♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月28日
「やらない理由」を探さない
最近「やらない理由」を探さないよう、
気をつけています。
この「やらない理由」というのは、
「今忙しいから」
「子どもが小さいから」
「後からやればいいから」
というような、
ある意味『やらない言い訳』です。
気をつけないと、
自然と考えちゃうんです、私(笑)
例えば、今掃除をしない理由を
「後からやったほうが効率的」なんて
自分に言い訳した挙句、
結局忘れてしまうのが、
今までの私だったわけで(苦笑)・
でもこれ、
みんなそうだったりするんですよね。
レベルアップをしたい、
何か変わりたい、
何かをしたい、けれど、
今忙しいから、
お金がないから、
必要ないかもしれないから、
疲れてるから…などなど。
「やらない理由」は、とってもパワフルです。
いくらでも理由を見つけ出して、
自分を現状に引きとめようとしてくれます。
人間は、変わることが怖い生き物なんですよね。
(それがたとえ、
一見いやな状況であっても)
言い訳を探している自分に気付いたら、
そこを自分に指摘するようにするだけでも
ちょっと改善するように思います。
何かをやりたい、変わりたいと思ったのなら、
「やらない理由」にだまされずに、
本当にやりたいかどうかに焦点を当ててみてください。
やりたいんだったら、
やらない理由と
やったほうがいい理由をはかりにかけて
やっぱりやったほうがいい、と思えるのならば、
行動する勇気を持ってみるといいと思いますよ。
逆に、どうしても理由があって、
「今」やらないんだったら
「いつなら」できるのか、というのを
聞いてみるのもいいかもしれませんね。
期日を決めないと、
そのままずるずるいきますから。
今日の提案
あなたは今、
行動したいけどできてない、というものがありますか?
「なんでやらないの?」と聞いたときに
出てきたその理由は、
言い訳ではないですか?
ちょっぴり考えてみてくださいね。
気をつけています。
この「やらない理由」というのは、
「今忙しいから」
「子どもが小さいから」
「後からやればいいから」
というような、
ある意味『やらない言い訳』です。
気をつけないと、
自然と考えちゃうんです、私(笑)
例えば、今掃除をしない理由を
「後からやったほうが効率的」なんて
自分に言い訳した挙句、
結局忘れてしまうのが、
今までの私だったわけで(苦笑)・
でもこれ、
みんなそうだったりするんですよね。
レベルアップをしたい、
何か変わりたい、
何かをしたい、けれど、
今忙しいから、
お金がないから、
必要ないかもしれないから、
疲れてるから…などなど。
「やらない理由」は、とってもパワフルです。
いくらでも理由を見つけ出して、
自分を現状に引きとめようとしてくれます。
人間は、変わることが怖い生き物なんですよね。
(それがたとえ、
一見いやな状況であっても)
言い訳を探している自分に気付いたら、
そこを自分に指摘するようにするだけでも
ちょっと改善するように思います。
何かをやりたい、変わりたいと思ったのなら、
「やらない理由」にだまされずに、
本当にやりたいかどうかに焦点を当ててみてください。
やりたいんだったら、
やらない理由と
やったほうがいい理由をはかりにかけて
やっぱりやったほうがいい、と思えるのならば、
行動する勇気を持ってみるといいと思いますよ。
逆に、どうしても理由があって、
「今」やらないんだったら
「いつなら」できるのか、というのを
聞いてみるのもいいかもしれませんね。
期日を決めないと、
そのままずるずるいきますから。
今日の提案
あなたは今、
行動したいけどできてない、というものがありますか?
「なんでやらないの?」と聞いたときに
出てきたその理由は、
言い訳ではないですか?
ちょっぴり考えてみてくださいね。
Posted by まこ at
21:45
│ハッピーママの作り方
2010年09月28日
産後の乗り越え方(5)体を休める
産後、しんどい気持ちの乗り越え方、ということで、
色々教えていただいたこと、
自分が体験したり、色々な方にお伝えしていることを書いています。
今日のも、優先順位が高い方法なんですが、
(優先順位が高い順に書けているわけではないあたりが…)
今回は、『体を休める』ということ。
これも、基本中の基本なんですが、
ついつい、忘れてしまいがちなことだったりするんです。
自分自身もそうだったんですが、
産後というのは(ホルモンのせいなのか)
なんだかものすごく元気な気分になっちゃって、
多少、無理をしがちだったりします。
睡眠不足がひどすぎて、
それゆえに眠れないとか、
ちょっと調子が悪かったとしても、
子どものことを最優先にして、
体はボロボロになっちゃってたりとか。
正直、
子どもを産む、というのは大事業です。
人によっては、
「普通にこんだけ出血したら致死量」
というような量、血を失ったりしますし、
産後の肥立ちが悪い人もいたりします。
帝王切開なんてしてたら、
傷口が痛くて仕方がない、ということもありますよね。
ですからまず、
体を本調子に戻すことを
しっかり考えましょう。
ついつい自分のことを後回しにしてしまうような人は、
特に、気をつけたほうがいいです。
なかなか眠れないけれど、
間があいたら、
最優先で、自分の体を回復させる。
お母様、お姑さん、
ファミリーサポートなどなど、
その時ばかりは利用できるものは利用しちゃう。
赤ちゃんのためにも、
ママは、やっぱり元気でなければなりません。
休むことは、ある意味「義務」です。
(子どもは休ませてくれなかったりしますけど…)
そして、
産後の時期に無理をすると、
更年期がひどくなる、という説もあります。
(このあたり、科学的にどうなのかよくわかってないんですが、
少なくとも、私が看護学生の頃に入院していたおばあ様方からは
「私は産後に無理をしすぎたからだ」と
おっしゃる方が多かった…)
そういや、
(多分、それぞれの病院で指導されていると思うのですが)
産褥体操、というのもありますね。
あれも、体を回復させるのに役立つようです。
こんなページもありました。
産褥体操のページ
「なんだかかなりしんどいな~」と思っていたら
甲状腺のほうがおかしくなっていた、ということもあったりするようなので、
あまりにも長くかかったり、
しんどさが多かったりするときには、
ママ自身も病院にかかることが必要かもしれないですよ。
時には、
自分の体のこともチェックしてくださいね。
色々教えていただいたこと、
自分が体験したり、色々な方にお伝えしていることを書いています。
今日のも、優先順位が高い方法なんですが、
(優先順位が高い順に書けているわけではないあたりが…)
今回は、『体を休める』ということ。
これも、基本中の基本なんですが、
ついつい、忘れてしまいがちなことだったりするんです。
自分自身もそうだったんですが、
産後というのは(ホルモンのせいなのか)
なんだかものすごく元気な気分になっちゃって、
多少、無理をしがちだったりします。
睡眠不足がひどすぎて、
それゆえに眠れないとか、
ちょっと調子が悪かったとしても、
子どものことを最優先にして、
体はボロボロになっちゃってたりとか。
正直、
子どもを産む、というのは大事業です。
人によっては、
「普通にこんだけ出血したら致死量」
というような量、血を失ったりしますし、
産後の肥立ちが悪い人もいたりします。
帝王切開なんてしてたら、
傷口が痛くて仕方がない、ということもありますよね。
ですからまず、
体を本調子に戻すことを
しっかり考えましょう。
ついつい自分のことを後回しにしてしまうような人は、
特に、気をつけたほうがいいです。
なかなか眠れないけれど、
間があいたら、
最優先で、自分の体を回復させる。
お母様、お姑さん、
ファミリーサポートなどなど、
その時ばかりは利用できるものは利用しちゃう。
赤ちゃんのためにも、
ママは、やっぱり元気でなければなりません。
休むことは、ある意味「義務」です。
(子どもは休ませてくれなかったりしますけど…)
そして、
産後の時期に無理をすると、
更年期がひどくなる、という説もあります。
(このあたり、科学的にどうなのかよくわかってないんですが、
少なくとも、私が看護学生の頃に入院していたおばあ様方からは
「私は産後に無理をしすぎたからだ」と
おっしゃる方が多かった…)
そういや、
(多分、それぞれの病院で指導されていると思うのですが)
産褥体操、というのもありますね。
あれも、体を回復させるのに役立つようです。
こんなページもありました。
産褥体操のページ
「なんだかかなりしんどいな~」と思っていたら
甲状腺のほうがおかしくなっていた、ということもあったりするようなので、
あまりにも長くかかったり、
しんどさが多かったりするときには、
ママ自身も病院にかかることが必要かもしれないですよ。
時には、
自分の体のこともチェックしてくださいね。
2010年09月28日
記事を紹介していただきました
遅くなっちゃったんですが、
先日、こちら(■敏感なタイプの子)で
記事を参考に書かせていただいた竜二(感性行動研究所)さん さんが
先日の記事を紹介してくださいました!
あわわ、
いつも短い記事で、ずばっとわかりやすく書いてらっしゃるブログに、
私のことが書いてあると、
なんだかドキドキします。
(私はついつい、長くなるんで、
短い文で書けるというのは、かなり尊敬)
前も書きましたが、
心のことをいつもわかりやすく書いてらっしゃる竜さんのブログは
とっても面白くて、興味深いですよ。
(私の愛読ブログです)
そしてもう一つ、
いつもコメントをくださる子育てママの幸せ食ナビゲーター@まきさんも
また私のブログを紹介してくださいました♪
もし生まれ変わるなら、どの国がいいですか?
前に書いた記事を参考にしてくださったんですが、
日本人であることを感謝できることって
ありがたいことですよね。
今、政治とか経済だとか、色々あるけど、
私はこの国に生きてることって
本当に素敵だった思っています。
連綿と続いてきた、
ご先祖様にも感謝ばかり。
そして、食に特化してみても
秋は美味しいものが多くて、
日本人なことを感謝しまくる季節だったり♪
(梨に栗に、キノコ…ウキウキ)
食べること、にも
感謝をしていきたいですね。
まきさんのブログもオススメですよ。
お子さんがいる方はもう、特に!
(お食事は、大事ですものね)
ということで、
今日一回目の更新は、紹介返し(?)記事でした。
午後にまた、
「産後の大変だった時期を乗り越える方法」の記事、
書きますね。
(まだあと3本はあるぞ)
(まだストックがあるのです)
先日、こちら(■敏感なタイプの子)で
記事を参考に書かせていただいた竜二(感性行動研究所)さん さんが
先日の記事を紹介してくださいました!
あわわ、
いつも短い記事で、ずばっとわかりやすく書いてらっしゃるブログに、
私のことが書いてあると、
なんだかドキドキします。
(私はついつい、長くなるんで、
短い文で書けるというのは、かなり尊敬)
前も書きましたが、
心のことをいつもわかりやすく書いてらっしゃる竜さんのブログは
とっても面白くて、興味深いですよ。
(私の愛読ブログです)
そしてもう一つ、
いつもコメントをくださる子育てママの幸せ食ナビゲーター@まきさんも
また私のブログを紹介してくださいました♪
もし生まれ変わるなら、どの国がいいですか?
前に書いた記事を参考にしてくださったんですが、
日本人であることを感謝できることって
ありがたいことですよね。
今、政治とか経済だとか、色々あるけど、
私はこの国に生きてることって
本当に素敵だった思っています。
連綿と続いてきた、
ご先祖様にも感謝ばかり。
そして、食に特化してみても
秋は美味しいものが多くて、
日本人なことを感謝しまくる季節だったり♪
(梨に栗に、キノコ…ウキウキ)
食べること、にも
感謝をしていきたいですね。
まきさんのブログもオススメですよ。
お子さんがいる方はもう、特に!
(お食事は、大事ですものね)
ということで、
今日一回目の更新は、紹介返し(?)記事でした。
午後にまた、
「産後の大変だった時期を乗り越える方法」の記事、
書きますね。
(まだあと3本はあるぞ)
(まだストックがあるのです)