♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月05日
いやなことも、「楽しくする方法」を探す
今日見つけたニュースで、
wiiから、
産後向け、骨盤ケア用のソフトが出る、
ということが出てました。
「医学的にはちゃんとしてるのかな?」という
懐疑的な気持ちや、
「産後ってことは、しばらくしたら子どもがやりだすわけだから、
そこにターゲットを持ってくるのはうまいな」という
感心するような気持ちも持ちつつ、
めっさ欲しくなってしまった自分がいました。
いやぁ、欲しいんですよね。wii。
wii fitとか、
ダンスダンスレボリューションとか、
(さすがに妊娠中は駄目だろうか)
遊びつつ体力づくりができるものが欲しい…。
そしてそれとは別に、
いつも寝たがらないムスメに対して、
「この時間までに眠れたら二重丸」というような
一覧表を使ってみることにしました。
こういう「できたらシールを貼る」とか「丸をつける」とか
そういうものは、今までやったことがなかったんだけど、
思った以上に、効果高し。
二重丸が欲しいばっかりに、
自分からワクワクと準備をするムスメに
驚いてしまいました。
先日の、オムツはずしの記事の時にも思ったんですが、
結局、「自分がやりたいと思える」ように
状況を持っていく、というのは
ものすごく強いんだと思います。
シールを貼ることや、丸をつけること、
遊びながら体力づくりをすることなどなど。
努力、根性、忍耐でやっているときは
ただただ苦しいだけで、
なかなか続かないことが、
ゲーム感覚にしたとたん、
やりすぎなくらい(笑)できてしまったり、とか。
私達の脳は、
嫌なことからは、逃げる方法を探すし、
楽しいことは、繰り返したくなるようにできてるみたいなんです。
私が時々、「世の中の楽しい面を見ましょう」
「やり方を変えてみましょう、考えて見ましょう」と言っているのは、
このあたりだったりします。
見方を変えたり、やり方を変えるだけで
今までできなかったようなことが
驚くくらい簡単になるみたいですよ。
今日の提案
あなたが、行動するのに苦労することはなんですか?
本当は続けたいんだけど、
頑張らないとできない、ということは何ですか?
方法を変えてみる、
やりたくなるようなものを、何かくっつけてみる、というような
方法を考えてみたら、
楽しく、「やりたくなって」行動できるかもしれませんよ。
そうそう。
苦手な掃除も(笑)続けられてます。
これもとりあえず、「ゲーム」にしているおかげかしら。
ツイッターで、#mamaGoというメンバーで
やってますよ~。
wiiから、
産後向け、骨盤ケア用のソフトが出る、
ということが出てました。
「医学的にはちゃんとしてるのかな?」という
懐疑的な気持ちや、
「産後ってことは、しばらくしたら子どもがやりだすわけだから、
そこにターゲットを持ってくるのはうまいな」という
感心するような気持ちも持ちつつ、
めっさ欲しくなってしまった自分がいました。
いやぁ、欲しいんですよね。wii。
wii fitとか、
ダンスダンスレボリューションとか、
(さすがに妊娠中は駄目だろうか)
遊びつつ体力づくりができるものが欲しい…。
そしてそれとは別に、
いつも寝たがらないムスメに対して、
「この時間までに眠れたら二重丸」というような
一覧表を使ってみることにしました。
こういう「できたらシールを貼る」とか「丸をつける」とか
そういうものは、今までやったことがなかったんだけど、
思った以上に、効果高し。
二重丸が欲しいばっかりに、
自分からワクワクと準備をするムスメに
驚いてしまいました。
先日の、オムツはずしの記事の時にも思ったんですが、
結局、「自分がやりたいと思える」ように
状況を持っていく、というのは
ものすごく強いんだと思います。
シールを貼ることや、丸をつけること、
遊びながら体力づくりをすることなどなど。
努力、根性、忍耐でやっているときは
ただただ苦しいだけで、
なかなか続かないことが、
ゲーム感覚にしたとたん、
やりすぎなくらい(笑)できてしまったり、とか。
私達の脳は、
嫌なことからは、逃げる方法を探すし、
楽しいことは、繰り返したくなるようにできてるみたいなんです。
私が時々、「世の中の楽しい面を見ましょう」
「やり方を変えてみましょう、考えて見ましょう」と言っているのは、
このあたりだったりします。
見方を変えたり、やり方を変えるだけで
今までできなかったようなことが
驚くくらい簡単になるみたいですよ。
今日の提案
あなたが、行動するのに苦労することはなんですか?
本当は続けたいんだけど、
頑張らないとできない、ということは何ですか?
方法を変えてみる、
やりたくなるようなものを、何かくっつけてみる、というような
方法を考えてみたら、
楽しく、「やりたくなって」行動できるかもしれませんよ。
そうそう。
苦手な掃除も(笑)続けられてます。
これもとりあえず、「ゲーム」にしているおかげかしら。
ツイッターで、#mamaGoというメンバーで
やってますよ~。
Posted by まこ at
21:28
│ハッピーママの作り方
2010年09月05日
8月のブログ記事をまとめました。
トイレトレーニングのはなしをずっと書いてきて
すっかり遅くなってしまいましたが、
目次のページに8月の記事を追加しました。
でも、目次のページを探してても
前の月と何が変わったのかがわかりにくいので
(ものっすごい難易度の高い『間違い探しゲーム』(笑)
8月の記事をまとめるページも作ってます。
8月の記事はこちら。
お役立ちの記事があれば嬉しいです。
…毎回思うんですけども、
すでにブログタイトルの『100のヒント』どころじゃなくなってますよね。
数えたことはないけれど。
そして多分、まだどんどん増えていくけども…。
すっかり遅くなってしまいましたが、
目次のページに8月の記事を追加しました。
でも、目次のページを探してても
前の月と何が変わったのかがわかりにくいので
(ものっすごい難易度の高い『間違い探しゲーム』(笑)
8月の記事をまとめるページも作ってます。
8月の記事はこちら。
お役立ちの記事があれば嬉しいです。
…毎回思うんですけども、
すでにブログタイトルの『100のヒント』どころじゃなくなってますよね。
数えたことはないけれど。
そして多分、まだどんどん増えていくけども…。