QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年06月20日

辛い時期でも満喫する

相変わらず、お昼はねっころがってた一日。

仕事の時のほうが、よっぽど元気なので
(気が張ってるせいか、全く気持ち悪くならない)

いっそのこと、がんがん働いちゃったほうが
いいんじゃないかとさえ思いはじめました。
(あとからばてるけど・笑)



まだまだ引越し後の家の片付けは終わってないのに
私がこんな状態なので
家は結構ひどいもんです(苦笑)


終わらせたい仕事もあるんですが、
それもなかなか動かなかったりして…。
(すみません)



気持ちばかりがあせりがちな昨今、
あえて、自分を抑えるという日常が
普通になってきました。




この、「やりたいことはあるのに自分の体がうまく動かない」
という時期は、結構あります。


つわりの頃ももちろんそうですけども、
妊娠中、絶対安静になる、という人もいるし、
出産後はまた、全然自分の思うとおりに動けない。


やりたいこともあるのに、
やらなきゃいけないこともあるのに、

自分が不甲斐なかったり、
動けない原因にいらだったり、
色々してしまうのも人情ですが、


その時期は、
あえてあせらないほうがいいような気がします。



動けない時期は、きっと「動かないほうがいい」時期。

たとえば、子どもがべったりで動けなくて、
「早く離れてくれないかしら。
 離れたらあれをしてこれもして…」と思っていても、

いざその時期が終わってしまうと、

「なんであの時期、もっとべったりしてあげられなかったのかしら」
と後悔する人は、結構います。



体が動かせないなら、
頭を動かして、

動けるようになったときに、すぐ行動に移せるように
色々考えておくくらいでいいんじゃないでしょうか。


今できないことにいらだつよりも、
大変だけど、その時期をじっくり満喫すると、
ある意味、ちょっと「満足」できるような気がしています。


ということで、
つわり生活満喫しま~す(笑)



今日の提案

自分の思い通りに動けなくて辛いとき、
せっかくですから、その時期も満喫しちゃいましょう。

その時期にしか味わえないこと、
実はあると思いますよ。  

Posted by まこ at 21:13ハッピーママの作り方

2010年06月20日

子どもと食事

午前中に、食事について書きましたが、

「食べさせたいのに離乳食が進まない」
という話もありました。


離乳食に関しては、
あわてなくても大丈夫ですよ~!


何よりも、
親自身が楽しそうに食べてたり、
食事を大切にしている様子を見せる、というのが
一番大切だと思います。


(そういう意味では、
 午前中に書いたような
 「食事そのものを毛嫌いしていた」という
 私の状況は
 よろしくなかったわけですよね)



離乳食の話については、
前にも書きました。

リンクしておきますね。

  食べてくれない悩み

  離乳食を食べてくれない

  離乳食っていつからやるのが正しいの?

  最初は食べてたのに、食べてくれなくなった

  色々な味を覚えさせなきゃいけない?

  おやつは食べるのに、食事をしてくれない

  何をしても食べてくれない

  座って食べない、遊び食べ

  自分で食べない

  子どもの食事の話:総括

  

Posted by まこ at 16:19色んな情報

2010年06月20日

食事と命の関係

昨日は全然更新できませんでした。
すみません~。

とりあえず、朝は(多少)調子がいいので、
今のうちにせっせと予約投稿しておきます。
(現在AM8:00)



さて、昨日、どうしても書きたかったこと。
(…でもできなかったこと…泣)


まき@日本の“食”で健康応援アドバイザーさんが


記事で私のブログを紹介してくださいました。

●私がこのブログを書く理由:パート2


うぉぉぉ、
ものすごく褒めてくださって
なんか照れる(苦笑)



で、とりあえずひとしきり照れたところで(笑)
「本当にそうだな~…」と、
しみじみ感じてしまいました。



食べることって、本当に大切で、
もちろん、食べないと生きていくことはできません。


でも、
何でもとりあえず、口に入れておけばいいのかというと、
それはまた違って、

食べているものや、
その食材の歴史や、
作ってくれた人、かかわってくれた人の気持ちや
食べてるときに一緒にいてくれた人や、雰囲気などなど、

たくさんのものが
心と体を作ってくれているんだと思います。



実はね、
私の父は、しつけに厳しい人で、
箸の持ち方、茶碗の持ち方などなど、
ものっすごく厳しくしつけられて、

しかもそれが、ちょっと間違ってたり
独りよがりだったりしたもんだから
(「どんぶりも持ち上げて口の中にかきこめ!」とか、
 「手に線がつくくらい強く、茶碗のふちを持て!」とか・笑)

ご飯の時間が苦痛で苦痛で、
食べることが大嫌いだったんです。


給食も嫌いだったから、
「食事はチューブで摂れたらいいのに…」って思ってた(笑)


その頃って、本当に
生きるのが嫌でしたね。
(食べるのが嫌いだから生きたくない、
 ってほどではないけど、
 生きる意欲がなかったというか)

そういう意味でも自分の子には、
食べるのが楽しい子になってくれたらいいなと、
思ったりしています。



…って、話がずれちゃいましたが、
巻木さんのブログ、

食べ物のことや作り方のこと、
色々書いてあって、お勧めですよ。

ぜひご覧くださいませ。

日本の食で健康づくり~あなたと家族が健康で美しくなる5つの方法~  

Posted by まこ at 09:45色んな情報