうじゃないことが多いっていうか、
まぁ、まずそんなことはないですね(苦笑)


だから、
「一回できたのに、後はできなかった」とかいって、
落ち込まないようにしてください。



「トイレに行って、うまくおしっこができたら
 ママが喜んで嬉しくなる」
「トイレに行ってできたら気持ちがよくなる」

という、嬉しい気持ちから訴える反面、


トレーニングパンツをはかせて
(人によっては布パンツを履かせたり
 何も履かない状態にする方も)

「もらしちゃったら濡れて気持ちが悪い」
ということを気付かせるのも
またよくある方法です。



でもまぁ、
トイレトレーニングといえばトレーニングパンツや布オムツ、
ということで

一般的になっているんですが、


絶対に使わなければならない、
というものでもないのかもしれません。



「足まで濡れて気持ちが悪い」という感覚を
子ども本人に感じさせることで
「やっぱりトイレに行こう」という気持ちが
起こりやすいのも確かだとは思いますが


あちこち汚れてしまって、
ママさんがイライラしたり、

たくさんのパンツ、トレーニングパンツを前に
忙しさが増して泣きたくなるくらいなら
(トレーニングパンツって、乾きにくいんですよね)

紙おむつをつけながらやってみるのも
一つの手かと。



要はトイレに行って、
きちんと排泄する気持ちよさがわかればいいわけですから、

そのあたり、柔軟に
考えてもいいと思いますよ。  

Posted by まこ at 16:28色んな情報

2010年08月25日

トイレトレーニングの流れ

トイレトレーニングのお話を
続けて書いています。


色々な準備ができて、
(なし崩しに突入しちゃっても
 大丈夫なこともあるけど・笑)


じゃあ今度は何をしようかな、というと、

まずはトイレに誘う、というところから
始まると思います。



一般的な流れとして

トイレに誘う
  ↓
トイレに座らせて、排泄をさせてみる
  ↓
できたらものすごく褒めて、
「これができたらすごいんだ」
「喜ばれるんだ」
と実感させる
  ↓
繰り返すことで、
教えてくれるのを促す


というような感じになると思うんですが、


まずこの「誘う」が難しい。



トイレに行きたくもないのに、
トイレに連れて行かれて

出るまでそこに監禁(笑)されるのは
ひたすら恐怖しかなかったりします。



トイレに行きたそうだな、というようなタイミングで
連れて行ってあげるのがベストです。

もじもじし始めたり、
前を押さえたり、
そういう時は、おしっこサインですよね。


また、
朝おきてすぐは出る確率が高いので、
とりあえず座らせてみる、というのもいいかもしれません。




まずは、「出す」感覚を
本人にわかってもらうことが大切ですから、

一度、トイレで出せて、
それを大げさなくらい喜んであげられたら
第一段階クリアです。





どうしてもトイレで出なかった、という
ママさんのお話をご紹介。


おしっこもたまっているのに、
ウンチもしたいはずなのに、
どうしても補助便座やおまるでは
やってくれない、という子どもさんがいたそうです。


子ども本人が
どうやらトイレはオムツでするもの、と思い込んでいたらしくって
我慢しちゃってたみたいなんですね。

膀胱炎になるんじゃないかしら、
便秘になっちゃうんじゃないかしらと悩まれて、
結局トイレトレーニングもやったりやらなかったりしてたらしいんですが、

ある時思いついて、
補助便座に座らせているときにお茶を飲ませたんだそうです。


すると、反射的におしっこが出てしまって。


それを見たママが
「やったね、できたね♪」と
かなり喜んだのを見て、

やっと「そういうことか!」と理解してくれたとのこと。


確かに、
言葉がまだ完全に伝わってない子に
「ここでおしっこをするんだよ」と言っても
なかなかわからなかったりするんですよね。



行動(反射的にでも、たまたまでも)
  ↓
嬉しい結果(ママが喜ぶ。自分もすっきり、きもちいい)
  ↓
やってみようという気持ちが沸く


という流れがありますから、

どうやったら
子どもが自分からやりたいと思えるようになるか、
試してみてくださいね。  

Posted by まこ at 10:28色んな情報

2010年08月25日

メルマガ延期とベビマのお知らせ

今日は水曜日。
メルマガの配信曜日…なんですが、

今日のお仕事、めっちゃ多忙でして…。

ちょっと、延期したいと思います。

(今日のお仕事、
 朝から1時間近くかけて山の上まで移動して、
 午前中ベビマ、
 お昼にはまた、違う山まで1時間以上かけて移動して
 そこでお仕事なのです…)


明日には書けると思います。
すみません~。



そして、
これだけの告知だとちょっと寂しいので、
ついでに金曜の告知も。


前にも書きましたが
今度の金曜に
蒲生町のzenzaiにて

ベビーマッサージをしにいきます。


zenzaiのほうで、
素敵なチラシを作ってくださってました。
http://kamousarouzenzai.blog45.fc2.com/blog-entry-214.html

(ううむ、やっぱり絵心がある人のチラシは違う。
 …旦那様は、名のある画家さんだし…)


多分まだ余裕あると思います。
良かったらぜひ、癒されにきてくださいね。


あの空間だけでもなんか幸せになりますよ。
(疲れたときは家族みんな行きたくなる場所だったりします)


以下告知。

■ 日時:8月27日(金) 10:30~11:30

■ 場所: 蒲生茶廊 zenzai
(蒲生町上久徳2425)

■ 料金:800円(オイル5cc込み)

■ 持ってくるもの
   バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
   着替え、オムツ
   赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)

■ 申し込み・問い合わせはtel 0995-52-1164 (zenzai)まで



zenzaiのブログhttp://kamousarouzenzai.blog45.fc2.com/

駐車場はあるんですが、
数が少ないですので、
できるだけ、乗り合わせもしくは徒歩でおいでくださいませ。





オムツはずしのお話、
今日も書きますよ。

予約投稿をしておきます。

10時半と14時半更新予定です♪  

Posted by まこ at 08:00