♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月11日
アンラッキーは、何かに気付かせるサイン
朝、twitterでもつぶやいたんですが(笑)
今朝は、いきなりブルーになることから
スタートでした。
ムスメを車で、幼稚園まで送る途中、
横から出てきたがっていた(らしい)車から
いきなりの罵声。
前に駐車していた車を
右から追い越し(そして自分を入れろ)ということらしいんですが、
対向車線に出て追い越しすると、
私、前から来た車と正面衝突するんですけど…(泣)。
そんなこんなで、
ちょっとブルーになった朝だったんですが、
その時にふと、
ある言葉を思い出してしまったんですよね。
「道だとか、レストランだとか、
ちょっとしたところで、悪い扱い受けるときは
自分のレベルが下がっている時だ」
う~む、そのあたりはよくわからないけれど、
実際最近、ちょっとイライラすることが多くなっていました。
(ニュースを見ていると、腹が立ってくるんです…。口蹄疫~!!)
じゃあ何をすればいいかな、ということで、
ムスメを幼稚園に送った帰りは
最近すっかり忘れていた
「ありがとうございました」の呪文(というか、唱えるだけ)を
再開してみることにしました。
「ありがとうございました」
あのおじさんに感謝ができるかな。
「ありがとうございました」
この『感謝が減ってる』ことに気づけたのがよかったかな。
「ありがとうございました」
冷静になれたのも、ありがたいな。
「ありがとうございました」
あ、何より今日の、ハッピーママのネタゲット!(笑)
ありがとうと唱えているうちに、
本当に感謝できるところが見つかって、
むしろ今日一日、爽やかにすごすことができました。
おじさ~ん、感謝です♪
どんな状況でも、
それを「うまく使う」ことはできるようです。
ちょっとした「嫌な事」は
何かに気づかせてくれる、ありがたいことかも。
自分がいい状態にないかも、と思うことがあったら、
ぜひ自分をリカバリーするための行動、してみてくださいね。
今日の提案
あなたは今日、いい人にたくさん出会いましたか?
ちょっとした不運が付きまとってましたか?
不運だったら、「今、何かに気づいたほうがいいよ」という
サインかもしれません。
…違うかもしれないけど、
それならそれもまた、よし。
ぜひ、「自分をレベルアップさせるために、何かを気づかせるサインだ」と
思い返してみてくださいね。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
今朝は、いきなりブルーになることから
スタートでした。
ムスメを車で、幼稚園まで送る途中、
横から出てきたがっていた(らしい)車から
いきなりの罵声。
前に駐車していた車を
右から追い越し(そして自分を入れろ)ということらしいんですが、
対向車線に出て追い越しすると、
私、前から来た車と正面衝突するんですけど…(泣)。
そんなこんなで、
ちょっとブルーになった朝だったんですが、
その時にふと、
ある言葉を思い出してしまったんですよね。
「道だとか、レストランだとか、
ちょっとしたところで、悪い扱い受けるときは
自分のレベルが下がっている時だ」
う~む、そのあたりはよくわからないけれど、
実際最近、ちょっとイライラすることが多くなっていました。
(ニュースを見ていると、腹が立ってくるんです…。口蹄疫~!!)
じゃあ何をすればいいかな、ということで、
ムスメを幼稚園に送った帰りは
最近すっかり忘れていた
「ありがとうございました」の呪文(というか、唱えるだけ)を
再開してみることにしました。
「ありがとうございました」
あのおじさんに感謝ができるかな。
「ありがとうございました」
この『感謝が減ってる』ことに気づけたのがよかったかな。
「ありがとうございました」
冷静になれたのも、ありがたいな。
「ありがとうございました」
あ、何より今日の、ハッピーママのネタゲット!(笑)
ありがとうと唱えているうちに、
本当に感謝できるところが見つかって、
むしろ今日一日、爽やかにすごすことができました。
おじさ~ん、感謝です♪
どんな状況でも、
それを「うまく使う」ことはできるようです。
ちょっとした「嫌な事」は
何かに気づかせてくれる、ありがたいことかも。
自分がいい状態にないかも、と思うことがあったら、
ぜひ自分をリカバリーするための行動、してみてくださいね。
今日の提案
あなたは今日、いい人にたくさん出会いましたか?
ちょっとした不運が付きまとってましたか?
不運だったら、「今、何かに気づいたほうがいいよ」という
サインかもしれません。
…違うかもしれないけど、
それならそれもまた、よし。
ぜひ、「自分をレベルアップさせるために、何かを気づかせるサインだ」と
思い返してみてくださいね。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
Posted by まこ at
21:20
│ハッピーママの作り方
2010年05月11日
正しい日焼け止めの使い方
前の記事で、
赤ちゃんが安心できるように、
自然なオイルでの紫外線予防はできないのか、という
お話を書きました。
…が、自然なオイル、というものは
魅力的ですが、
どの程度日焼け止めの力があるのかは
ちょっと不明。
ということで、市販の日焼け止めを利用することになりますが、
このあたりで、正しい使い方などを
書いてみようと思います。
子ども用の日焼け止め、
どれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、
実際私も、どれがいいのかまだわかりません。
(そんなに色々試してなくって)
ただ、気をつけたいのが、
SPFやPAの表示です。
SPFというのは、
ご存知、UVB波という皮膚がんの原因になる紫外線を
カットしてくれる値です。
PAは、UFA波というしみやしわを引き起こす紫外線を
カットしてくれる値です(+ ++などと表記されます)
ただし、ここによく誤解があります。
SPF、PAというものが
高ければ高いほど、日焼け止めの効果がある
というように考えている方がいるんですが、
実はこれ、
日焼け止めの「強さ」ではなく
日焼けを防いでくれる「時間」なんだそうです。
たとえば、SPF15だと、
「何も塗らないよりも15倍長い時間、守ってくれる」
ということなんだそうです。
ということは。
あんまり長い時間、外に出るわけじゃないのに
ものすごく強いPA、SPFの日焼け止めを使う必要は
なかったりします。
逆に、
PA、SPFが強い日焼け止めというものは、
その分刺激も強いので、
皮膚が弱い子どもさんなどには
逆に問題だったりします。
日常生活程度なら
PA+、SPF10程度のもので十分。
屋外に出て軽いスポーツをするようなくらいなら
PA++、SPF20程度でいいらしいですよ。
汗をかいたりして、
日焼け止めも落ちてしまうことがよくありますから、
皮膚が弱い子などは特に、弱めのPA、SPFの日焼け止めを使用して、
2~3時間おきに、日焼け止めを塗りなおすほうが
いいのかもしれませんね。
(塗り重ねる、ではなく、塗りなおす、が理想だそうです)
日焼け止めの話、
もう一つありました。
次の記事まで続きます。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
赤ちゃんが安心できるように、
自然なオイルでの紫外線予防はできないのか、という
お話を書きました。
…が、自然なオイル、というものは
魅力的ですが、
どの程度日焼け止めの力があるのかは
ちょっと不明。
ということで、市販の日焼け止めを利用することになりますが、
このあたりで、正しい使い方などを
書いてみようと思います。
子ども用の日焼け止め、
どれを選んだらいいのか迷ってしまいますが、
実際私も、どれがいいのかまだわかりません。
(そんなに色々試してなくって)
ただ、気をつけたいのが、
SPFやPAの表示です。
SPFというのは、
ご存知、UVB波という皮膚がんの原因になる紫外線を
カットしてくれる値です。
PAは、UFA波というしみやしわを引き起こす紫外線を
カットしてくれる値です(+ ++などと表記されます)
ただし、ここによく誤解があります。
SPF、PAというものが
高ければ高いほど、日焼け止めの効果がある
というように考えている方がいるんですが、
実はこれ、
日焼け止めの「強さ」ではなく
日焼けを防いでくれる「時間」なんだそうです。
たとえば、SPF15だと、
「何も塗らないよりも15倍長い時間、守ってくれる」
ということなんだそうです。
ということは。
あんまり長い時間、外に出るわけじゃないのに
ものすごく強いPA、SPFの日焼け止めを使う必要は
なかったりします。
逆に、
PA、SPFが強い日焼け止めというものは、
その分刺激も強いので、
皮膚が弱い子どもさんなどには
逆に問題だったりします。
日常生活程度なら
PA+、SPF10程度のもので十分。
屋外に出て軽いスポーツをするようなくらいなら
PA++、SPF20程度でいいらしいですよ。
汗をかいたりして、
日焼け止めも落ちてしまうことがよくありますから、
皮膚が弱い子などは特に、弱めのPA、SPFの日焼け止めを使用して、
2~3時間おきに、日焼け止めを塗りなおすほうが
いいのかもしれませんね。
(塗り重ねる、ではなく、塗りなおす、が理想だそうです)
日焼け止めの話、
もう一つありました。
次の記事まで続きます。
ツイッターはじめました。
ブログに使えそうな小ネタから
緊急サークル情報、
本当に何でもないつぶやきまで
色々つぶやいてます(笑)
ツイッターのIDは、http://twitter.com/phnmako です。
フォローしてくださーい。
2010年05月11日
赤ちゃんの日焼け止め~自然なオイル~
そろそろ日焼けが気になってくる季節。
まだ真夏ではないけれど、
日差しはすでに強くなってきている、ということで、
心配になる方も多いですよね。
ママの日焼けも心配だけど、
心配なのは、赤ちゃんの日焼け。
「赤ちゃんにも安心な、植物性オイルの日焼け止めは
ないですか?」
という質問をいただきました。
まず、
実は私自身も、日焼け止めが苦手なので
(というか、アトピーもちなので、
普通の化粧品などがかぶれやすい)
そういうものを結構探したりしたんです。
…が、
まだ「これだ!」というものには
たどりつけていません。
というのが、
色々と、『紫外線予防効果がある』というように
表記されているものはあるんですが、
どの程度、紫外線を遮断できるのか、
どの程度のSPFがあるのか、
書いているものが見当たらないんです(泣)
なので、
「これでばっちりです!」と言い切れるものでない
(というか、責任がとれない)ということを表記した上で、
紫外線予防効果がある、といわれているものを
(私が知っている範囲で)ご案内します。
【オイル】
エキストラバージンのオリーブオイル
椿油
ごま油(食用ではない、においのない透明なセサミオイルです)
紫外線を拡散させる作用がある、ということです。
(ホホバオイルにはその作用がなかった。…残念)
ただし、合わないオイルだと逆に油焼けを起こすという説もあるので、
あくまでも自己責任…。
【バター】
食べるバターじゃなくて、
冷蔵庫に入れておくと固まる(でも常温では溶ける)
クリームの溶剤になるようなものです。
シアバター
マンゴバター(マンゴーバター)
シアバターは、よく保湿に使われるものですが、
マンゴバターは、使ったことがありませんでした。
信頼できるところで購入するシアバターなどは、
赤ちゃんにも安心して使える保湿剤という人も多いですし、
刺激という点では安心かもしれません。
ただし、これもどの程度のSPFがあるかわからないですし、
あくまでも自己責任です…。
あと、手作りコスメなどでは、
酸化亜鉛というものを使ったりするようです。
この辺になると、ちょっともうわかりません…。
歯切れの悪い紹介ですみません(苦笑)
これに関してはやっぱり、専門じゃないのでよくわからなかったりします。
自分もできるだけ、自然なものを使いたいので、
実験してみようかな~。
日焼け止めに関する記事、
もう一つ書きます。
今度は、自然なオイルなどではない、
普通の日焼け止めの正しい使い方などを
次の記事で書きますね。
まだ真夏ではないけれど、
日差しはすでに強くなってきている、ということで、
心配になる方も多いですよね。
ママの日焼けも心配だけど、
心配なのは、赤ちゃんの日焼け。
「赤ちゃんにも安心な、植物性オイルの日焼け止めは
ないですか?」
という質問をいただきました。
まず、
実は私自身も、日焼け止めが苦手なので
(というか、アトピーもちなので、
普通の化粧品などがかぶれやすい)
そういうものを結構探したりしたんです。
…が、
まだ「これだ!」というものには
たどりつけていません。
というのが、
色々と、『紫外線予防効果がある』というように
表記されているものはあるんですが、
どの程度、紫外線を遮断できるのか、
どの程度のSPFがあるのか、
書いているものが見当たらないんです(泣)
なので、
「これでばっちりです!」と言い切れるものでない
(というか、責任がとれない)ということを表記した上で、
紫外線予防効果がある、といわれているものを
(私が知っている範囲で)ご案内します。
【オイル】
エキストラバージンのオリーブオイル
椿油
ごま油(食用ではない、においのない透明なセサミオイルです)
紫外線を拡散させる作用がある、ということです。
(ホホバオイルにはその作用がなかった。…残念)
ただし、合わないオイルだと逆に油焼けを起こすという説もあるので、
あくまでも自己責任…。
【バター】
食べるバターじゃなくて、
冷蔵庫に入れておくと固まる(でも常温では溶ける)
クリームの溶剤になるようなものです。
シアバター
マンゴバター(マンゴーバター)
シアバターは、よく保湿に使われるものですが、
マンゴバターは、使ったことがありませんでした。
信頼できるところで購入するシアバターなどは、
赤ちゃんにも安心して使える保湿剤という人も多いですし、
刺激という点では安心かもしれません。
ただし、これもどの程度のSPFがあるかわからないですし、
あくまでも自己責任です…。
あと、手作りコスメなどでは、
酸化亜鉛というものを使ったりするようです。
この辺になると、ちょっともうわかりません…。
歯切れの悪い紹介ですみません(苦笑)
これに関してはやっぱり、専門じゃないのでよくわからなかったりします。
自分もできるだけ、自然なものを使いたいので、
実験してみようかな~。
日焼け止めに関する記事、
もう一つ書きます。
今度は、自然なオイルなどではない、
普通の日焼け止めの正しい使い方などを
次の記事で書きますね。