♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年09月22日
一瞬で幸せになれる方法?
先日、
婚活をしている友人から
「まこちゃんはいいよね~。
なんか、女の幸せをしっかりつかんでる感じ…」
と、つぶやかれてしまいました。
まぁ色々と、
私も悩んだりするけどね。
つい最近、旦那と泣きながら話し合いするようなことも
あったけどね(笑)
まぁでも、
基本的に幸せなのは事実なので、
とりあえず、「いいでしょ~♪」と
その羨望をしっかり受け取らせていただきました。
(どつかれましたが・笑)
これは、「隣の芝生は青く見える」ということも
言えると思うんですが、
簡単に幸せになれる方法のヒントが隠れてもいると思うんです。
婚活をしている友人にしてみたら、
結婚している、子どもがいる、ということだけで、
ものすごく幸せそうに見える。
いざ子どもがいる私達からしたら
他にも色々と、悩むことや「こうなったらいいのに」
ということがあったりするけれど、
それを達成している人からしてみたら、
また別の悩みがあるかもしれない。
ある意味「きりがない」んですよね。
でも逆に、
今ある自分の幸せをきちんと感じることができたら
簡単に幸せになれる,
ということではないでしょうか。
あなたが実は持っている、幸せな現実。
結婚していることや、子どもがいることや、
パソコンができることや、衣食住にそれほど困らないこと。
気付けば私たちは、本当に恵まれています。
恵まれている事実には感謝をせずに、
足りないことばかりを探していたら、
確かにいつまでも、幸せにはなれないのかも、と思うんです。
そしてこの『現状の幸せを見つける能力』、
子どもを育てていくうえでも
あると便利な能力なんじゃないでしょうか。
今あることを肯定できる力があれば、
子どもに対して褒め上手にもなれますからね。
今あなたが持っている小さな幸せを、
ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
今日の提案
小さな幸せを探してみて、
感謝してみましょう。
私達は、本当にたくさんのものに恵まれていることに
気付くと思います。
それに気付けたら、
一瞬で幸せになることができるかも。
そして、感謝をするところには、
また新しい「幸せ」が
たくさん集まってくるそうですよ♪
婚活をしている友人から
「まこちゃんはいいよね~。
なんか、女の幸せをしっかりつかんでる感じ…」
と、つぶやかれてしまいました。
まぁ色々と、
私も悩んだりするけどね。
つい最近、旦那と泣きながら話し合いするようなことも
あったけどね(笑)
まぁでも、
基本的に幸せなのは事実なので、
とりあえず、「いいでしょ~♪」と
その羨望をしっかり受け取らせていただきました。
(どつかれましたが・笑)
これは、「隣の芝生は青く見える」ということも
言えると思うんですが、
簡単に幸せになれる方法のヒントが隠れてもいると思うんです。
婚活をしている友人にしてみたら、
結婚している、子どもがいる、ということだけで、
ものすごく幸せそうに見える。
いざ子どもがいる私達からしたら
他にも色々と、悩むことや「こうなったらいいのに」
ということがあったりするけれど、
それを達成している人からしてみたら、
また別の悩みがあるかもしれない。
ある意味「きりがない」んですよね。
でも逆に、
今ある自分の幸せをきちんと感じることができたら
簡単に幸せになれる,
ということではないでしょうか。
あなたが実は持っている、幸せな現実。
結婚していることや、子どもがいることや、
パソコンができることや、衣食住にそれほど困らないこと。
気付けば私たちは、本当に恵まれています。
恵まれている事実には感謝をせずに、
足りないことばかりを探していたら、
確かにいつまでも、幸せにはなれないのかも、と思うんです。
そしてこの『現状の幸せを見つける能力』、
子どもを育てていくうえでも
あると便利な能力なんじゃないでしょうか。
今あることを肯定できる力があれば、
子どもに対して褒め上手にもなれますからね。
今あなたが持っている小さな幸せを、
ぜひ見逃さないようにしてくださいね。
今日の提案
小さな幸せを探してみて、
感謝してみましょう。
私達は、本当にたくさんのものに恵まれていることに
気付くと思います。
それに気付けたら、
一瞬で幸せになることができるかも。
そして、感謝をするところには、
また新しい「幸せ」が
たくさん集まってくるそうですよ♪
Posted by まこ at
21:25
│ハッピーママの作り方
2010年09月22日
「なかなか歩かないけど大丈夫でしょうか?」
ハイハイをどんどんはじめる子、
どっかり座って、全然ハイハイしない子、
歩くのが早い子、
なかなか歩かない子、
色々いますよね。
これもよく、ママさんが心配するところだったりします。
まぁうちの子も、
全然ハイハイをせずに、いきなり歩いた、
というタイプだったんですが(苦笑)
このあたりも、そんなに心配することはないんです。
ハイハイもそうですが、
特に「歩く」というようなことは、
「歩き始め」の時期というのは、
8ヶ月から16ヶ月、あたりという
かなり幅広いものなんです。
そして、歩き始めには、
「筋力の強さ」
「平衡感覚」にくわえて
「性格、気質」
というものが関係してきます。
個人的には、
この「性格、気質」というのが
かなり大きいものを占めていると思うんですよね。
ハイハイや歩行というような
移動することに興味を持つような子は
ものっすごい勢いでハイハイをしたり、
椅子に座らせていても
どうにかしてそこから降りようとしたり、
歩き始めも、
ママさんが見てないうちに
さっさと第一歩を踏み出してしまったり(笑)。
そして逆に、
なかなか動かない子は、
物をいじったり、
何かを観察したり、
じっくり行動することを
好んでいるように思います。
どちらも、悪くはないんです。
それぞれのペースで、
きちんと発達していますから、
「この子はこんなタイプなんだ♪」と
気楽に見ていてかまわないと思います。
結局、歩き出した時期が早くても遅くても、
最終的な運動能力は変わらない、ようですよ。
(もちろん、動くのが好きかどうか、というような
やっぱり「性格」の部分は大きいと思いますけどね)
どっかり座って、全然ハイハイしない子、
歩くのが早い子、
なかなか歩かない子、
色々いますよね。
これもよく、ママさんが心配するところだったりします。
まぁうちの子も、
全然ハイハイをせずに、いきなり歩いた、
というタイプだったんですが(苦笑)
このあたりも、そんなに心配することはないんです。
ハイハイもそうですが、
特に「歩く」というようなことは、
「歩き始め」の時期というのは、
8ヶ月から16ヶ月、あたりという
かなり幅広いものなんです。
そして、歩き始めには、
「筋力の強さ」
「平衡感覚」にくわえて
「性格、気質」
というものが関係してきます。
個人的には、
この「性格、気質」というのが
かなり大きいものを占めていると思うんですよね。
ハイハイや歩行というような
移動することに興味を持つような子は
ものっすごい勢いでハイハイをしたり、
椅子に座らせていても
どうにかしてそこから降りようとしたり、
歩き始めも、
ママさんが見てないうちに
さっさと第一歩を踏み出してしまったり(笑)。
そして逆に、
なかなか動かない子は、
物をいじったり、
何かを観察したり、
じっくり行動することを
好んでいるように思います。
どちらも、悪くはないんです。
それぞれのペースで、
きちんと発達していますから、
「この子はこんなタイプなんだ♪」と
気楽に見ていてかまわないと思います。
結局、歩き出した時期が早くても遅くても、
最終的な運動能力は変わらない、ようですよ。
(もちろん、動くのが好きかどうか、というような
やっぱり「性格」の部分は大きいと思いますけどね)
2010年09月22日
赤ちゃんが泣くのはなぜ?【クイズ出題】
更新が遅れましたが、
今日はメルマガの更新日でした。
今日のクイズは、
最近の私の告白(?)に関連して、
こんなクイズを。
●○●○─────────────────────○●○●
|
| 赤ちゃんが泣く、子どもが泣く、
| それだけで本当に、辛いですよね。
| でもねでもね、
| 泣くことって、悪い子とばっかりじゃないんですよ。
| 赤ちゃんや子どもにとって、泣くことの意味、
| 復習しておきませんか?
|
●○●○─────────────────────○●○●
答えは、今日のメルマガで。
ブログでもちょくちょく書くんですが、
そのたびに「知っておきたかった~!」という声、多数(笑)
実は私も、
目いっぱいのときに誰かに言って欲しかった、と思うことだったりします。
(一応ね、妊娠中に知識としてはあったんですが、
いっぱいいっぱいの時、忘れてたのです←意味ない)
泣いてる子どもを抱えて、いっぱいいっぱいになっているあなたのために、
これからそうなるかもしれない方のために、
周りの人を、理解してあげるために、
よかったら、見てみてくださいね。
メルマガは、夜9時ごろ更新予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
今日はメルマガの更新日でした。
今日のクイズは、
最近の私の告白(?)に関連して、
こんなクイズを。
●○●○─────────────────────○●○●
|
| 赤ちゃんが泣く、子どもが泣く、
| それだけで本当に、辛いですよね。
| でもねでもね、
| 泣くことって、悪い子とばっかりじゃないんですよ。
| 赤ちゃんや子どもにとって、泣くことの意味、
| 復習しておきませんか?
|
●○●○─────────────────────○●○●
答えは、今日のメルマガで。
ブログでもちょくちょく書くんですが、
そのたびに「知っておきたかった~!」という声、多数(笑)
実は私も、
目いっぱいのときに誰かに言って欲しかった、と思うことだったりします。
(一応ね、妊娠中に知識としてはあったんですが、
いっぱいいっぱいの時、忘れてたのです←意味ない)
泣いてる子どもを抱えて、いっぱいいっぱいになっているあなたのために、
これからそうなるかもしれない方のために、
周りの人を、理解してあげるために、
よかったら、見てみてくださいね。
メルマガは、夜9時ごろ更新予定です。
メルマガ、まだ登録されてない方は、
よろしければ

こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)