QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年08月01日

虐待を止めるためにあなたができること

最近、また悲しい虐待のニュースが流れてて、泣いてしまうので
ニュースを見るのが悲しくなっています。


つい先日も、虐待の話を書きましたが、
書かずにはいられない、です。



色々な状況の人と話をする機会がある、ということで
「もうちょっとで虐待をしそうだったんです」

というような方を話をすることも、
結構あったりします。


その中で、印象深いことをおっしゃっていた方がいました。




毎日、子どもとのやりとりで、
気持ちはもう、いっぱいいっぱい。

いつものように、夜泣きをする子どもを抱え
マンションの隣人の迷惑にならないように
夜中にさまよっていた時、

通りすがったおばあさんが
「大変だねぇ。頑張ってるねぇ。
大丈夫。こういう時期もあるのよ」
「もうちょっとで落ち着いてくるからね」

と、言ってくれたんだそうです。


その言葉で救われたと、彼女は泣いてました。

あのまま一人でいたら、
私は子どもを虐待してたかもしれない、とも。




実は、育児相談などで
よく相手を泣かせてしまう私なんですが(いじめてませんよ・苦笑)

泣かせてしまう言葉第一位は
「頑張ってますね」だったりします。


一人で頑張ってるママさんが
堰を切ったように、泣き出すこともありです。




最近、毎日のように流れる虐待のニュース。

それを批判する声も、
厳罰化を望む声も、
たくさん聞くけれど。


虐待を悲しく思うのならば、
今苦労してしているすべてのママさんに
優しい言葉を、一言かけてあげて欲しいんです。

優しい目で見てあげてほしいんです。


「頑張ってるね。いい子に育ってるね」って言ってあげて。

泣いてる子どもとママを冷たい目でみないで。

たいへんね、頑張ってるね。今だけだよ。そのうち楽になるよ、って。

(ここで「こうしたらいいんだよ」と言ったりすることは
 逆に追い詰めることがあるので、
 ただただ同意してあげるのが一番いいと思ってますが)




声かけにくいなら
「あの子かわいい」ってつぶやくんでもいい。

聞こえるか聞こえないかの声の大きさで
「おぉ、ママさん大変だな」とか「頑張ってるな」と、つぶやくでもいい。

意外とそういう言葉って、聞こえてます(笑)



それだけで止まれることがあるんです。


虐待しそうな気持ちはギリギリな精神状況にあります。
ふっと我に返ることは
そのギリギリを、押しとどめてくれたりします。



通報も、もちろん大事です。
虐待を、容認する気ももちろんありません。


でも、その前に。
こんなにも、虐待を悲しく思ってくれる人がいるのなら。

今頑張ってるママさんが、
地域から守られてる気持ちになれるように。


子どもが泣いている時、
一番気になるのは
子どものことよりも周囲の目だったりすることもよくあるけれど

嫌われてないと、頑張ってるなと思っていることが伝わるように。

まなざしで伝えてあげてもらえませんでしょうか。



地域で育てる、というものが少なくなってしまった今だからこそ、
意識的に、当事者同士でちょっとした助け合いをすることが
必要なのかもしれません。

子どもとママを見つめる目が
優しくなれば、
ママの息苦しさは、少し減ると思っています。


どうか、子どもを持っているあなたから。
そして、
(読んでくださってたら)子どもがいない方も。


どうか、どうかお願いします。



今日の提案

虐待を予防するために、
あなたにも少し、できることがあると思います。

すでに虐待が始まってしまっている例は
通報というような形ででも止めなければいけないけれど、

まだそこに行き着く前に、
優しいまなざしや、
温かい言葉で、
ママの気持ちを援護してあげてもらえないでしょうか。

もちろん、即座に受け入れられない状態の人もいるだろうけど、
それで救われているという話は、
本当に結構あったりするんです。


悲しい話を止めるために、
こんな小さな取り組みも、少しは役に立つと
私は信じてます。  

Posted by まこ at 21:51ハッピーママの作り方

2010年08月01日

お肌にトラブルがある時はベビマしちゃダメ?

質問をいただきました。


「赤ちゃんの肌が弱くて、すぐにあせもになったり赤くなったり
 してしまうんですが、
 完治してからベビマをはじめたほうがいいですか?」


ちょうど、それほど調べるのにも時間がかからない
手ごろなネタだったので(笑)
今日はこのお話で。




この質問に関しては、
やっぱり
「念のために、オイルは使わないでのマッサージをするか、
 そのオイルを皮膚科の先生に見せて、確認をしてからのほうが
 いいですよ」
という感じのお返事になります。



オイル(特に私が色々な人に使っているホホバオイル)は、
皮膚への刺激が少ないもので、

とりあえず、今のところ「赤くなった」
というような声は聞いてないんですが、


皮膚って、弱い子は本当に弱い。


自分が元アトピーで、
何を使っても真っ赤&かゆくなった経験があるので、
辛さはよくわかります。



そして、赤くなっていたりする、ということは、
皮膚のバリア機能がかなり弱くなっているので、

何か反応するものに触れたときに
「健康な肌」で触れたときよりずっと
赤くなったりすることが多いんです。


ですので、

オイルで保湿をする、という面で
逆によくなる…こともありますが、
マニュアルを購入いただいた方でも
 「オムツかぶれが良くなりました~♪」という声が
 よく聞かれるんで)

肌に合うかどうかはわからないので、

お医者さんのように診断ができない私の立場では

「オイルを使わないほうが安心かも」
という結論になります。



…が!


ベビマそのものを、やってはいけない、ということではありません。


オイルがなければベビマじゃない、というわけじゃなくて、
オイルなしでも、
ママの優しい手で
そーっとなでてあげるというのも、十分気持ちがいいものです。

(もちろん、オイルを使ってじっくり、というのが
 一番気持ちがいいんですけども)



特に、皮膚が弱い場合、
皮膚というのは、刺激をされて段々強くなっていきますから、

(いつも刺激されてる足の裏と
 刺激の少ない、お尻などの部分を比べてみたら
 皮膚の感じが違いますよね)

毎日少しずつ触れていくことで、
弱い皮膚を強くすることもできるようです。



そして、
アトピー(疑いも含め)の子など
かゆがる子に対しては特に、

「かゆくて掻く」という刺激じゃなく、
全身を、大好きなママになでていてもらっている、という刺激は
そのかゆさそのものも抑えたりする、というものも
あるようです。

(痛みも同じ。
 痛いところそのものではなく、違う部分をなでるだけでも
 「痛み」の感覚は、減少するらしいです)


ですから、

肌が赤くなっている子にも

赤い部分はあんまり触らないようにしたほうがいい、
とも思いますが、
それ以外の部分は

少しずつでも、なでてあげて欲しいなと
私は思います。



こんな感じでいかがでしょうか?

文中のベビママニュアルはこちらで紹介しています。



赤ちゃんともっとふれあいたくなるABC
  

2010年08月01日

【大募集!】あなたの好きだった記事、教えてください

8月になりました~!

まだまだ暑くて、子どもも家にいて(笑)
あわただしい日々ではありますが、

実は私、8月を心待ちにしていたんです。


なんかよくわかんないけど、
「8月は運勢がいい」って言われたから(笑)


占いは(都合が)いいことだけ信じることにしている私としては、
この月を「行動する」月に決めちゃった、という経緯です。


(ちなみに7月は「ちょっとおとなしくする」月間でした。
 …で、あんまり信じずにおとなしくしなかったんですが、
 何かとしんどくって、「おとなしくせざるを得ない」
 月間となりました…怖)



で、
占いの話はどうでもいいんですけども、


実は私、
8月中の完成に向けて、
「ハッピーママのワークブック、第二弾」を
作成中でございます。



第一弾は、「ママさんが夢に向かって進み始めるための」
というワークブックだったんですけども、

(もともとが、 
 そういうイベントに出すために作ったものだったんで)


もうちょっとママさんの気持ちに沿った、というか、
第一歩、みたいなものを作りたいと思いつつ、
なかなか足が進んでなかったんですよね。


でもやっぱり、
ブログのほうからもう一歩進んで、
自分できちんと身につけてもらうために、
ワークブックを作りたい!


ということで、
現在一生懸命作成中です。



で、
今日の【大募集】というタイトルなんですが、


メルマガのほうでも募集していたんですけども、
こちらでも、お聞きします。



ハッピーママで
(もしくはそれ以外でもいいんですけども)


「この話はためになった」
「この話は入れて欲しい」
というような話、あったら教えていただけませんか?


(記事そのものを思い出せなくてもかまいません。
 「なんかそんな感じのことを言っていたやつ」とかで
 何とか思い出します)



もしくは

「こんな話をきいてみたい」
「自分だったらこんなのが欲しい」

というもの、ありませんか?



皆様のお手を煩わせて申し訳ないんですが、
ぜひ、喜ばれるものを作りたいと思うので、
声を聞かせていただけたらと思います。



あ、もちろん、
ここにお返事したからった「買わなきゃいけない」とか
いうものじゃありませんのでご安心を(笑)



コメントでもいいですし、
メッセージでもかまいません。
募集期間は8月8日(日)までにしたいと思います。


教えていただいたものを
全部取り入れるることはできないかもしれませんが、
(すみません)

ご意見を聞いて、
よりいっそう素敵なものを作りたいので、
どうかどうか、よろしくお願いします。
  

Posted by まこ at 11:06ハッピーママの作り方