♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月20日
自分の才能の見つけ方4~行動しているうちに見つかることも~
自分の才能の見つけ方ということで、
なんかハッピーママでは珍しい、シリーズものと化しております(笑)
意外と好評なので、
気をよくして(笑)もうちょっと続けます。
自分の才能がわからない、
自分がやりたいことがわからない、と言っている時、
「今の自分では嫌だ。
何か特別なことが見つかって、
今までの自分と一気に決別できて、
幸せになれたら…」
というような思いを持っていることがあります。
まぁここまで極端じゃなくても(笑)
今の自分にはない、「何か」や
「新しい自分」を
探しているときってあるんです。
まぁ、そういうことで
見つかることもある…のかもしれないけれど、
ほとんどの場合、
なかなか難しいんじゃないかと、私は思います。
新しい自分っていうのは、
何か見たこともない、新しいものを探すんじゃなくて、
今の自分から、つながっているもの。
ということは、
「今の自分を伸ばす」ことが必要なのかもしれません。
まずは自分を伸ばすために、
今やっていることを一生懸命やってみる、
というのがいいのかもしれません。
仕事でも、
主婦業でも、
子育てでも。
「こんなんじゃ嫌だ」
「私がやりたいのは、こんなことじゃない」
なんて言っているのではなく、
今の自分のことを、
自分なりに、きわめてみると、
そこから、
何か新しいものが見えてくるんじゃないかと思います。
試してみませんか?
今日の提案
まずは今の自分を十分に満喫してみましょう。
今の自分をじっくり味わってみると、
そこから新しい自分も
見えてくるかと思います。
なんかハッピーママでは珍しい、シリーズものと化しております(笑)
意外と好評なので、
気をよくして(笑)もうちょっと続けます。
自分の才能がわからない、
自分がやりたいことがわからない、と言っている時、
「今の自分では嫌だ。
何か特別なことが見つかって、
今までの自分と一気に決別できて、
幸せになれたら…」
というような思いを持っていることがあります。
まぁここまで極端じゃなくても(笑)
今の自分にはない、「何か」や
「新しい自分」を
探しているときってあるんです。
まぁ、そういうことで
見つかることもある…のかもしれないけれど、
ほとんどの場合、
なかなか難しいんじゃないかと、私は思います。
新しい自分っていうのは、
何か見たこともない、新しいものを探すんじゃなくて、
今の自分から、つながっているもの。
ということは、
「今の自分を伸ばす」ことが必要なのかもしれません。
まずは自分を伸ばすために、
今やっていることを一生懸命やってみる、
というのがいいのかもしれません。
仕事でも、
主婦業でも、
子育てでも。
「こんなんじゃ嫌だ」
「私がやりたいのは、こんなことじゃない」
なんて言っているのではなく、
今の自分のことを、
自分なりに、きわめてみると、
そこから、
何か新しいものが見えてくるんじゃないかと思います。
試してみませんか?
今日の提案
まずは今の自分を十分に満喫してみましょう。
今の自分をじっくり味わってみると、
そこから新しい自分も
見えてくるかと思います。
Posted by まこ at
23:51
│ハッピーママの作り方
2010年05月20日
赤ちゃんの巻き爪
赤ちゃんの足が、巻き爪になってる…、
というような話もよくあります。
実は、うちのムスメもそうでした。
巻き爪、というか、
爪がやわらかいせいか、
足の親指の爪が、指の丸みに沿って
丸まっているんですよね。
痛がる様子もないんですが、
ちょっと心配でした。
この、巻き爪。
赤ちゃんには結構多い状況だったりします。
これ、切り方に注意が必要なんです。
巻き爪を起こしていると、
ついついその爪を起こして
切ってしまいたくなりますが、
それは、逆に肉が盛り上がってきて
逆効果なんだそうです。
だから、深爪厳禁!
いい方法は、
(足の場合)白い部分を0.5mm~1mm残して
爪を真一文字に、横にすぱっと切ること。
ついつい、指の丸みにそって切りたくなりますが、
横に切っちゃったほうが、
巻き爪にはなりにくいんだそうですよ。
真一文字に切ると
角のところがとがっちゃって痛いので、
もしできるのであれば、
角のところをちょっと、簡単な爪やすりでこすれると
さらによいかと。
(でも、なかなか難しいんですよね)
ちなみに巻き爪、
うちのムスメは、幼稚園に入る3歳くらいの頃には
いつの間にか治ってました。
痛がる様子もなければ、それほど心配はなかったりするかもしれませんが、
気になるようなら一度、
小児科の先生に見てもらえると、安心だと思いますよ。
というような話もよくあります。
実は、うちのムスメもそうでした。
巻き爪、というか、
爪がやわらかいせいか、
足の親指の爪が、指の丸みに沿って
丸まっているんですよね。
痛がる様子もないんですが、
ちょっと心配でした。
この、巻き爪。
赤ちゃんには結構多い状況だったりします。
これ、切り方に注意が必要なんです。
巻き爪を起こしていると、
ついついその爪を起こして
切ってしまいたくなりますが、
それは、逆に肉が盛り上がってきて
逆効果なんだそうです。
だから、深爪厳禁!
いい方法は、
(足の場合)白い部分を0.5mm~1mm残して
爪を真一文字に、横にすぱっと切ること。
ついつい、指の丸みにそって切りたくなりますが、
横に切っちゃったほうが、
巻き爪にはなりにくいんだそうですよ。
真一文字に切ると
角のところがとがっちゃって痛いので、
もしできるのであれば、
角のところをちょっと、簡単な爪やすりでこすれると
さらによいかと。
(でも、なかなか難しいんですよね)
ちなみに巻き爪、
うちのムスメは、幼稚園に入る3歳くらいの頃には
いつの間にか治ってました。
痛がる様子もなければ、それほど心配はなかったりするかもしれませんが、
気になるようなら一度、
小児科の先生に見てもらえると、安心だと思いますよ。
2010年05月20日
赤ちゃんの爪きり
赤ちゃんのお世話の仕方で
よく相談されることの一つに、
爪ってどうやって切ったらいいですか?
というような話があります。
今日は、そのあたりについて。
子どもを産んだ時、
ムスメのつめがあまりにも紙のように薄くって、
驚いたことがあります。
小さい赤ちゃんの爪って、
本当に薄いんですよね~。
そして、体が小さいこともあるのか、
伸びるのが早い。気がする。
爪を切るのは、本当に、
四苦八苦でした。
赤ちゃんは、顔などをよくひっかいてしまうので、
こまめに爪を切ることが大切です。
でもその、切るのが難しい。
そういう時はやっぱり、
寝ている時に切るしかありませんね。
(うちのムスメの場合、
寝ていても爪を切るとおきてしまう、
眠りの浅い子だったので、
諦めて、おきているときに切りました。
じっと見ている子だったので助かったんですが。
…こういう子も、たまには居ます)
もしくは、
子どもが他のところに気をとられている間に、
一本ずつ、切っちゃうとか。
(ある意味職人技)
だんだんママも慣れてきて、
すばやく切れるようになるので、
練習だと思って、がんばってみてください。
ちなみに、
赤ちゃんの爪を切るのは、
大人用の爪きりじゃなくて(あれはちょっと怖い)
赤ちゃん用の、はさみのような爪きりがありますよ。
それを利用してみてくださいね。
赤ちゃんの足が巻き爪になっている、
というような相談もあったので、
次の記事で書きます。
よく相談されることの一つに、
爪ってどうやって切ったらいいですか?
というような話があります。
今日は、そのあたりについて。
子どもを産んだ時、
ムスメのつめがあまりにも紙のように薄くって、
驚いたことがあります。
小さい赤ちゃんの爪って、
本当に薄いんですよね~。
そして、体が小さいこともあるのか、
伸びるのが早い。気がする。
爪を切るのは、本当に、
四苦八苦でした。
赤ちゃんは、顔などをよくひっかいてしまうので、
こまめに爪を切ることが大切です。
でもその、切るのが難しい。
そういう時はやっぱり、
寝ている時に切るしかありませんね。
(うちのムスメの場合、
寝ていても爪を切るとおきてしまう、
眠りの浅い子だったので、
諦めて、おきているときに切りました。
じっと見ている子だったので助かったんですが。
…こういう子も、たまには居ます)
もしくは、
子どもが他のところに気をとられている間に、
一本ずつ、切っちゃうとか。
(ある意味職人技)
だんだんママも慣れてきて、
すばやく切れるようになるので、
練習だと思って、がんばってみてください。
ちなみに、
赤ちゃんの爪を切るのは、
大人用の爪きりじゃなくて(あれはちょっと怖い)
赤ちゃん用の、はさみのような爪きりがありますよ。
それを利用してみてくださいね。
赤ちゃんの足が巻き爪になっている、
というような相談もあったので、
次の記事で書きます。
2010年05月20日
自分の才能の見つけ方3~やりたくないことを探す~
あぁぁぁ、昨夜はハッピーママ書いてたのに
アップしないで寝てしまった…。
そんなこんなで、朝にあわててアップです。
自分の才能を見つけるための色々、というのを
書いています。
昨日は、
ついやっちゃうこととか、やっても苦にならないこと、
ということで書きましたけど、
今日はその逆バージョン。
「嫌なことを認識する」
ということです。
好きなこと、やりたいこと、
って言われてもなかなか出てこなくても
「これだけはやりたくない!」というものは
意外と簡単に出てくる場合があります。
嘘をつくような仕事をしたくないとか、
怖い上司と一緒に働きたくないとか、
時間に縛られるのは嫌だとか。
そんな風な、色々。
嫌なことを全部認識したら、
それを「ひっくり返したもの」が
やりたいことだったりするんです。
今の状況が、「なんか嫌」と思っているんだとしても、
どこが嫌なのか、というのを突き詰めてみると、
意外なところにいきついたりします。
今の仕事が嫌と言っていても、
単に、お客さんとの時間を合わせないといけないのが
辛かったりだとか
色々あるんです。
それがわかると、
自分がやりたいこと、
今の状況でも、「そこのところだけでも変えれば」
楽しくなれることがわかって、
ちょっとしたことが、嬉しくなったりしますよ。
自分が「何が嫌なのか」
考えてみてくださいね。
今日の提案
自分が何が嫌なのか、
どんなことだけはやりたくないのか、
考えてみてください。
「やりたくないこと」の反対が
「やりたいこと」ってこと、よくありますよ。
アップしないで寝てしまった…。
そんなこんなで、朝にあわててアップです。
自分の才能を見つけるための色々、というのを
書いています。
昨日は、
ついやっちゃうこととか、やっても苦にならないこと、
ということで書きましたけど、
今日はその逆バージョン。
「嫌なことを認識する」
ということです。
好きなこと、やりたいこと、
って言われてもなかなか出てこなくても
「これだけはやりたくない!」というものは
意外と簡単に出てくる場合があります。
嘘をつくような仕事をしたくないとか、
怖い上司と一緒に働きたくないとか、
時間に縛られるのは嫌だとか。
そんな風な、色々。
嫌なことを全部認識したら、
それを「ひっくり返したもの」が
やりたいことだったりするんです。
今の状況が、「なんか嫌」と思っているんだとしても、
どこが嫌なのか、というのを突き詰めてみると、
意外なところにいきついたりします。
今の仕事が嫌と言っていても、
単に、お客さんとの時間を合わせないといけないのが
辛かったりだとか
色々あるんです。
それがわかると、
自分がやりたいこと、
今の状況でも、「そこのところだけでも変えれば」
楽しくなれることがわかって、
ちょっとしたことが、嬉しくなったりしますよ。
自分が「何が嫌なのか」
考えてみてくださいね。
今日の提案
自分が何が嫌なのか、
どんなことだけはやりたくないのか、
考えてみてください。
「やりたくないこと」の反対が
「やりたいこと」ってこと、よくありますよ。
Posted by まこ at
06:17
│ハッピーママの作り方