♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月17日
自分の才能の見つけ方
昨日、「自分の才能を発揮すると、誰かを幸せにできるかも」
という話を書きました。
「でもわかんない…」という方のために、
自分の才能を見つけるための方法、
今日からいくつか書いてみたいと思います。
まず、
意外と見つけやすかったりするのが
「子どもの頃に好きだったこと」
子どもの頃って純粋ですから、
自分が好きなことを、
素直に受け止められるんです。
私はそういえば、
当時から調べものってなると
めっちゃ気合の入る子どもでした。
学芸会で「コマドリ」の役をやることになって、
図書室で辞典を山積みにして、
コマドリについて、調べまくり。
おかげで、一緒にやったコマドリ役の中で
一人だけ、
かなりリアルなコマドリの絵を描いた
お面をかぶって登場したんですが。
(結局、お面を作るためだけだったのに、
必要以上に調べてたなぁ…)
こういうところをみると、
結局「調べて伝える」というのが
やっぱり好きだ、ということになるんじゃないかと
思ったりしています。
あと、人から相談を受けると
妙に嬉しくなってしまったりだとか。
色々と、今の自分につながってるもんですね。
あなたが、小さい頃に好きだったことは何でしょう?
体を動かすこと?
本を読むこと?
おしゃべりすること?
おしゃれすること?
それの中に、自分の才能を見つけるヒントが
隠されてるかもしれません。
前にも、「小さい頃にやりたかったことは?」
というような話を書きましたが、
同じような感じで。
自分が小さかった頃になりたかったもの、
小さかった頃に夢中になってしまっていたもの、
探してみてくださいね。
あなたの才能は、絶対あるんですよ。
今日の提案
小さかった頃を思い出してみましょう。
夢中になったこと、
なりたかった仕事、
それを探っていると、あなただけの才能が
見つかってくるかもしれません。
という話を書きました。
「でもわかんない…」という方のために、
自分の才能を見つけるための方法、
今日からいくつか書いてみたいと思います。
まず、
意外と見つけやすかったりするのが
「子どもの頃に好きだったこと」
子どもの頃って純粋ですから、
自分が好きなことを、
素直に受け止められるんです。
私はそういえば、
当時から調べものってなると
めっちゃ気合の入る子どもでした。
学芸会で「コマドリ」の役をやることになって、
図書室で辞典を山積みにして、
コマドリについて、調べまくり。
おかげで、一緒にやったコマドリ役の中で
一人だけ、
かなりリアルなコマドリの絵を描いた
お面をかぶって登場したんですが。
(結局、お面を作るためだけだったのに、
必要以上に調べてたなぁ…)
こういうところをみると、
結局「調べて伝える」というのが
やっぱり好きだ、ということになるんじゃないかと
思ったりしています。
あと、人から相談を受けると
妙に嬉しくなってしまったりだとか。
色々と、今の自分につながってるもんですね。
あなたが、小さい頃に好きだったことは何でしょう?
体を動かすこと?
本を読むこと?
おしゃべりすること?
おしゃれすること?
それの中に、自分の才能を見つけるヒントが
隠されてるかもしれません。
前にも、「小さい頃にやりたかったことは?」
というような話を書きましたが、
同じような感じで。
自分が小さかった頃になりたかったもの、
小さかった頃に夢中になってしまっていたもの、
探してみてくださいね。
あなたの才能は、絶対あるんですよ。
今日の提案
小さかった頃を思い出してみましょう。
夢中になったこと、
なりたかった仕事、
それを探っていると、あなただけの才能が
見つかってくるかもしれません。
Posted by まこ at
21:35
│ハッピーママの作り方
2010年05月17日
子どもを虐待してしまいそう、と思ったら
最近とっても多い、虐待の話。
保健師という仕事柄、
そのような話は、よく見たり聞いたりしていました。
本当に、
虐待を受けている子をみて
辛くなることが多いんですが、
同じくらい、
虐待を「していた」側の人の
胸の痛みを考えて
辛くなることもしばしば。
子どもをいじめようと思って、
というようなことではなく、
その人自身にも、胸に大きな傷があって、
それがきちんと癒せてなくて、
より小さなもの、
攻撃をしやすいものに向かってしまっただけ、ということや、
辛くて辛くて自分が制御できなかったりする、
というようなことが多いように思っています。
私のブログを見ている人は、
素敵な子育てをしたい、と思っている人がほとんどだと思うんですが、
それでも
自分の中にある、苦しい自分だとか、
子育ての中で、いっぱいっぱいになってしまう自分だとか、
そういうものもあるんじゃないでしょうか。
虐待を受けた人が
その辛さに耐え切れず、人を攻撃してしまうようになることも
十分ありえるのに、
母親に「ありがとう」と言って、
きちんと乗り越えられて
児童虐待カウンセラーをされている人を見つけました。
児童虐待カウンセラーが綴る「心の傷を強さに変える」99の方法
「どうしたら虐待がなくなるんだろう?」という問いには
「その人(虐待をする人)に
幸せになってもらうしかないんじゃなかろうか」と、
私は思ってます。
心の傷は、
責められるべきことじゃなくて、
癒すべきもの。
虐待をしそう、と思うときは、
自分がいっぱいいっぱいになっているとき。
原因が
今にあることもあるし、過去にあることもある。
多分、
普通に生活している人であっても、
傷を持っている人は結構いると思うんですよね。
(私も、虐待を受けていたわけじゃなくても、
「愛されてないんだ」「自分なんていらないんだ」と思い続けてたわけだし。
自分も周りも子どもも大嫌いだったし)
でも、
乗り越えることは、できるんです。
(あえて言い切るぞ)
よかったら、リンク先をチェックしてみてくださいね。
傷を強さに変える方法、ということで
書いてらっしゃいますよ。
(ただ、本当に虐待を受けていて、
まだ大きな傷になっている場合には、
体験談などで、フラッシュバックにご注意くださいね)
保健師という仕事柄、
そのような話は、よく見たり聞いたりしていました。
本当に、
虐待を受けている子をみて
辛くなることが多いんですが、
同じくらい、
虐待を「していた」側の人の
胸の痛みを考えて
辛くなることもしばしば。
子どもをいじめようと思って、
というようなことではなく、
その人自身にも、胸に大きな傷があって、
それがきちんと癒せてなくて、
より小さなもの、
攻撃をしやすいものに向かってしまっただけ、ということや、
辛くて辛くて自分が制御できなかったりする、
というようなことが多いように思っています。
私のブログを見ている人は、
素敵な子育てをしたい、と思っている人がほとんどだと思うんですが、
それでも
自分の中にある、苦しい自分だとか、
子育ての中で、いっぱいっぱいになってしまう自分だとか、
そういうものもあるんじゃないでしょうか。
虐待を受けた人が
その辛さに耐え切れず、人を攻撃してしまうようになることも
十分ありえるのに、
母親に「ありがとう」と言って、
きちんと乗り越えられて
児童虐待カウンセラーをされている人を見つけました。
児童虐待カウンセラーが綴る「心の傷を強さに変える」99の方法
「どうしたら虐待がなくなるんだろう?」という問いには
「その人(虐待をする人)に
幸せになってもらうしかないんじゃなかろうか」と、
私は思ってます。
心の傷は、
責められるべきことじゃなくて、
癒すべきもの。
虐待をしそう、と思うときは、
自分がいっぱいいっぱいになっているとき。
原因が
今にあることもあるし、過去にあることもある。
多分、
普通に生活している人であっても、
傷を持っている人は結構いると思うんですよね。
(私も、虐待を受けていたわけじゃなくても、
「愛されてないんだ」「自分なんていらないんだ」と思い続けてたわけだし。
自分も周りも子どもも大嫌いだったし)
でも、
乗り越えることは、できるんです。
(あえて言い切るぞ)
よかったら、リンク先をチェックしてみてくださいね。
傷を強さに変える方法、ということで
書いてらっしゃいますよ。
(ただ、本当に虐待を受けていて、
まだ大きな傷になっている場合には、
体験談などで、フラッシュバックにご注意くださいね)