♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月02日
やったほうがいいのに、後回しにしていることありませんか?
昨日宣言した通り、
掃除を頑張りましたよ私~。
やると気合を入れるとできるのに、
こまめにはできないのが私の性格で…。
こまめにはできないんだから、
その性格をどう生かすかどうか考えるのも
今回の目標です。
さてさて、
今日の掃除は、
6月に引越しをしてからこっち、
「いつかやらなきゃいけないけど、
なかなかできない」ということを片付けた、掃除でした。
この「いつかやらなきゃいけないけどやってない」
というようなこと、
もしくは「緊急性が低いからやってないけど、実はいつも気になっている」ということ、
表面上はそれほど感じてなくても、
実は心の奥で、すごく負担になっているみたいなんです。
でも、緊急性が低いもんだから、
どんどん後回しにして、
見えない心の重荷はずんずん増えていく。
よくわかんないけど、
なんとなく心が重い、なんてことに
なりがちです。
もちろん、
緊急性が高いものをほったらかしてやる、
というのは駄目ですけども、
緊急性が低くて、後回しにししちゃってるもの、
下手すると、そのまま表面上は忘れちゃってるもの、
(忘れたことにしちゃってるもの)
そういうものを、意識的に
片付けることも必要だな、と思っています。
…ええ。自分を戒めつつ、ですけどね。
(自分が今日できたもんだから、
偉そうに言ってみました・笑)
今日の提案
あなたの中で、
『やった方がいいのに、後回しにししていること』はありませんか?
それ、いつやりますか?
できることなら、さっさとやってしまうか、
いつやるか決めたほうがいいかもしれません。
それを片付けると、
なんだかものすごく、すっきりしますよ。
掃除を頑張りましたよ私~。
やると気合を入れるとできるのに、
こまめにはできないのが私の性格で…。
こまめにはできないんだから、
その性格をどう生かすかどうか考えるのも
今回の目標です。
さてさて、
今日の掃除は、
6月に引越しをしてからこっち、
「いつかやらなきゃいけないけど、
なかなかできない」ということを片付けた、掃除でした。
この「いつかやらなきゃいけないけどやってない」
というようなこと、
もしくは「緊急性が低いからやってないけど、実はいつも気になっている」ということ、
表面上はそれほど感じてなくても、
実は心の奥で、すごく負担になっているみたいなんです。
でも、緊急性が低いもんだから、
どんどん後回しにして、
見えない心の重荷はずんずん増えていく。
よくわかんないけど、
なんとなく心が重い、なんてことに
なりがちです。
もちろん、
緊急性が高いものをほったらかしてやる、
というのは駄目ですけども、
緊急性が低くて、後回しにししちゃってるもの、
下手すると、そのまま表面上は忘れちゃってるもの、
(忘れたことにしちゃってるもの)
そういうものを、意識的に
片付けることも必要だな、と思っています。
…ええ。自分を戒めつつ、ですけどね。
(自分が今日できたもんだから、
偉そうに言ってみました・笑)
今日の提案
あなたの中で、
『やった方がいいのに、後回しにししていること』はありませんか?
それ、いつやりますか?
できることなら、さっさとやってしまうか、
いつやるか決めたほうがいいかもしれません。
それを片付けると、
なんだかものすごく、すっきりしますよ。
Posted by まこ at
21:17
│ハッピーママの作り方
2010年09月02日
0歳児トイレ体験記(3)
さてさて、
1歳の誕生日をすぎた頃には
オムツが一日中濡れない日もでてきたムスメ。
「布オムツはオムツがはずれるのも早いっていうし、
こりゃあそのまま、オムツが外れちゃうんじゃないの?」
なんて
内心、期待している私がいました。
…ところが、それは甘かった…。
1歳くらいまでは、
まだまだ「親に言われるまま」で「遊び道具も親が一番」
という状態ですが、
1歳をすぎる頃から
自分の意思もでてくるし、
自分で歩くようになるし、
いろんな遊びも楽しくなってきます。
その頃から
前は教えてくれてた『トイレに行きたいサイン』を、教えてくれなくなったり、
「トイレに行ってみようか~」と言っても嫌がるそぶりを見せたりと、
スムーズにはいかなくなってきました。
(…難しい時期になってきたから、と思っていましたが、
今思うと、もしかしたら私の方にも慣れがでてきて
感動が薄れてたかもしれないな、と思ったりしてます)
ある意味、これが普通のトイレトレーニングだったりしますよね。
結局「あれは遊びだったから~♪」と早々に諦めて、
(でも内心、ちょっと残念に思いつつ・笑)
誘うことは続けてました。
その頃は
トイレに行きたい時は行くし、
行きたくなければ行かない、という状態の結果、
1歳になったばかりの頃にはオムツが濡れない日もあったムスメも、
普通にオムツを濡らす日々が続きました。
結局これで、オムツは取れないのね~と
ちょっと達観したような気がします(笑)
まだ続きます。
1歳の誕生日をすぎた頃には
オムツが一日中濡れない日もでてきたムスメ。
「布オムツはオムツがはずれるのも早いっていうし、
こりゃあそのまま、オムツが外れちゃうんじゃないの?」
なんて
内心、期待している私がいました。
…ところが、それは甘かった…。
1歳くらいまでは、
まだまだ「親に言われるまま」で「遊び道具も親が一番」
という状態ですが、
1歳をすぎる頃から
自分の意思もでてくるし、
自分で歩くようになるし、
いろんな遊びも楽しくなってきます。
その頃から
前は教えてくれてた『トイレに行きたいサイン』を、教えてくれなくなったり、
「トイレに行ってみようか~」と言っても嫌がるそぶりを見せたりと、
スムーズにはいかなくなってきました。
(…難しい時期になってきたから、と思っていましたが、
今思うと、もしかしたら私の方にも慣れがでてきて
感動が薄れてたかもしれないな、と思ったりしてます)
ある意味、これが普通のトイレトレーニングだったりしますよね。
結局「あれは遊びだったから~♪」と早々に諦めて、
(でも内心、ちょっと残念に思いつつ・笑)
誘うことは続けてました。
その頃は
トイレに行きたい時は行くし、
行きたくなければ行かない、という状態の結果、
1歳になったばかりの頃にはオムツが濡れない日もあったムスメも、
普通にオムツを濡らす日々が続きました。
結局これで、オムツは取れないのね~と
ちょっと達観したような気がします(笑)
まだ続きます。
2010年09月02日
0歳児トイレ体験記(2)
偶然にも、月齢4ヶ月の子をトイレに座らせたところ、
スムーズに排泄することができたムスメ。
そしてその喜びに味をしめた母(笑)
調子にのって、
オムツをチェックしては
(出てなければ)トイレに連れてってみる、
という生活が始まりました。
何しろ相手はまだまだ小さい0歳児。
できないのが当たり前なんで、気も楽です。
ムスメは歌を歌っておけばご機嫌なタイプだったので(笑)
おしっこの歌、なんてのを即興で作って、
トイレに座る時にはそれを歌う、という感じになりました。
そして、まだまだ反射的に排泄する頃ですし、
膀胱に尿を溜めることも、
それほど溜まってないのに無理やり絞り出す(笑)こともないので、
ちょっと座らせて、ひとしきり歌って
それでも出なけりゃ撤収ー♪くらいの気楽さ。
さらに、
親がしんどい時や外出時はやらない、という、
さらなる気楽さ(笑)
そのうち、小さいながら
「おしっこしたい時は伝えればいい」ということに気づいたらしく、
10ヶ月の頃には、
おしっこをする前にオムツをバンバン叩いて知らせるようになりました。
うちの子スゲー!!!と(笑)感動したのを覚えています。
それで、
1歳になる頃には
オムツが濡れない日もだんだん増えてくる、
というような状態になってました。
でも実は、オムツが外れるまではここからが長いんです…。
次の記事ではそのあたりを。
スムーズに排泄することができたムスメ。
そしてその喜びに味をしめた母(笑)
調子にのって、
オムツをチェックしては
(出てなければ)トイレに連れてってみる、
という生活が始まりました。
何しろ相手はまだまだ小さい0歳児。
できないのが当たり前なんで、気も楽です。
ムスメは歌を歌っておけばご機嫌なタイプだったので(笑)
おしっこの歌、なんてのを即興で作って、
トイレに座る時にはそれを歌う、という感じになりました。
そして、まだまだ反射的に排泄する頃ですし、
膀胱に尿を溜めることも、
それほど溜まってないのに無理やり絞り出す(笑)こともないので、
ちょっと座らせて、ひとしきり歌って
それでも出なけりゃ撤収ー♪くらいの気楽さ。
さらに、
親がしんどい時や外出時はやらない、という、
さらなる気楽さ(笑)
そのうち、小さいながら
「おしっこしたい時は伝えればいい」ということに気づいたらしく、
10ヶ月の頃には、
おしっこをする前にオムツをバンバン叩いて知らせるようになりました。
うちの子スゲー!!!と(笑)感動したのを覚えています。
それで、
1歳になる頃には
オムツが濡れない日もだんだん増えてくる、
というような状態になってました。
でも実は、オムツが外れるまではここからが長いんです…。
次の記事ではそのあたりを。
Posted by まこ at
10:28