♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年06月03日
失敗・間違いは「天からの祝福」かもしれない
家を引っ越してから、
幼稚園までの送り迎えルートが変わりまして、
踏み切りを渡るルートもできました。
(気分によってルートを変える)
なにしろ踏み切りですし、
タイミングによっては、結構待たされることがあるんですが、
待たされるとき、
ムスメは大喜び。
夫の影響で、見事な鉄道マニア(=鉄子)に育ったムスメにとって、
「遮断機が下りる=いやなこと」ではなく、
「遮断機が下りる=電車が見られる=嬉しいこと」
なんですね。
何でも見方一つなんだということを
再認識させられる感じです。
見方が変われば
世の中が変わって見える、というのは
本当のことみたいですね。
「そう言われても、この信号にひっかかからなければ
もっと早くつけるのに!」と思うのも
当然だと思います。
でもね、
もしかしたら、その信号でひっかからなかったら、
違うところでひっかかって、結局遅くなったかもしれない。
もしかしたら、
スムーズに行っていたら、事故に巻き込まれていたかもしれない。
(極端な話だけど)
結局、「これが最善」と思うことが、
一番気が楽になると思いますよ。
されにそれでもだめなら。
今、起こった「嫌なこと」と
うまく生かすにはどうしたらいいか、という視点があると、
結構便利です。
間違えて、違う道に入ってしまった。
このいつもは通らない道に、
何か掘り出し物はないかしら?とよく周りを見てみたり。
子どもがひどいいたずらをした。
これを、人に笑ってもらうネタにしてしまおうかしら、
とか。
(結構これで、楽になる人多し・苦笑)
あなたの間違いや失敗、
きっとそれは、最善につながるもののはず。
あなたの「思いもよらない成功への道」
見逃さないでくださいね。
今日の提案
失敗したと思ったこと、
間違えたと思ったこと、
それは、自分の想像を超えた、幸せの道かもしれません。
そんな風に思ったら、
間違いも失敗も、楽しくなってくるんじゃないかと思います。
自分が考えている以上の幸せも、
気づいて受け取ってくださいね。
幼稚園までの送り迎えルートが変わりまして、
踏み切りを渡るルートもできました。
(気分によってルートを変える)
なにしろ踏み切りですし、
タイミングによっては、結構待たされることがあるんですが、
待たされるとき、
ムスメは大喜び。
夫の影響で、見事な鉄道マニア(=鉄子)に育ったムスメにとって、
「遮断機が下りる=いやなこと」ではなく、
「遮断機が下りる=電車が見られる=嬉しいこと」
なんですね。
何でも見方一つなんだということを
再認識させられる感じです。
見方が変われば
世の中が変わって見える、というのは
本当のことみたいですね。
「そう言われても、この信号にひっかかからなければ
もっと早くつけるのに!」と思うのも
当然だと思います。
でもね、
もしかしたら、その信号でひっかからなかったら、
違うところでひっかかって、結局遅くなったかもしれない。
もしかしたら、
スムーズに行っていたら、事故に巻き込まれていたかもしれない。
(極端な話だけど)
結局、「これが最善」と思うことが、
一番気が楽になると思いますよ。
されにそれでもだめなら。
今、起こった「嫌なこと」と
うまく生かすにはどうしたらいいか、という視点があると、
結構便利です。
間違えて、違う道に入ってしまった。
このいつもは通らない道に、
何か掘り出し物はないかしら?とよく周りを見てみたり。
子どもがひどいいたずらをした。
これを、人に笑ってもらうネタにしてしまおうかしら、
とか。
(結構これで、楽になる人多し・苦笑)
あなたの間違いや失敗、
きっとそれは、最善につながるもののはず。
あなたの「思いもよらない成功への道」
見逃さないでくださいね。
今日の提案
失敗したと思ったこと、
間違えたと思ったこと、
それは、自分の想像を超えた、幸せの道かもしれません。
そんな風に思ったら、
間違いも失敗も、楽しくなってくるんじゃないかと思います。
自分が考えている以上の幸せも、
気づいて受け取ってくださいね。
Posted by まこ at
21:01
│ハッピーママの作り方
2010年06月03日
【ベビマしてきました】牧之原育児支援センターのご紹介
ありがとうを広めようプロジェクト、
賛同の方々ありがとうございます。
賛同してくださった方のURLは、
明日か明後日にここで書きたいと思うので、
教えてくださいね~。
さて、この時間は、
5月末に行った、育児支援センターでのベビマについて。
基本的に、営業をしない私ですが
(営業苦手なの)
皆様口コミで、呼んでくださって、
感謝の限りです。
(一度、もうちょっとわかりやすく説明せねばと思いつつ…)
今回行ったのは、
福山町にある、牧之原保育園。
ちょっとわかりにくい場所にありましたが、
着いたら驚きでした。
小さい子向けの育児支援センターと、
学童保育なども一緒の建物になっているんですが、
森の中に、遊び場がある!

部屋の中に、ものすごく色々ある!


(畳のヘリまでかわいい)
外なんて、トトロいそうよトトロ!
今度、ちょっと大きい子達が
森の中で基地を作るんだそうで、
最近、そういう場がないよな~と思っていた私には
うらやましくなってしまう空間でした。
(興奮しすぎだ私)
ええと、
ベビマそのものは、
全部で5名の方が来てくださって、
(地域的に、子どもの少ない場所ですから、
よく集まったな~とも思った…)

初めての方、
「一度cafemomoに行ったんですよ~」という方、
「ブログ見てます」という方(マジですか!?)
色々いらっしゃいましたが、
ちょっと大きい(2歳)の子も、上手に根っこ路がってくれて
楽しい時間になりました。
今回、どっかんどっかん笑いも取れて、
個人的には非常に満足です。
(何を目指しているだろう私)
参加してくださった方、牧之原保育園の方、
本当にありがとうございました。
そして福山町ご近所の方、
育児支援センターとしては、
無料で遊んだり、
いろんな製作などをやったり、
自由に遊んだりできるということです。
(お弁当やおやつも自由に食べられる)
まだまだ参加者に余裕があるそうなので、
お近くの方はぜひどうぞ~。
(近ければ自分が行きたいくらい。
…子どもだけじゃなくて自分が)
賛同の方々ありがとうございます。
賛同してくださった方のURLは、
明日か明後日にここで書きたいと思うので、
教えてくださいね~。
さて、この時間は、
5月末に行った、育児支援センターでのベビマについて。
基本的に、営業をしない私ですが
(営業苦手なの)
皆様口コミで、呼んでくださって、
感謝の限りです。
(一度、もうちょっとわかりやすく説明せねばと思いつつ…)
今回行ったのは、
福山町にある、牧之原保育園。
ちょっとわかりにくい場所にありましたが、
着いたら驚きでした。
小さい子向けの育児支援センターと、
学童保育なども一緒の建物になっているんですが、
森の中に、遊び場がある!
部屋の中に、ものすごく色々ある!
(畳のヘリまでかわいい)
外なんて、トトロいそうよトトロ!
今度、ちょっと大きい子達が
森の中で基地を作るんだそうで、
最近、そういう場がないよな~と思っていた私には
うらやましくなってしまう空間でした。
(興奮しすぎだ私)
ええと、
ベビマそのものは、
全部で5名の方が来てくださって、
(地域的に、子どもの少ない場所ですから、
よく集まったな~とも思った…)
初めての方、
「一度cafemomoに行ったんですよ~」という方、
「ブログ見てます」という方(マジですか!?)
色々いらっしゃいましたが、
ちょっと大きい(2歳)の子も、上手に根っこ路がってくれて
楽しい時間になりました。
今回、どっかんどっかん笑いも取れて、
個人的には非常に満足です。
(何を目指しているだろう私)
参加してくださった方、牧之原保育園の方、
本当にありがとうございました。
そして福山町ご近所の方、
育児支援センターとしては、
無料で遊んだり、
いろんな製作などをやったり、
自由に遊んだりできるということです。
(お弁当やおやつも自由に食べられる)
まだまだ参加者に余裕があるそうなので、
お近くの方はぜひどうぞ~。
(近ければ自分が行きたいくらい。
…子どもだけじゃなくて自分が)