♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月31日
大切なことに注目する
まき@日本の“食”で健康応援アドバイザーさんが、
こんな記事を書いてらっしゃいました。
今日は野菜の日です♪
http://ameblo.jp/2525maki/entry-10634898072.html
今日8月31日って
「や(8)さ(3)い(1)」で、
野菜の日だったんですね。
いやぁ、知らなかった。
仕事柄、野菜をたっぷり食べる必要性を聞いたり話したりしているんですが、
必要量と言われる量を食べるとなると、
「こんなにたくさん食べられるか~~~~!!!」
というような感じになったりします…。
(でも、やり方によっては
結構あっさり食べられたりするんですけど。
このあたりは多分、まきさんが詳しいです)
まきさんも書いてらっしゃいましたが
しっかり食べるためには
まずは「意識する」ということが必要、
ということです。
うんうん、確かに。
「できないよな~」と思っているうちはなかなかできないけど、
ちょっと意識して、
外食でも野菜の多いものを選んでみたり、
今日の夕食に野菜の副菜が多く入っているものを考えてみたり、
そんなことの積み重ねで、
結局摂取できる野菜の量は
違ってくるように思います。
でもこれ、
食べるものだけの話でない、ような気がしています。
物事でも、
意識するのと意識しないのでは大違い。
例えば、
今回の野菜のように
必要なもの、いいこと、喜ぶようなことを
注意して見ていたら、
それがよく見つかります。
今この瞬間目を閉じて、
「目の前に赤いものがいくつあった?」と聞かれても
一個も思い出せなかったりするのに、
「赤いものを探してください」といえば
ものすごい数のものが見つかったりする、あれと同じですよね。
でもこれ、
怖いこともあって、
嫌な事、変更しないといけないこと、
困ったことに注目していたら
それがまた、よく見つかるんですよね…。
(例えば、子どもや旦那の悪い癖だとか…)
せっかくだから良いことに、
もしくは、
必要なことに注目して
毎日を楽しくしていくのがいいんじゃないかと、思ったりしました。
そしたらきっと、
最初は見つかりもしなかったような「いいこと」や
大変だと思っていたことの「解決法」が
きっと見つかると、思いますよ。
今日の提案
あなたは普段、どんなことに注目していますか?
せっかくなら、
嬉しいことや、
それができたらもっと嬉しくなることに
注目してみませんか?
こんな記事を書いてらっしゃいました。
今日は野菜の日です♪
http://ameblo.jp/2525maki/entry-10634898072.html
今日8月31日って
「や(8)さ(3)い(1)」で、
野菜の日だったんですね。
いやぁ、知らなかった。
仕事柄、野菜をたっぷり食べる必要性を聞いたり話したりしているんですが、
必要量と言われる量を食べるとなると、
「こんなにたくさん食べられるか~~~~!!!」
というような感じになったりします…。
(でも、やり方によっては
結構あっさり食べられたりするんですけど。
このあたりは多分、まきさんが詳しいです)
まきさんも書いてらっしゃいましたが
しっかり食べるためには
まずは「意識する」ということが必要、
ということです。
うんうん、確かに。
「できないよな~」と思っているうちはなかなかできないけど、
ちょっと意識して、
外食でも野菜の多いものを選んでみたり、
今日の夕食に野菜の副菜が多く入っているものを考えてみたり、
そんなことの積み重ねで、
結局摂取できる野菜の量は
違ってくるように思います。
でもこれ、
食べるものだけの話でない、ような気がしています。
物事でも、
意識するのと意識しないのでは大違い。
例えば、
今回の野菜のように
必要なもの、いいこと、喜ぶようなことを
注意して見ていたら、
それがよく見つかります。
今この瞬間目を閉じて、
「目の前に赤いものがいくつあった?」と聞かれても
一個も思い出せなかったりするのに、
「赤いものを探してください」といえば
ものすごい数のものが見つかったりする、あれと同じですよね。
でもこれ、
怖いこともあって、
嫌な事、変更しないといけないこと、
困ったことに注目していたら
それがまた、よく見つかるんですよね…。
(例えば、子どもや旦那の悪い癖だとか…)
せっかくだから良いことに、
もしくは、
必要なことに注目して
毎日を楽しくしていくのがいいんじゃないかと、思ったりしました。
そしたらきっと、
最初は見つかりもしなかったような「いいこと」や
大変だと思っていたことの「解決法」が
きっと見つかると、思いますよ。
今日の提案
あなたは普段、どんなことに注目していますか?
せっかくなら、
嬉しいことや、
それができたらもっと嬉しくなることに
注目してみませんか?
Posted by まこ at
21:25
│ハッピーママの作り方
2010年08月31日
EC(0歳児トイレ)やってました
トイレトレーニングの話、
とりあえず一段落したところで、
(あとからまた、思い出すかもしれないけれど)
私がやった、ECというものの話も
ぼちぼち書いてみようかと思います。
ECというのは
エリミネーション・コミュニケーションの略ということで、
0歳児トイレというような言い方もします。
どんなに小さい子でも、
排泄はトイレでやるのが気持ちいい、ということで、
赤ちゃんをトイレに連れて行ってあげて、
そこでおトイレをさせて、
できたらものっすごく喜んでみせる。
できなかったらできなくて当たり前。
(だって0歳だもん)
という、
基本お気楽(だと思ってる)なトイレでのコミュニケーションです。
私はムスメが4ヶ月のときにはじめましたが、
首がすわればはじめられる、んだそうです。
ですが
なにしろ「コミュニケーション」なので、
トイレの「トレーニング」ではありません。
利点や欠点、やり方など
そのあたりもだんだん書いていきたいんですが、
今日はちょっと時間切れなので、
また明日に。
(すみません)
ということで、イントロダクションのような記事でした。
とりあえず一段落したところで、
(あとからまた、思い出すかもしれないけれど)
私がやった、ECというものの話も
ぼちぼち書いてみようかと思います。
ECというのは
エリミネーション・コミュニケーションの略ということで、
0歳児トイレというような言い方もします。
どんなに小さい子でも、
排泄はトイレでやるのが気持ちいい、ということで、
赤ちゃんをトイレに連れて行ってあげて、
そこでおトイレをさせて、
できたらものっすごく喜んでみせる。
できなかったらできなくて当たり前。
(だって0歳だもん)
という、
基本お気楽(だと思ってる)なトイレでのコミュニケーションです。
私はムスメが4ヶ月のときにはじめましたが、
首がすわればはじめられる、んだそうです。
ですが
なにしろ「コミュニケーション」なので、
トイレの「トレーニング」ではありません。
利点や欠点、やり方など
そのあたりもだんだん書いていきたいんですが、
今日はちょっと時間切れなので、
また明日に。
(すみません)
ということで、イントロダクションのような記事でした。
2010年08月31日
トイレトレーニングは夏しかできない?
トイレトレーニングをするにあたって、
「やっぱり夏じゃないと駄目ですか?」
という相談もあったりするんですよね。
結論から言うと、
夏のほうがやりやすい、というのは
確かにあると思います。
理由は、
濡れても洗濯物が乾きやすい、とか、
薄着だから脱がせやすい、とか、
いざとなったら、下半身裸でも大丈夫、とか。
でも、だからと言って、
寒い時期はできない、というわけではありません。
先にも書いたように、
オムツでもトイレトレーニングはできますし、
できるだけ、脱がせやすい服を着させておけばいい。
洗濯物の乾きやすさはどうしようもないけれど、
諦めて(苦笑)まとめて洗濯しちゃうってのも
アリ、ですよね。
何よりトイレトレーニングは(子どもの)タイミング勝負。
「この時期を逃したらまた来年の夏になっちゃうから!」と
慌ててトイレトレーニングをする必要は、ないと思いますよ。
子どものタイミングを待つくらいで♪
長くなりましたが、
次あたりから(多分)我が家のトイレトレーニング(?)のお話、
書いてみようと思います。
生後4ヶ月からはじめたECってやつです。
(あれはトイレトレーニングって言っていいんだろうか?)
「やっぱり夏じゃないと駄目ですか?」
という相談もあったりするんですよね。
結論から言うと、
夏のほうがやりやすい、というのは
確かにあると思います。
理由は、
濡れても洗濯物が乾きやすい、とか、
薄着だから脱がせやすい、とか、
いざとなったら、下半身裸でも大丈夫、とか。
でも、だからと言って、
寒い時期はできない、というわけではありません。
先にも書いたように、
オムツでもトイレトレーニングはできますし、
できるだけ、脱がせやすい服を着させておけばいい。
洗濯物の乾きやすさはどうしようもないけれど、
諦めて(苦笑)まとめて洗濯しちゃうってのも
アリ、ですよね。
何よりトイレトレーニングは(子どもの)タイミング勝負。
「この時期を逃したらまた来年の夏になっちゃうから!」と
慌ててトイレトレーニングをする必要は、ないと思いますよ。
子どものタイミングを待つくらいで♪
長くなりましたが、
次あたりから(多分)我が家のトイレトレーニング(?)のお話、
書いてみようと思います。
生後4ヶ月からはじめたECってやつです。
(あれはトイレトレーニングって言っていいんだろうか?)