このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年08月26日
あなたの夢を追って、ワクワクしませんか?
ブログの紹介をしていただきました。
http://ameblo.jp/kamenono2/
保健師という仕事を素敵だとおっしゃってくださったこと、
私の活動を、興味深く見てくださっていること、
なんだかものすごく、嬉しかったりします。
そして、そこのブログの記事で書いていた、
将来の夢、というか展望。
保健師兼ベビマのインストラクターとして、
子育て支援や地域のお年寄りの憩いの場所を提供する、とか。
(これは私もそうですね。
違うのは、「憩いの場」であるカフェを作っているのが別の人で、
私は乗っからせてもらっている部分もあるということで)
他の人と組んで、
カウンセリングをやってみたり、
美術的なものをやってみたり、
園芸や鳥やハーブなども絡めてみたりして…。
なんだか
読んでてワクワクしてきちゃいました。
ののさん、本当にありがとうございます。
この方は、保健師という目標も絡めて考えてくださっていましたが、
別に保健師でなくたって、
それぞれのママが(別にママでなくてもいいんだけど)
自分の力、自分の得意分野を生かしていったら
そしてそれがうまく組み合わされて行ったら
どんなに素敵なんだろうと思ったりしています。
夢を見るのは、
学生の特権なんかじゃなくて、
ママだろうとなんだろうと、
夢や目標は持てるし、
実際、活動している人はたくさんいたりします。
自分の夢がなんなのか忘れちゃった、とか、
夢を追いかけるなんて、そんな非効率なこと、とか、
ついつい思っちゃって、
自分の夢を考えることを、
忘れちゃってるんですよね。
でも、
あなたが夢を思い出して、
それがかなったら
きっと、誰かが助かったり喜んだり
するんじゃないかと私は思っているんです。
これもまさに『ハッピーママ』。
ハッピーママのワークブック、第二弾を作っていますが、
実はすでに発売している第一弾は
「ママが夢を追うための第一歩を踏み出すには?」
というワークブックだったくらいですもの。
自分が自分らしく生きて、
そして楽しく生きていくこと、
そのすばらしさを思い出してもらえたら、というのも
私の夢の一つです。
今日の提案
あなたの夢は、なんですか?
あなたの夢がかなったら、
どんな人が喜んでくれると思いますか?
自分も夢を見ていいんだということ、
家族のためだけでなく、自分や社会に役立つことを
(やりたいと思ったら)やってもいいんだってこと、
ちょっと考えてみませんか?
意外と、子育てに追われていると
忘れちゃう視点だったりするんです。
2010年08月26日
後戻りしちゃうのも、よくあることです
トレーニングパンツは必須というわけではないかも
なかなかスムーズに
トイレトレーニングが進んでいたのに、
急にまた
教えてくれなくなったり、
もらしてしまうようになったりすることがあります。
スムーズにできていたママさんほど、
これにはショック…!
でもこれ、
よくあることなんです。
例えば、
いつもと違うおうちに行って
しばらく紙おむつ生活をしていたために
それが普通になってしまっただとか、
失敗して、
それがショックだっただとか、
外出先のトイレがちょっと怖くて、
トイレに恐怖心を感じてしまったりだとか、
下の子が生まれて
自分のほうを向いて欲しくなったりだとか。
排泄、というのはとってもデリケートな部分ですから
緊張したり、怖がっていたりすると
できなくなることはよくあります。
下の子が生まれたりしたらなおさらかもしれませんね。
「自分を見て!」の
一生懸命のメッセージだったりします。
自分でトイレに行けるようになる頃は
それほど褒められもしなくなっていて(笑)
でも、自分でできなければ
怒られたり、いやな顔をされたりすることはあるかもしれないけど、
「感心をもたれない」よりは
ましなことだったりしますから。
なので、
逆戻りをしてしまう、ということは
本当によくあることなんです。
もちろん、逆戻りしない子もいますけど、
それはそれぞれの個性だったりしますから。
また少しずつ自信がついてきたり、
恐怖心が薄れてきたり、
「お兄ちゃん、お姉ちゃんになりたい」というような気持ちが育ってきたりすれば
ちゃんとトイレでできるようになってきます。
それまでは、気長に待ってあげるというようなスタンスで
どーんと構えてあげるのが
一番いい方法なんじゃないかと思います。
でも、焦りますよね。
いつまでも汚されるのも、かなりしんどいかもしれません。
どうしてもママがしんどいその時は、
一時的にオムツに戻しちゃってもいいくらいです。
ママの精神状態は
かなり子どもに影響しますからね。
ママがお気楽でいられるなら、
むしろオムツはずしを一回忘れるくらいの気持ちになっても大丈夫。
「ここまで頑張ったのに…!」と
残念になる気持ちもよくわかりますが、
大丈夫、これもまた一つの
成長段階。
子どもの成長は、
三歩進んで二歩(一見)下がる
というのがよくありますが、
下がって見えるそれ自体も、
子どもが色々学んでいく、乗り越えていく一つの段階ですから、
どうぞ見守ってあげてくださいませ。
2010年08月26日
本日メルマガを更新します
メルマガを更新しなければ…!と思いつつ、
今日の更新そのものも遅くなっちゃいました。
すみません~。
でもでも、
予定通り、いきますよ。
●○●○─────────────────────○●○●
| お昼はまだまだ暑いですが、
| 朝晩は少しずつ、涼しくもなってきました。
| こんな時期から気になるのは「夏の疲れ」
| 急に発熱したり、体調を崩したりする人もいるようです。
| 熱を出すくらいだったらまだましだけど、(それも大変だけど)
| 心配なのは、熱性けいれん。
| 熱性けいれんが起こったときの対処法、覚えてますか?
●○●○─────────────────────○●○●
念のため、復習しておくと安心だと思います~。
(もちろん、起こらないのが一番いいんですけどね)
よろしければ、
ぜひ読んでくださいね。
メルマガは、今日の9時ごろ(?)
配信予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)