QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年05月18日

自分の才能の見つけ方2~自分が当然だと思っていることの中に~

自分の才能の見つけ方、ということで書いています。



昨日のものに引き続き、
今日は「やらずにはいられないもの」ということでご紹介。


生活をしていて、
私達の周りには、「やらないといけないもの」がたくさんありますが、

その中で
「やらずにはいられないもの」
というものもあります。


これが、あなたの才能かも。


「そんなの当然じゃないか」という向きもありますが、
実は、気づいてないことって結構あるんです。



やらずにはいられないもの、
他の人は苦労しているのに、自分は全く苦にならないもの、

そういうものは、
あまりにも自分にとっては当然のことゆえに、
なかなか気づかなかったりします。



「ここまでしなくても別にいいのに」
と思うような、やってしまうことって、ないですか?

「よくそんなことできるね。大変でしょ?」と言われて
驚くことって、ないですか?


そういったものが、あなたの才能かもしれません。


特に、
人は大変なのに、自分は全然苦にならない、というのは、
上手に分業すれば、
他の人を幸せにしてあげられる、
大切な才能。


例えば、私
歌ったり勉強したり、伝えたり努力したりするのは
全然苦になりませんが、

きっちり掃除をしたりとか、

ハンドメイドをやったりとか、
(嫌いではないけど上手でもない)

そういったのは、苦手です(苦笑)


だから、そういうのが上手なママさんたち、
尊敬なんです。



同じように、

私の主人は、
パソコンを組み立てたり、
私の歌った歌に伴奏をつけて、パソコンデータとして作ってくれたり、
色々な音楽を編曲して、メドレー形式にしてみたり、
写真を撮りに、日帰りで長崎に行ったり、

そんなことができる人です。
(多才な人なんで、他にも色々あるけれど)

でも、それを「すごい」とは全く思ってない。

むしろ「誰でもできるってば。なんでできないの?」と聞かれても
できるか~~~~~!!!!ってなもんで(苦笑)




自分なんて才能ない、なんていわずに、
自分の中の才能、
あなたが「当たり前のこと」と思っているものの中にも
ぜひ探してみてくださいね。



今日の提案

やらずに居られないこと、
人から「よくできるね」と驚かれること、

そういったことを、よく見つめてみてください。

あなたができて当然と思っていることも、
すごい才能だったりするんですよ。  

Posted by まこ at 22:14ハッピーママの作り方

2010年05月18日

手足口病流行中(食事の仕方について)

日曜日に、ちょっとだけ書いた
手足口病についてのお話です。


最近、手足口病がとってもはやっているんだそうです。



基本的に

手足に発疹、口の中に口内炎ができる。
(全部できるとは限りません)

6~7月あたりが例年多い。
(けど今年は結構流行ってる)

熱が出る人もいるが、基本的にはそれほど問題なし。
(ただし、めったにいないけど髄膜炎まで
 移行する人もいる)

普通は1週間ほどで治る。
普通の夏風邪と言われたりしていたようなものだったりするので、
それほど心配度は低い


…というようなものらしいです。



ただ、問題なのは、

「口内炎が痛くて食べられなくなる」
ということ。


「感染する」病気であることと、



食事についてなんですが、

口の中にたくさんの口内炎ができていると本当に辛いので、
(大人でも辛い…)

特に赤ちゃんの場合
とにかく「口当たりのいいもの」を
食べさせるのが必要です。


ある程度のものを食べられるようになっているのならば、
おかゆやアイスクリーム、
プリン、野菜スープなどを
お勧めします。

特に野菜スープは、栄養の面でもいいですものね♪

酸味のあるもの、
辛味のあるものは、しみます(泣)。


あ、少し片栗粉などを入れて、
とろみをつけるのもお勧めです。

とろみがあると、普通の液状のものよりも
口内炎のときは食べやすくなります。


…まぁ、
母乳オンリーの時はもう、とろみのつけようもないんだけども…。


このあと、感染予防のやりかたについて、
書いていこうと思いますが、
長くなりましたのでまた明日の記事で。  

Posted by まこ at 16:29色んな情報

2010年05月18日

赤ちゃんに手間がかかるようになった…?

主に6~7ヶ月あたりから人によっては10ヶ月くらいの頃、
赤ちゃんが、前に比べて
手間がかかるようになる、という場合があります。


今までは、しっかり寝てくれていたのに、
夜起きるようになったり、
夜泣きをするようになったり、

ちょっと離れるだけで、大泣きしたり、

ママがいないと、全然駄目だったり。



「ママここにいるじゃない」と言っても
その2メートルくらいの距離が許せない(笑)


トイレもお風呂もずっとついてくるから
大変だったりするんですよね。

(うち?
 うちは、この時期に限らず、ずっとくっついてたんで
 この時期のみが大変ってことはなかったです…)



さて、この時期何が起こっているかというと、

人によっては「知恵がついてくる時期」と言ったりしますけど、

実際、いろんなことに気づいているんだそうです。


赤ちゃんは、いろんな段階で、
一つ一つ、いろんなことに気づいていくらしいんですが、

この時期は、
「距離」に気づく時期なんだそうで。



今までは、
ママがいたのが遠いところでも、
見えていれば、関係なかった。


ところが、
この時期は、距離感がわかってくるために
「ママまでは、あれだけの距離がある」

「でも自分は、そこまでは行けない(もしくは、時間がかかる)」
ということで、

この世の終わりのような
泣き方をするんですよね(苦笑)



この時期の夜泣きも、
お昼の刺激を受けて、
夜に泣いている、ということが結構あるようです。

こちらも、色々脳が活発に動いている証拠ですね。



ちょっとの間、手間がかかりますけども、
そのうち、離れていきます。

(ええ、寂しいほどに)

この、全身全霊でママを求めている時間は
意外と短いですよ。


この時期の赤ちゃんは、
新しい概念に戸惑っている、というか、

「自分が立っていた場所は、実は外国だった!」的な
戸惑いの中にいるようなので、

「大丈夫よ~」と、慣れるまでの間、
一番信頼しているママに
甘えさせてあげてくださいね。


昔書いた、後追いの記事です。

  後追いの対処法

  後追いはあって当然なんです

  後追いがない場合の考え方

  後追いがひどい、他の人に慣れてくれない

  赤ちゃんがパパになついてくれない…

  子どもが離れてくれなくて困る

  

Posted by まこ at 09:54色んな情報