♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月29日
今のあなたが10年後のあなたを作る
今年は、2010年。
10年前は、2000年でした。
…10年前って、
あなたは一体、何をしていたでしょうか。
確か、2000年問題とかあったな~と思い出しつつ、
私は、就職1年目。
できないことばかりでにっちもさっちもいかず、
いつも半泣きだったのを覚えています。
そういやその頃から、
ホームページを作って毎日日記を書いてました。
出張が多い仕事だったけど、
そこからも毎日毎日書いてみたりして。
…毎日何かを書く、というのが
もう10年になるのかと、ちょっとびっくり。
そして、
まだ自己重要観を持つことができず、
そんな自分に自己嫌悪だらけで
なんとか乗り越えようと、四苦八苦していました。
それから、10年。
この10年でどう変わったかというと、
確実に、幸せにはなったと思います。
レベルアップ…もしたと思う。(うん。自分では)
あなたは、どうだったですか?
じゃあ、未来はどうでしょうか。
次の10年は?
私が好きな歌で、
『やがて咲く花の色を 決めるのは今』
という歌詞があるんですが、
(なんの曲か、わかったらすごいです)
今の自分の行動が、
それは、10年の自分を作るための、大切な行動になっているかもしれません。
今、幸せと言えなくても、
それは未来のための
大切な時間かもしれないんです。
あなたは、どんな色の花を咲かせたいでしょうか?
10年後の自分に、恥じないことをできているでしょうか?
未来に思いを馳せてみても、いいかもしれませんね。
今日の提案
10年前の自分を、思い出してみてください。
その頃から、どのくらい成長しているでしょう?
その頃の悩みは、解決できたでしょうか?
10年後の自分にも、思いを馳せてみてください。
明るい未来にしたいなら、
今この瞬間を、大切にしてみませんか?
実はこの記事、続きがあります。
具体的に、『今の瞬間を大切にする』ための方法。
また明日の夜、書いてみますね。
10年前は、2000年でした。
…10年前って、
あなたは一体、何をしていたでしょうか。
確か、2000年問題とかあったな~と思い出しつつ、
私は、就職1年目。
できないことばかりでにっちもさっちもいかず、
いつも半泣きだったのを覚えています。
そういやその頃から、
ホームページを作って毎日日記を書いてました。
出張が多い仕事だったけど、
そこからも毎日毎日書いてみたりして。
…毎日何かを書く、というのが
もう10年になるのかと、ちょっとびっくり。
そして、
まだ自己重要観を持つことができず、
そんな自分に自己嫌悪だらけで
なんとか乗り越えようと、四苦八苦していました。
それから、10年。
この10年でどう変わったかというと、
確実に、幸せにはなったと思います。
レベルアップ…もしたと思う。(うん。自分では)
あなたは、どうだったですか?
じゃあ、未来はどうでしょうか。
次の10年は?
私が好きな歌で、
『やがて咲く花の色を 決めるのは今』
という歌詞があるんですが、
(なんの曲か、わかったらすごいです)
今の自分の行動が、
それは、10年の自分を作るための、大切な行動になっているかもしれません。
今、幸せと言えなくても、
それは未来のための
大切な時間かもしれないんです。
あなたは、どんな色の花を咲かせたいでしょうか?
10年後の自分に、恥じないことをできているでしょうか?
未来に思いを馳せてみても、いいかもしれませんね。
今日の提案
10年前の自分を、思い出してみてください。
その頃から、どのくらい成長しているでしょう?
その頃の悩みは、解決できたでしょうか?
10年後の自分にも、思いを馳せてみてください。
明るい未来にしたいなら、
今この瞬間を、大切にしてみませんか?
実はこの記事、続きがあります。
具体的に、『今の瞬間を大切にする』ための方法。
また明日の夜、書いてみますね。
Posted by まこ at
21:42
│ハッピーママの作り方
2010年09月29日
産後の乗り越え方(6)物にあたる
産後、しんどい気持ちの乗り越え方、ということで、
色々教えていただいたのを書いています。
今回のお話は、
ちょっと面白いですよ。
それは、「物にあたる」という方法です。
イライラを抑えきれない、という方がいらっしゃいまして。
子どもに対するイライラというよりも、
旦那様に対するイライラだったようなんですけども。
最初は旦那様にそのイライラをぶつけていたらしいんですが、
それではお互いに良くない、ということで、
あえて、物に当たるようになっていったということです。
うん。
物理的に、というか実際に行動をすることで
イライラを抑えることができる方には
そういうのもお勧めですね。
ただ、
イライラしたからって
そのたびにお皿やガラスが割れたりすると、何かと面倒なので…(笑)
私が昔聞いた、
「平和的に物にあたる」方法をいくつか。
まずは、『新聞を破る』
子どもが大好き、新聞破り。
子どもがいっぱい破り捨てると
部屋が散らかったりして、
ママは『キーッ!』となるようなものですが、
あれ、意外と
すっきりするんですよね。
(だから、子どもが楽しそうに破ってて、ママがイライラしたら
自分も参加してみるのもお勧めだったりします)
子どものように豪快に破ってみる、というのも
いいかもしれないですよ。
あともう一つ。
『ピコピコハンマー(笑)』
この名称で、伝わるかな?
叩かれても痛くないんだけど、
「ピコピコ」って音がする、あのおもちゃですよ。
イライラしたら
やたらめったらピコピコハンマーで
あちこち叩く、という人がいました。
その間抜けな音で(失礼)
そのうち笑いが出てきてしまうんだとか。
人間、かなりしんどくなったとき、
頭の中だけでそれを全て処理することは
無理があったりするようです。
その分、体を動かすことで、
気持ちが変わる、ということもよくある話。
でも、産後(もしくは子どもを抱えて)
思い切りスポーツをする、というのも
不可能があったりしますよね。
だからこんな、平和的な(ちょっと間抜けな?)ストレス解消、
良かったら試してみてくださいね。
色々教えていただいたのを書いています。
今回のお話は、
ちょっと面白いですよ。
それは、「物にあたる」という方法です。
イライラを抑えきれない、という方がいらっしゃいまして。
子どもに対するイライラというよりも、
旦那様に対するイライラだったようなんですけども。
最初は旦那様にそのイライラをぶつけていたらしいんですが、
それではお互いに良くない、ということで、
あえて、物に当たるようになっていったということです。
うん。
物理的に、というか実際に行動をすることで
イライラを抑えることができる方には
そういうのもお勧めですね。
ただ、
イライラしたからって
そのたびにお皿やガラスが割れたりすると、何かと面倒なので…(笑)
私が昔聞いた、
「平和的に物にあたる」方法をいくつか。
まずは、『新聞を破る』
子どもが大好き、新聞破り。
子どもがいっぱい破り捨てると
部屋が散らかったりして、
ママは『キーッ!』となるようなものですが、
あれ、意外と
すっきりするんですよね。
(だから、子どもが楽しそうに破ってて、ママがイライラしたら
自分も参加してみるのもお勧めだったりします)
子どものように豪快に破ってみる、というのも
いいかもしれないですよ。
あともう一つ。
『ピコピコハンマー(笑)』
この名称で、伝わるかな?
叩かれても痛くないんだけど、
「ピコピコ」って音がする、あのおもちゃですよ。
イライラしたら
やたらめったらピコピコハンマーで
あちこち叩く、という人がいました。
その間抜けな音で(失礼)
そのうち笑いが出てきてしまうんだとか。
人間、かなりしんどくなったとき、
頭の中だけでそれを全て処理することは
無理があったりするようです。
その分、体を動かすことで、
気持ちが変わる、ということもよくある話。
でも、産後(もしくは子どもを抱えて)
思い切りスポーツをする、というのも
不可能があったりしますよね。
だからこんな、平和的な(ちょっと間抜けな?)ストレス解消、
良かったら試してみてくださいね。
2010年09月29日
赤ちゃんがかむのはなぜ?【クイズ出題】
またもや遅くなってしまったんですが
今日はメルマガの更新日です。
ということで、
午後からお仕事で大慌てなんですが(笑)
慌てつつ、クイズを載せて行こうと思います。
●○●○─────────────────────○●○●
| 幸せな、おっぱいタイム。
| 赤ちゃんの歯が生えてくると、
| この時間が恐怖体験になる、という方がいらっしゃいます。
| …そう、「噛まれる」ということですよね。
| 赤ちゃんにおっぱいを噛まれる対策ということで、
| 書いたことがありましたけれど、
| どんな方法だったでしょうか?
●○●○─────────────────────○●○●
「こうすれば絶対!」というのは
ちょっと無理ですけども、
ヒントにはなると思いますので、
良かったら見てみてくださいませ。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
今日はメルマガの更新日です。
ということで、
午後からお仕事で大慌てなんですが(笑)
慌てつつ、クイズを載せて行こうと思います。
●○●○─────────────────────○●○●
| 幸せな、おっぱいタイム。
| 赤ちゃんの歯が生えてくると、
| この時間が恐怖体験になる、という方がいらっしゃいます。
| …そう、「噛まれる」ということですよね。
| 赤ちゃんにおっぱいを噛まれる対策ということで、
| 書いたことがありましたけれど、
| どんな方法だったでしょうか?
●○●○─────────────────────○●○●
「こうすれば絶対!」というのは
ちょっと無理ですけども、
ヒントにはなると思いますので、
良かったら見てみてくださいませ。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)