♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年05月02日
家族に感謝を伝える簡単な方法
これはリバイバル記事じゃないです(笑)
愛する旦那様、
愛する子ども達。
大切な家族を幸せにするために、
自分は何をすればいいんでしょうか。
お金を稼ぐこと?
家を綺麗に保つこと?
おいしい料理を作ること?
色々あるとは思いますが、
簡単な方法の一つに
「私って幸せだな~」と
つぶやくことがあると思います。
「私って、なんて不幸なんだろう」
こういう『不幸自慢』って
ついついやってしまうのですが、
何もかもうまくいかない、
毎日がつまらない、という宣言は、
周りの人に
「あなたは私を幸せにしてくれない」と
言葉の裏で伝えてしまっているかもしれません。
逆に、家族に向かっての
「私って幸せ」
というつぶやき。
これには、言葉の裏で、
「あなたとの生活が、
私を幸せにしてくれていますよ」
という宣言ができるんじゃないでしょうか。
友達同士などだと
(人によっては)相手が不幸自慢をしていたほうが
安心する、という人もいるのかもしれないんですが
(それもどうなんだろうと思うんだけど)
特に、相手が家族であるのなら、
「いつもありがとう」の意味で
「私ってこんな家族に囲まれて幸せ」と
つぶやいてみたらどうでしょう。
ついでに、
時々、「ありがとう」「あなたは素敵ね」と言っても
受け入れてくれないタイプの人もいますが、
「私が」幸せである、ということは
否定ができませんので
わりと受け入れてくれる場合もあるんですよ。
(私の周り、そういうだんな様を持つ方が多くって・笑)
今日の提案
家族の前で
「私、幸せだな~」とつぶやいてみてください。
「こんな家族と一緒で幸せ」と言うのもいいですね。
言葉の裏で、家族への感謝を
伝えることができますよ。
あ、もちろん、
本当に幸せだということを認識して言うほうが
実感がこもっていていいですよね。
愛する旦那様、
愛する子ども達。
大切な家族を幸せにするために、
自分は何をすればいいんでしょうか。
お金を稼ぐこと?
家を綺麗に保つこと?
おいしい料理を作ること?
色々あるとは思いますが、
簡単な方法の一つに
「私って幸せだな~」と
つぶやくことがあると思います。
「私って、なんて不幸なんだろう」
こういう『不幸自慢』って
ついついやってしまうのですが、
何もかもうまくいかない、
毎日がつまらない、という宣言は、
周りの人に
「あなたは私を幸せにしてくれない」と
言葉の裏で伝えてしまっているかもしれません。
逆に、家族に向かっての
「私って幸せ」
というつぶやき。
これには、言葉の裏で、
「あなたとの生活が、
私を幸せにしてくれていますよ」
という宣言ができるんじゃないでしょうか。
友達同士などだと
(人によっては)相手が不幸自慢をしていたほうが
安心する、という人もいるのかもしれないんですが
(それもどうなんだろうと思うんだけど)
特に、相手が家族であるのなら、
「いつもありがとう」の意味で
「私ってこんな家族に囲まれて幸せ」と
つぶやいてみたらどうでしょう。
ついでに、
時々、「ありがとう」「あなたは素敵ね」と言っても
受け入れてくれないタイプの人もいますが、
「私が」幸せである、ということは
否定ができませんので
わりと受け入れてくれる場合もあるんですよ。
(私の周り、そういうだんな様を持つ方が多くって・笑)
今日の提案
家族の前で
「私、幸せだな~」とつぶやいてみてください。
「こんな家族と一緒で幸せ」と言うのもいいですね。
言葉の裏で、家族への感謝を
伝えることができますよ。
あ、もちろん、
本当に幸せだということを認識して言うほうが
実感がこもっていていいですよね。
Posted by まこ at
23:28
│ハッピーママの作り方
2010年05月02日
感情を感じきる【連休企画リバイバル記事】
嫌な気持ちが沸いたとき、
私たちはつい、目をそむけます。
悲しくなったときに
思わず頭に浮かぶ、
「悲しくない、悲しくない」
腹が立ったときに
「落ち着け落ちつけ」
「怒るな怒るな」
で、その気持ちは
どこに行くんでしょう?
認めてもらえなかった気持ちは、
消えずに、ココロの奥底で
ずっとくすぶり続けます。
ずっと我慢して、
いきなりキレちゃう人っていますよね。
キレちゃうのはまだ、
いい方なのかもしれません。
ココロの奥に押さえ込んだ感情が
ずっと無意識にココロを蝕み続けて、
心の病気になってしまう人もいます。
そうならないために、
感情はどう扱えばいいのか。
「認めてあげる」と前に書いたのも一つですが、
「感じきる」というのも
一つの手です。
イラッとした、その気持ちを
ちゃんと感じて
「私は怒っている」と感じきる。
怒りが収まるまで、怒ってみる。
悲しくなったら、泣いてみる。
悲しくなくなるまで。
大丈夫。
感情には、必ず終わりが来ます。
終わるまで、感じきっていいんです。
子どもは旦那様には、
Iメッセージで伝えれば大丈夫です。
「ママは、腹が立ちました!!!」
ママも
怒ることも悲しむこともあるんだということや、
「こうしたら怒るんだ」ということを
伝えることもできますよ。
今日の提案
感情を感じきりましょう。
感じきってあげたら、
嫌な感情も空に帰ることができます。
私たちはつい、目をそむけます。
悲しくなったときに
思わず頭に浮かぶ、
「悲しくない、悲しくない」
腹が立ったときに
「落ち着け落ちつけ」
「怒るな怒るな」
で、その気持ちは
どこに行くんでしょう?
認めてもらえなかった気持ちは、
消えずに、ココロの奥底で
ずっとくすぶり続けます。
ずっと我慢して、
いきなりキレちゃう人っていますよね。
キレちゃうのはまだ、
いい方なのかもしれません。
ココロの奥に押さえ込んだ感情が
ずっと無意識にココロを蝕み続けて、
心の病気になってしまう人もいます。
そうならないために、
感情はどう扱えばいいのか。
「認めてあげる」と前に書いたのも一つですが、
「感じきる」というのも
一つの手です。
イラッとした、その気持ちを
ちゃんと感じて
「私は怒っている」と感じきる。
怒りが収まるまで、怒ってみる。
悲しくなったら、泣いてみる。
悲しくなくなるまで。
大丈夫。
感情には、必ず終わりが来ます。
終わるまで、感じきっていいんです。
子どもは旦那様には、
Iメッセージで伝えれば大丈夫です。
「ママは、腹が立ちました!!!」
ママも
怒ることも悲しむこともあるんだということや、
「こうしたら怒るんだ」ということを
伝えることもできますよ。
今日の提案
感情を感じきりましょう。
感じきってあげたら、
嫌な感情も空に帰ることができます。
Posted by まこ at
21:00
2010年05月02日
ココロをよしよしする【連休企画リバイバル記事】
マイナスに振れてしまう気持ちも
あって当然、と書きました。
ネガティブな気持ちは、
その存在がいけないもの、なのではなくて、
癒してあげないといけないもの、だと思います。
いわば、
傷ついて泣いている子ども
みたいなもの。
たとえば、
泣いている子どもを元気にするには、
「泣いているあんたなんて知らない。
泣いているあんたは嫌い」
という言葉ではなく、
「痛かったね、悲しかったよね」
という言葉と、
ヨシヨシではないでしょうか?
じゃあココロは、
どうしたらヨシヨシできるのか。
ヒントは、
さっきの子どもの例です。
悲しい言葉、
嫌な感じになった気持ち。
「辛かったよね」と認めてあげるのが
意外と大事です。
頭は
「自分が悪かったんだろう」とか、
「これくらいは我慢しなきゃ」とか、
そんなことを考えます。
でも、それじゃココロは納得しない。
頭に判断してもらうのは、
ココロをまず、満たしてからです。
今日の提案
自分の気持ちを認めましょう。
辛かったよね。
腹がたったよね。
ひどいよね。
感情を「あっても良いものなんだ」と認めてあげれば、
ココロは泣きやみます
あって当然、と書きました。
ネガティブな気持ちは、
その存在がいけないもの、なのではなくて、
癒してあげないといけないもの、だと思います。
いわば、
傷ついて泣いている子ども
みたいなもの。
たとえば、
泣いている子どもを元気にするには、
「泣いているあんたなんて知らない。
泣いているあんたは嫌い」
という言葉ではなく、
「痛かったね、悲しかったよね」
という言葉と、
ヨシヨシではないでしょうか?
じゃあココロは、
どうしたらヨシヨシできるのか。
ヒントは、
さっきの子どもの例です。
悲しい言葉、
嫌な感じになった気持ち。
「辛かったよね」と認めてあげるのが
意外と大事です。
頭は
「自分が悪かったんだろう」とか、
「これくらいは我慢しなきゃ」とか、
そんなことを考えます。
でも、それじゃココロは納得しない。
頭に判断してもらうのは、
ココロをまず、満たしてからです。
今日の提案
自分の気持ちを認めましょう。
辛かったよね。
腹がたったよね。
ひどいよね。
感情を「あっても良いものなんだ」と認めてあげれば、
ココロは泣きやみます
Posted by まこ at
16:00
2010年05月02日
プラス思考じゃないといけないの?【連休企画リバイバル記事】
今、いろんな人が、
プラス思考に考えること、
ポジティブに生きることの大切さを
言っていますが、
あえて、逆を行きます(笑)。
マイナス思考って、
あっちゃいけないことなんでしょうか?
マイナス思考、ネガティブなのって、
物事の悪い面ばかりを見てしまうこと。
同じものを見ても、
悪いことばかり見るので、
本人は結構辛いと思います。
(昔の自分がそうだったので)
だから、プラス思考になった今では
かなり人生が楽だし、
毎日楽しく生きられているので、
プラス思考になる方がいいというのは
自分の意見ではあるのですが、
だからといって、
本当は心の中にある
マイナスの感情を
見なかったことにしてしまうと
逆によくないことがあると思います。
たとえるなら、
子どもが、ママの大切にしているものを壊してしまった。
すっごく腹が立つけど、
いやいや、ここはポジティブに。
ニコニコしなきゃ。
私はママなんだから。
夫が、
私の言うことはまったく聞かないくせに
自分勝手なことばかりしている。
すっごく悲しいけど、
いやいやここはポジティブに。
ニコニコしていなくっちゃ。
そうしなきゃ、幸せになれないから。
よくある風景です。
実際怒っちゃって、
さらに自己嫌悪したりします。
でもね。
プラス思考っていうのは、
感情を殺すってことじゃないはず。
むしろ、
「持ってはいけない」と思って
押し込めた感情は、
いつまでも胸の奥で
くすぶり続けます。
自分の感情を認めちゃいましょうよ。
理不尽な事をされたら、
傷つくのも、腹が立つのも、
当然なんです。
だって人間ですもの。
頭では「プラス思考に!」なんて
思ったって、
ココロはそんなことで
プラス思考になんて、なれません。
マイナスに振れてしまったココロを
ちゃんと癒して、
ココロがちゃんと
自分から前を向けたとき、
本当のプラス思考になれるんだと
私は思います。
今日の提案
マイナスに振れたココロ、
ネガティブなココロも認めてみましょう。
それもあなたの、大切なココロです
プラス思考に考えること、
ポジティブに生きることの大切さを
言っていますが、
あえて、逆を行きます(笑)。
マイナス思考って、
あっちゃいけないことなんでしょうか?
マイナス思考、ネガティブなのって、
物事の悪い面ばかりを見てしまうこと。
同じものを見ても、
悪いことばかり見るので、
本人は結構辛いと思います。
(昔の自分がそうだったので)
だから、プラス思考になった今では
かなり人生が楽だし、
毎日楽しく生きられているので、
プラス思考になる方がいいというのは
自分の意見ではあるのですが、
だからといって、
本当は心の中にある
マイナスの感情を
見なかったことにしてしまうと
逆によくないことがあると思います。
たとえるなら、
子どもが、ママの大切にしているものを壊してしまった。
すっごく腹が立つけど、
いやいや、ここはポジティブに。
ニコニコしなきゃ。
私はママなんだから。
夫が、
私の言うことはまったく聞かないくせに
自分勝手なことばかりしている。
すっごく悲しいけど、
いやいやここはポジティブに。
ニコニコしていなくっちゃ。
そうしなきゃ、幸せになれないから。
よくある風景です。
実際怒っちゃって、
さらに自己嫌悪したりします。
でもね。
プラス思考っていうのは、
感情を殺すってことじゃないはず。
むしろ、
「持ってはいけない」と思って
押し込めた感情は、
いつまでも胸の奥で
くすぶり続けます。
自分の感情を認めちゃいましょうよ。
理不尽な事をされたら、
傷つくのも、腹が立つのも、
当然なんです。
だって人間ですもの。
頭では「プラス思考に!」なんて
思ったって、
ココロはそんなことで
プラス思考になんて、なれません。
マイナスに振れてしまったココロを
ちゃんと癒して、
ココロがちゃんと
自分から前を向けたとき、
本当のプラス思考になれるんだと
私は思います。
今日の提案
マイナスに振れたココロ、
ネガティブなココロも認めてみましょう。
それもあなたの、大切なココロです
Posted by まこ at
10:00
│ハッピーママの作り方