♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月10日
マイナスの言葉を吐かなくなると夢が叶う
今日は、一日ツイッターに
はまっていたような気がするんですけども
(掃除しろ私)
その中で、面白いつぶやきを見つけました。
「言葉を吐く、という言葉があるけれど、
マイナスの言葉を吐かなくなると、それは『叶う』になるんだ」
というもの。
『吐』の言葉から
下の横棒一本を抜くと、『叶』の字になるというのは
結構盲点でした。
漢字という面からだけでなく、
マイナスの言葉を言うかどうかというのは
本当に、影響があると思っています。
怒り、愚痴、文句、
そんなことばかり言っていたら、
幸せも、喜びも、人も
離れてしまいそうですものね。
蝶が、綺麗な花に引き寄せられるように、
幸せや、楽しい人たちは、
明るく楽しくしている人に、引き寄せられるはず。
もちろん、無理して
明るく振舞う必要がある、というわけじゃないけれど、
意識して、マイナスの言葉を使わないように
気をつけることは、できます。
自分のためにも、
周りのためにも、
お勧めしますよ~。
今日の提案
マイナスの言葉を
意識して使わないようにしてみましょう。
夢が「叶う」かもしれませんよ。
はまっていたような気がするんですけども
(掃除しろ私)
その中で、面白いつぶやきを見つけました。
「言葉を吐く、という言葉があるけれど、
マイナスの言葉を吐かなくなると、それは『叶う』になるんだ」
というもの。
『吐』の言葉から
下の横棒一本を抜くと、『叶』の字になるというのは
結構盲点でした。
漢字という面からだけでなく、
マイナスの言葉を言うかどうかというのは
本当に、影響があると思っています。
怒り、愚痴、文句、
そんなことばかり言っていたら、
幸せも、喜びも、人も
離れてしまいそうですものね。
蝶が、綺麗な花に引き寄せられるように、
幸せや、楽しい人たちは、
明るく楽しくしている人に、引き寄せられるはず。
もちろん、無理して
明るく振舞う必要がある、というわけじゃないけれど、
意識して、マイナスの言葉を使わないように
気をつけることは、できます。
自分のためにも、
周りのためにも、
お勧めしますよ~。
今日の提案
マイナスの言葉を
意識して使わないようにしてみましょう。
夢が「叶う」かもしれませんよ。
Posted by まこ at
21:24
│ハッピーママの作り方
2010年05月10日
ツイッターはじめました
実は1週間ほど前からはじめていたんですが、
本格的に(?)はじめてみたいと思います。
それは、twitter…。
これ以上、書くものを増やしたら
いっぱいいっぱいになって、わからなくなるんじゃないかと
あえて、やってなかったんですが、
iphoneから音声認識のできるものでやってみると、
これが楽しくて!
まだまだわからないところだらけですが、
ちょっとはまりそうです(苦笑)
ブログに書く前のいろんな思い付きとか、
関係のない日常の色々とか、
書いていくんじゃないかと思います。
一応、アメーバなうと連携しましたので、
なうの方にも同じものが表示されるんですが、
ツイッターのアドレス(っていうの?)はこちらです。
IDは、http://twitter.com/phnmakoです。
フォローしてくださーい。
ちなみに、phnって、
Public Health Nurse =保健師って意味です。
…とっさに思いつかなかったの…。
本格的に(?)はじめてみたいと思います。
それは、twitter…。
これ以上、書くものを増やしたら
いっぱいいっぱいになって、わからなくなるんじゃないかと
あえて、やってなかったんですが、
iphoneから音声認識のできるものでやってみると、
これが楽しくて!
まだまだわからないところだらけですが、
ちょっとはまりそうです(苦笑)
ブログに書く前のいろんな思い付きとか、
関係のない日常の色々とか、
書いていくんじゃないかと思います。
一応、アメーバなうと連携しましたので、
なうの方にも同じものが表示されるんですが、
ツイッターのアドレス(っていうの?)はこちらです。
IDは、http://twitter.com/phnmakoです。
フォローしてくださーい。
ちなみに、phnって、
Public Health Nurse =保健師って意味です。
…とっさに思いつかなかったの…。
Posted by まこ at
14:39
2010年05月10日
鼻血の止め方
さて、前の記事に続いて、
鼻血の止め方についてです。
自分が鼻血を出していたときに、
あまりにも人が、色々なことを言ってきたのを
思い出します。
向き一つとっても、
上を向けという人がいたり、
下を向けという人がいたり。
出るだけ出せ、と言う人がいたり、
鼻の先をつまめと言う人がいたり。
まず基本的に、
ほとんどの場合、そこから出ている「キーセルバッハ部位」を押さえて
止血をすることが早いです。
このキーセルバッハ部位というのは、
小鼻よりもちょっと上。
鼻の付け根あたりで、
人によってはそこを指で触れると、
脈をうっているのが分かったりしますので
今のうちに一度、確認しておくといいかもしれません。
ここの部分を
5分間から10分間押さえていると、
ほとんどの場合、とまります。
ちなみに、
こうやって止めていると、
口の中に血の塊が流れてくることがあります。
この血の塊は
飲み込むと気持ちが悪くなることもありますので、
出すことをオススメしますよ。
(出してもかなりナマナマしいので、
気持ちが悪くなる、と言う人もいるんですけども)
ちなみに、
チョコレートで鼻血がでる、というのは
基本的に迷信です。
なんだか諸説あるようで、
なんでこんな話が出てきたのかはわからないんですが、
チョコレートというのはエネルギーが強すぎるので、
血行がよくなりすぎるだとか
砂糖の取りすぎで
免疫力が下がる、ということだとか、
昔、「牛の乳が入っている」と言う言葉を「牛の血が入っている」
と聞き間違えて、
そんなもの食べたら地が増えすぎちゃうと思われたからだとか、
子どもがチョコレートを食べ過ぎるのを
母親が抑えるために言っていたんだとか、
色々な説があります。
まぁ、食べすぎはやっぱりよくはないですけども、
ほどほどに、楽しんでくださいね。
そして、鼻血が出たときは、
上に書いたような応急処置を。
あまりにも止まらないときや
何度もしつこく繰り返すときは、
耳鼻科の受診をオススメしますです。
鼻血の止め方についてです。
自分が鼻血を出していたときに、
あまりにも人が、色々なことを言ってきたのを
思い出します。
向き一つとっても、
上を向けという人がいたり、
下を向けという人がいたり。
出るだけ出せ、と言う人がいたり、
鼻の先をつまめと言う人がいたり。
まず基本的に、
ほとんどの場合、そこから出ている「キーセルバッハ部位」を押さえて
止血をすることが早いです。
このキーセルバッハ部位というのは、
小鼻よりもちょっと上。
鼻の付け根あたりで、
人によってはそこを指で触れると、
脈をうっているのが分かったりしますので
今のうちに一度、確認しておくといいかもしれません。
ここの部分を
5分間から10分間押さえていると、
ほとんどの場合、とまります。
ちなみに、
こうやって止めていると、
口の中に血の塊が流れてくることがあります。
この血の塊は
飲み込むと気持ちが悪くなることもありますので、
出すことをオススメしますよ。
(出してもかなりナマナマしいので、
気持ちが悪くなる、と言う人もいるんですけども)
ちなみに、
チョコレートで鼻血がでる、というのは
基本的に迷信です。
なんだか諸説あるようで、
なんでこんな話が出てきたのかはわからないんですが、
チョコレートというのはエネルギーが強すぎるので、
血行がよくなりすぎるだとか
砂糖の取りすぎで
免疫力が下がる、ということだとか、
昔、「牛の乳が入っている」と言う言葉を「牛の血が入っている」
と聞き間違えて、
そんなもの食べたら地が増えすぎちゃうと思われたからだとか、
子どもがチョコレートを食べ過ぎるのを
母親が抑えるために言っていたんだとか、
色々な説があります。
まぁ、食べすぎはやっぱりよくはないですけども、
ほどほどに、楽しんでくださいね。
そして、鼻血が出たときは、
上に書いたような応急処置を。
あまりにも止まらないときや
何度もしつこく繰り返すときは、
耳鼻科の受診をオススメしますです。