♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年06月15日
自分の所属するところのいいところを探す
昨日は、
ワールドカップで日本が勝ちましたね。
普段、ほとんどスポーツに興味のない私なので、
朝知って喜んだ非国民なんですが(苦笑)
それでもやっぱり、
自分の国の人が頑張ったんだ!と聞いて
ものすごく嬉しくなりました。
そして
自分の国が頑張ったといえば
先日帰ってきた探査機「はやぶさ」。
はるか遠くの小惑星まで飛び、
そこからサンプルを取って、
先日、はやぶさそのものは燃え尽きました。
サンプルの容器も無事、
発見されたようですね。
(中味はまだ発表されてませんが。
小惑星の砂、入ってるといいな)
何度も何度もトラブルに見舞われ、
それにそれに対処できるような
「念のため」の「念のため」の「念のため」といった
何重もの対策。
日本の技術力を感じて、
涙が出ました。
私達は
「親を大切にしよう」
「お年寄りを大切にしよう」とか、いいます。
でもなんとなく、
自分の国のことを
あんまり好きと感じてないような気がすることがあります。
他の国に学ぶことも、もちろん多いと思いますが、
私は、自分の国の素敵なところも、
子どもにもっと伝えていくべきなんじゃないかと思っています。
例えば、
全てのものに神様が宿るという、
「八百万の神」という考え方が
とっても好きですし、
それぞれの季節に、
それぞれの言葉、行事があるのも素敵だと思う。
昔よりは治安が悪くなったといっても、
まだ一人で女性が夜道を歩けるし、
外国の方にとって
自動販売機は、信じられない設備なんだそうです。
(外国なら、あっという間に持っていかれちゃうんだそうな)
頑張る日本人が好きだし、
どこか武士道が残っているような日本が好き。
自分の国が好きだと、
その国の人間である、ということが
大きな自信になるんじゃないでしょうか?
他にも
自分の両親だとか、
住んでいる地域だとか、
通っている学校だとか、
そういったものが誇りだと、
自信の一つになります。
日本人にとって
「謙虚」は美徳でもあるけれど、
それは、
自分の所属するものをけなして、
「どうせこの程度だし」と思う、ということではないはず。
自分の土台のいいところ、
探してみるっていうのはどうでしょうか?
今日の提案
自分の両親、学校、地域、国。
いいところを探してみませんか?
そしてぜひ、
子どもにも伝えてもらいたいと思います。
自分の所属するものが誇れると、
自分もなんだか、誇らしくなると思いますよ。
ワールドカップで日本が勝ちましたね。
普段、ほとんどスポーツに興味のない私なので、
朝知って喜んだ非国民なんですが(苦笑)
それでもやっぱり、
自分の国の人が頑張ったんだ!と聞いて
ものすごく嬉しくなりました。
そして
自分の国が頑張ったといえば
先日帰ってきた探査機「はやぶさ」。
はるか遠くの小惑星まで飛び、
そこからサンプルを取って、
先日、はやぶさそのものは燃え尽きました。
サンプルの容器も無事、
発見されたようですね。
(中味はまだ発表されてませんが。
小惑星の砂、入ってるといいな)
何度も何度もトラブルに見舞われ、
それにそれに対処できるような
「念のため」の「念のため」の「念のため」といった
何重もの対策。
日本の技術力を感じて、
涙が出ました。
私達は
「親を大切にしよう」
「お年寄りを大切にしよう」とか、いいます。
でもなんとなく、
自分の国のことを
あんまり好きと感じてないような気がすることがあります。
他の国に学ぶことも、もちろん多いと思いますが、
私は、自分の国の素敵なところも、
子どもにもっと伝えていくべきなんじゃないかと思っています。
例えば、
全てのものに神様が宿るという、
「八百万の神」という考え方が
とっても好きですし、
それぞれの季節に、
それぞれの言葉、行事があるのも素敵だと思う。
昔よりは治安が悪くなったといっても、
まだ一人で女性が夜道を歩けるし、
外国の方にとって
自動販売機は、信じられない設備なんだそうです。
(外国なら、あっという間に持っていかれちゃうんだそうな)
頑張る日本人が好きだし、
どこか武士道が残っているような日本が好き。
自分の国が好きだと、
その国の人間である、ということが
大きな自信になるんじゃないでしょうか?
他にも
自分の両親だとか、
住んでいる地域だとか、
通っている学校だとか、
そういったものが誇りだと、
自信の一つになります。
日本人にとって
「謙虚」は美徳でもあるけれど、
それは、
自分の所属するものをけなして、
「どうせこの程度だし」と思う、ということではないはず。
自分の土台のいいところ、
探してみるっていうのはどうでしょうか?
今日の提案
自分の両親、学校、地域、国。
いいところを探してみませんか?
そしてぜひ、
子どもにも伝えてもらいたいと思います。
自分の所属するものが誇れると、
自分もなんだか、誇らしくなると思いますよ。
Posted by まこ at
21:24
│ハッピーママの作り方
2010年06月15日
ベビマサークル、楽しくやってます
今日もベビマサークルをやっているんですが、
写真を撮らせていただいているのに
ブログにアップできてなくて、
先週までの分、まとめてアップすることにしました。

あったかくなってきたせいか、
人数が多くなってきて、
楽しくベビマをやっています。

「どれくらいの月齢の子までできますか?」
という質問がよくありますが、
「普通のベビーマッサージだったら、
ハイハイ前の7ヶ月くらいまで」
というのが普通だったりします。

…が!
私がやっているベビマは
キッズマッサージも含んでますので、
動きたい盛りの大きい子がきたり、
月齢が低くても、動くのが好きな子がきたり、
というときには、
「歌いながら、ふれあい遊びをしながら」の
マッサージをしています。

よく保育士と間違われるくらい、
歌を歌うと子どもに喜ばれるんで、
楽しく遊んでもらえると思います。

途中で、ベビーマッサージもできそうなら、
ベビマを含めてみたりして。
なので、
結構大きくても、ママが興味あるならぜひ遊びにきてくださいね。
(今までで一番大きかった子は、2歳だったっけ?)
もしその場で遊んじゃったら、
一つでも覚えて帰って、
家でやってもらえればいいんですから♪
基本的な目標は、おうちで
ママと赤ちゃんが仲良く楽しく遊べることです♪

そして。
終了後の質問コーナーも、好評です。
先週のお話の時間は、
なんだか随分、深い話もしたりしましたね。
実はちょっと、涙ぐんだりしちゃってました。
(ごまかせてたかな。…無理だったか?)
みんな、頑張ってるんですよね。
ここにきて、お話をして、
ちょっとでも楽になればいいな、と思っているんで、
ぜひ、気持ちを楽にするためにも
来てみてくださいね。
■ 日 時:6月22日・6月29日(全て火曜日)
■ 時間:10:30~11:30
■ 場 所:cafe momo
■ 料 金:800円(親子1組・オイル5cc分の代金込み)
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
写真を撮らせていただいているのに
ブログにアップできてなくて、
先週までの分、まとめてアップすることにしました。
あったかくなってきたせいか、
人数が多くなってきて、
楽しくベビマをやっています。
「どれくらいの月齢の子までできますか?」
という質問がよくありますが、
「普通のベビーマッサージだったら、
ハイハイ前の7ヶ月くらいまで」
というのが普通だったりします。
…が!
私がやっているベビマは
キッズマッサージも含んでますので、
動きたい盛りの大きい子がきたり、
月齢が低くても、動くのが好きな子がきたり、
というときには、
「歌いながら、ふれあい遊びをしながら」の
マッサージをしています。
よく保育士と間違われるくらい、
歌を歌うと子どもに喜ばれるんで、
楽しく遊んでもらえると思います。
途中で、ベビーマッサージもできそうなら、
ベビマを含めてみたりして。
なので、
結構大きくても、ママが興味あるならぜひ遊びにきてくださいね。
(今までで一番大きかった子は、2歳だったっけ?)
もしその場で遊んじゃったら、
一つでも覚えて帰って、
家でやってもらえればいいんですから♪
基本的な目標は、おうちで
ママと赤ちゃんが仲良く楽しく遊べることです♪
そして。
終了後の質問コーナーも、好評です。
先週のお話の時間は、
なんだか随分、深い話もしたりしましたね。
実はちょっと、涙ぐんだりしちゃってました。
(ごまかせてたかな。…無理だったか?)
みんな、頑張ってるんですよね。
ここにきて、お話をして、
ちょっとでも楽になればいいな、と思っているんで、
ぜひ、気持ちを楽にするためにも
来てみてくださいね。
■ 日 時:6月22日・6月29日(全て火曜日)
■ 時間:10:30~11:30
■ 場 所:cafe momo
■ 料 金:800円(親子1組・オイル5cc分の代金込み)
■ 定 員:7~8組・先着・定員になり次第
■ 持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
■お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
2010年06月15日
子どもがお茶を飲んでくれない(3)
子どもがお茶を飲んでくれない、ということの続き。
前の記事では
「赤ちゃんに負けないように」という話をしましたが、
今日は、ちょっとした「技」を。
(まぁ、基本は
親が負けない態度なんだけども)
まず、お茶は飲まないけど母乳の場合。
実はこの場合、
あまりお茶を飲まなくてもいいですよ、
と言われたりします。
母乳で水分を取れているんですよね。
(足りなければ、多分それはそれで
怒って教えてくれるかと・笑)
問題なのは、
母乳じゃないのに、(ミルクやジュースなどで)
水分補給をしている場合、ということでお伝えします。
まず、普段はミルクの場合。
ミルクと同じ哺乳瓶で
お茶を飲ませると、嫌がられる場合があります。
ミルクだと思って吸ったら
味が違う、ということで
怒っちゃうんでしょうかね(苦笑)
スプーンで飲ませてみるとか、
違う哺乳瓶にしてみるとか、
スパウトを使ってみるとか、
あえて、ストローも試してみるとか
(意外と早く飲めるようになる子もいます)
試してみてください。l
そしてもう一つ。
飲ませるものにも、試行錯誤ができます。
すでにジュースに慣れていて、
それを一気にやめるのはちょっと…と思う方だったら、
毎日すこーしずつ、薄めていく、という手もあります。
一気に半分くらいに薄めると、
赤ちゃんの味覚は大人の何倍もある、ということなので
多分、一発でばれます(笑)
本当に少しずつ少しずつ、
薄めていくという作業が必要になると思います。
そして、お茶も。
普通、赤ちゃん用の麦茶とか、色々ありますけども、
その麦茶がちょっと苦くて駄目、という子はいるんです。
赤ちゃんのお茶は、ノンカフェインで。
緑茶もカフェインが入ってますし、
ほうじ茶も(ものによっては?少量だと思うんですが)入っているらしい…。
個人的には
ルイボス茶が好きですね。
(私のベビマ個人講習を受けてくださった方に
プレゼントしているあれです)
だいぶ前から飲み始めてますが、
子どもがこればっかり。
(引越しして、しばらく他のお茶を出してたとき、
「このお茶苦い。いつものお茶にして」と
散々リクエストされました・笑)
苦くないので、お勧めですよ。
これからの季節、
お茶はできるだけ飲めるようにしたほうがいいですが、
何も水分をとらない、のであれば、
それは喉が渇いてないということなので
それほど心配する必要はないです。
でももし、
お茶以外のものばかりで水分を取っているようでしたら、
そこはママがちょっと頑張って、
修正してあげてくださいね。
…本当に、
3歳くらいに歯が全部真っ黒の子とか、
かわいそうなんですよ…。
前の記事では
「赤ちゃんに負けないように」という話をしましたが、
今日は、ちょっとした「技」を。
(まぁ、基本は
親が負けない態度なんだけども)
まず、お茶は飲まないけど母乳の場合。
実はこの場合、
あまりお茶を飲まなくてもいいですよ、
と言われたりします。
母乳で水分を取れているんですよね。
(足りなければ、多分それはそれで
怒って教えてくれるかと・笑)
問題なのは、
母乳じゃないのに、(ミルクやジュースなどで)
水分補給をしている場合、ということでお伝えします。
まず、普段はミルクの場合。
ミルクと同じ哺乳瓶で
お茶を飲ませると、嫌がられる場合があります。
ミルクだと思って吸ったら
味が違う、ということで
怒っちゃうんでしょうかね(苦笑)
スプーンで飲ませてみるとか、
違う哺乳瓶にしてみるとか、
スパウトを使ってみるとか、
あえて、ストローも試してみるとか
(意外と早く飲めるようになる子もいます)
試してみてください。l
そしてもう一つ。
飲ませるものにも、試行錯誤ができます。
すでにジュースに慣れていて、
それを一気にやめるのはちょっと…と思う方だったら、
毎日すこーしずつ、薄めていく、という手もあります。
一気に半分くらいに薄めると、
赤ちゃんの味覚は大人の何倍もある、ということなので
多分、一発でばれます(笑)
本当に少しずつ少しずつ、
薄めていくという作業が必要になると思います。
そして、お茶も。
普通、赤ちゃん用の麦茶とか、色々ありますけども、
その麦茶がちょっと苦くて駄目、という子はいるんです。
赤ちゃんのお茶は、ノンカフェインで。
緑茶もカフェインが入ってますし、
ほうじ茶も(ものによっては?少量だと思うんですが)入っているらしい…。
個人的には
ルイボス茶が好きですね。
(私のベビマ個人講習を受けてくださった方に
プレゼントしているあれです)
だいぶ前から飲み始めてますが、
子どもがこればっかり。
(引越しして、しばらく他のお茶を出してたとき、
「このお茶苦い。いつものお茶にして」と
散々リクエストされました・笑)
苦くないので、お勧めですよ。
これからの季節、
お茶はできるだけ飲めるようにしたほうがいいですが、
何も水分をとらない、のであれば、
それは喉が渇いてないということなので
それほど心配する必要はないです。
でももし、
お茶以外のものばかりで水分を取っているようでしたら、
そこはママがちょっと頑張って、
修正してあげてくださいね。
…本当に、
3歳くらいに歯が全部真っ黒の子とか、
かわいそうなんですよ…。