QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年06月01日

発熱時のチェックポイント

さて、赤ちゃんの発熱について
書いていますが、

「基本的に、あわてない」
「タイミングにあわせて、保温や冷却をする」
というようなことを書きました。

子どもが発熱したら

発熱の時の対処法

発熱時の冷やし方


子どもは熱を出すもの。
熱で脳がおかしくなってしまう、という心配も
まずありませんので

(髄膜炎などとの併発が起こることがあるから、
 そういう風に言われてるみたいですが)

落ち着いて、対処してください。


でも、
何もかも「心配しなくていい」というわけにもいかない。
なので今日は、チェックしておいた方がいいポイントです。


まず、
急いで病院に行かなくてもいいけど、
普段からチェックしておくほうがいいポイントは、
次のようなものです。


機嫌や食欲はどうか

→機嫌がいい、食欲がしっかりある場合は、
 それほど心配なし。
 とりあえず、できるだけ安静にしてください。

(とはいえ、「おとなしくしてろ!」と言っても
 子どもはおとなしくしてくれないので(苦笑)
 おとなしい遊びを促してください。 


せき・くしゃみ・鼻水が出たり
耳を痛がったりするなど他の症状がないか

→感染性のものの可能性や、
 せき、鼻水などがひどくなって、
 中耳炎などを引き起こすこともあります。


発疹がないか

→これも、他の病気がないかチェックするためのものです。
 産まれてはじめての発熱は、
 「突発性発疹」である可能性も高かったり。
 発疹チェックは、必要です。


おしっこの量はいつもより減っていないか

→おしっこの量が減っているときは、脱水気味。
 しっかり水分をとるようにしてください。




そして、
「基本的にそれほど心配はない」とはいいつつも、
急いで病院にいったほうがいいときも、あります。


それは、

生後3ヶ月にもなっていないのに発熱しているとき。

嘔吐がはげしい時。

鼻をピクピクさせ、呼吸がはやく苦しそうなとき。

ぐったりして意識がはっきりしない

呼吸がかなり苦しそうなとき

初めてのけいれんのとき、
もしくはけいれんが5分以上つづいたり、繰り返す時。


熱性痙攣については、前にも書いたことがありますので、
よかったら見てみてください。

熱性けいれんのお話
熱性けいれん、対処のしかた
子どもの急変に、あわてないために
それから、
普段から、熱を測っておいて、
平熱がどれくらいか、知っておくことも必要だと思いますよ。


子どもの平熱って、結構高いですから、
いざというとき、あせってしまうことも多いんです(笑)。


耳で測るような体温計は、
手軽ですが、(機械が予測をしているので)誤差も大きいです。
少なくとも3回は計ってみることをお勧めしますよ。

  

Posted by まこ at 15:23色んな情報

2010年06月01日

「一瞬で幸せになる方法」

敬愛する
宝地図の望月さんのブログで、
今日、こんなことがかかれてました。

【一瞬で幸せになる法】
http://ameblo.jp/takaramap/entry-10550462019.html


昨日の夜書いた
「ありがとうをひろげようプロジェクト」ともつながるので、
なんか嬉しい♪



一瞬で幸せになるためにも、
ぜひ「ありがとう」を使ってくださいね。

(いや別に、単なる(私の)感謝企画なんで、
 これで何か私に利益が出るわけじゃないんだけど)



ちなみに、
今朝、ムスメと取り交わした「ありがとうカード」。



(ムスメの名前の部分は隠してみたけど)

「いつも、お料理してくれて、買い物一緒にいってくれて
 頑張ってくれて、遊んでくれて、ありがとう」
と書いているんだそうです。
(小さい文字が書けないからと、
 筆記体みたいな文字でごまかしてありますが・笑)



えへへ。小さな幸せ。



賛同してくださった方のブログは
ちょっとしてから紹介しますね。


ちなみにこのカード、
ベビマのマニュアルを買ってくださった方などには
否応なく送りつけます(笑)


「ありがとうをひろげようプロジェクト」についてはこちら  

Posted by まこ at 10:00色んな情報