QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年09月14日

自立した子どもに育てたい

子どもを育てるにあたって、
目標とすることの一つに、

『自立した子どもに育てたい』
ということがあります。

よく言われることで、
私自身も、目標にしていることだったりしますが。



この『自立』。
結構奥が深い、というものだったりするんですよね。




私、昔は、

誰にも頼らず
自分で何でもできることが自立だと思ってました。

実際、父が
小学生の私に向かって
そういう風に言っていたことをよく覚えてます



だから、
誰にも頼らなくていいように、
誰にも迷惑をかけないように、

しっかりしなければ…!と思い込んでいたんですけども、


最近、
それはちょっと違うかも、と
思うようになりました。



自分でできないことは人に頼めること、

苦しくなったら人に助けを求められること、

きちんと人に甘えることも、
自分の心と体を甘やかすこともできること、

何かがあったときに、
自分でしっかり迷って、悩んで乗り越えていけること、

そんな人が自立している人だと思ってたりします。




私自身が、いまだに
(特に)頼ること、甘えることを非常に苦手とするので、
子どもに対して教え導くにはどうしたらいいのか、
迷っている部分ではあるんですが、


自分が信じている方法で、
私が学んだ方法で、
しっかりできるのか、

自分とムスメで人体実験中です。



方法としては、色々あるのかもしれません。

厳しく接することも、
放置して、自分で乗り越えさせることも、
いっそ、どこまでも過保護にしてみる、ということも

それぞれ、言っている人たちはいるんですよね。

(本当に、それぞれの権威がいますよ~)

どれを信じて良いのか、
わからなくなるかもしれません。



私自身は、

子どもが小さいうちは十分に甘えさせて、
(親自身も、子どもを見る目を育てて)

勇気が出た子どもに
少しずつ歩き出してもらう、という方法が
自分としては納得できるのですが、

(「子どもにとってママは安全基地」という話と
 同じですね)


これが全員に正しいかはわからないんですよね。



私自身が信じる方法で、
やってみたいと思います。



あなたが信じる方法は、何でしょうか?

それを信じられる自分になること、
それに対して行動できる親になること、

それは、
お母さん自身が自立をすることに
他ならないかもしれませんね。




今日の提案

あなたが子どもに求めることは、なんですか?
どんな子どもに育ってもらいたいですか?
そして、どんな方法を採用していますか?

これは、どれが一番いい、というのもわからないですし、
多分、選んだものが最良のもの、という感覚でいます。

ただ、何を採用するにしても
ママ自身がきちんと自立をして、
素敵なママになっていく、ということは
必須かもしれません。

どうか、「子育て」だけでなく
「親育ち」「自分育て」も、
忘れないでくださいね。
  

Posted by まこ at 21:43ハッピーママの作り方

2010年09月14日

近所でベビマをやってない!という方へ

ちょっと立て続けに
ベビママニュアルについての質問をいただいたんで、

ここで改めて、
マニュアルについてのお話を。



ここで発売させていただいているベビーマッサージマニュアル。

おかげさまで、
たくさんの方のところに、お嫁に行っています。



好評なのは、
毎日届く、私からのステップメールと、

アニメ声のCD(笑)。

そして、
ベビマ以外の相談も多い、
メール相談、でしょうか。



ちょうど今日も、
「お風呂上がりで大泣きしてたのに、
 マッサージをすると泣き止む」
という話をいただいたり
(ありがとうございました)


「本当に些細なことで不安になってばかりいたのに、
 色々聞いてもらって、
 そのうち自分でも子どものことがわかるようになって、
 なんとなくやっていける自信がついた」

と言っていただけたりして、

かなり喜んでます。(私が)




マニュアルについての詳しい記事はこちら。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10441975792.html

申し込みページへ直接いく場合はこちらです。
https://55auto.biz/nakamimako/touroku/entryform1.htm


(たまに、携帯だと申し込めない、
 という方がいらっしゃいますが、
 その場合は私に直接メールをいただけたら、
 私が手続きします)




実は、
「おうちが近かったら講習に行きたいのに!」
という声をたくさんいただいています。

正直、
私の家は、鹿児島…の中でも県庁所在地でもないし、
なかなか、そういうわけにもいかないですよね…。

(あ、空港には結構近いですが・笑

 それでも今日のベビマサークルは、
 1時間半ほどかけて来て頂いた方がいらっしゃって、
 感謝でした)



ベビマをやりたいけど、近くでやってない方。
私に個人的に、色々聞いてみたい方。

このマニュアルと、個別相談がお役に立ったら
とっても嬉しいです。



あなたの育児、
あなたの手をレベルアップするのに、

どうぞお役立てくださいね。  

Posted by まこ at 15:18色んな情報

2010年09月14日

子どもの目にごみが入っちゃった時

実は今朝、
ムスメの爪を切っていたら
切った爪が目の中に入ってしまって、

朝から大慌てしたまこ@ベビマ保健師です(苦笑)


いやぁ、正直、ちょっと焦りましたよ。

なかなか取れないんですもの。


アイボンなどを使ってみても取れなくて、
鏡の前で四苦八苦しているうちに
ふとした拍子に出てきたので、

指で取りましたが(汗)。




実は、赤ちゃんの相談などで

「目の中に、抜けたまつげが入っちゃってるんです!」と
心配されている方の話が、よくあったりします。

よく見ると、
本当に目の中に、(しかも黒目のところに)
まつげが入っちゃってて、

でも、赤ちゃんはニコニコしていたりする、なんて。



結論から言いますと、

赤ちゃんの場合、本人が嫌がってなければ、
ほとんどの場合、そのまま放置していて大丈夫です。

いつの間にか、
涙や目やにと一緒に出てきます。



目の潤いなどが大人と違うのか、
まつげそのものがかなり柔らかいのかはわからないけど、

目にまつげが入ってたりしても
痛がらない赤ちゃん、本当に多いんですよね。



「どうにかして取らないと!」と
触れたりしまうと、
逆に目を傷つけてしまいますので、

赤ちゃんの様子を見ながら、
しばらく待ってあげても大丈夫だと思いますよ。



でも、
目やにが増えてきたり、
(普段、ある程度出るのは当たり前です)

痛がるようなそぶりを見せるときには、
病院にいってみてくださいませ。


実は赤ちゃんのときだけでなくて、
ちょっと大きくなっても
「目の中に異物が入って取れなくなった」
というようなことはよくあるんです。


砂が目に入ったとか
シャープペンシルの芯が折れて入ったとか、
私みたいに、爪が目に入ったとか。



そういう場合、

1.まずはゆっくりまばたきをして、
  涙と一緒に出るのを待つ

2.洗面器に水を入れて
  その中に顔を入れて瞬きをする。

3.綿花やガーゼなどで
  (こすらないようにして)軽くぬぐう、

というような方法を試してみるといいかと。


目の裏に入っちゃったり、
どうやっても取れないような場合は、

眼科に行けば、
目薬になっている麻酔を使って
ちょいっと取ってくれたりするので、
簡単ですよ。


目をこすったりして
傷になるほうが大変ですので、
こすらないようにしてくださいね。



以上、
自分の体験からの記事でした(笑)  

Posted by まこ at 10:05色んな情報