QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年04月18日

ママも「動く」と変化する

お昼に

「外に出る」「動く」というのが
子どもにとってすごい威力がある、
ということを書いたんですが、


実は、この「動く事の威力」というのは
ママさんにも言えることだったりします。




今の状況がなんとなく嫌だったり、

今の自分がなんとなく好きじゃなかったり、

というような時、


「どうしたらいいんだろう」とか
「どうにかしなきゃ」とみんな言います。


そして、実際、
動いた人だけが、状況を変えることができます。



…が、

実は実際に動けるのは
1割とか2割だと聞いたことがあります。


そうなんです。
なんだか動けないんですよね。

どう動いていいかわからないし、
動いたところで、効果があるかわからないし。
失敗するかもしれないし。



何より、なんだかんだ言って、
人は「変化」を嫌う動物だといいます。

今の状況が嫌だけど、
どうにかしたいけれど、

動くのは、怖い。

そうしていつまでも、
不満を口にしつつ、その場にとどまり続けるんだそうで…。




自分が、かなりそのタイプだったので、
すごーくわかります(笑)。


私は運よく、
「どうにかしてやらなきゃ!」と思ってくれた
外部の人がいたので、

きっかけは強制的に(?)
変化したような感じでしたが、


最初は戸惑ったし、怖かったし、
正直タイミングが合わなかったら
その人を嫌っていたかもしれません。




実際、
自分が人から救われたこともあって、
「私も人を救ってあげたい!」と
強く感じて、


相手の意思も尊重せず(苦笑)
かかわろうとしたら、
救うどころか、かなり嫌がられちゃって、
ショックを受けたことがあったんです。

そのために、今は意図的に、
相手がヘルプを出してくるまで口を出さない、
ということを自分に課しているんですが。

(自分を戒めないと
 つい「余計なお世話」をしたくなってしまう性分なので)



…って、話が脱線しました。




子育てのこと、
自分のこと、
何か変化をしたいと思うのであれば、

やっぱり自分が動くしかないんだと思います。


どの方向かわからなくても
一歩進めば、
今までと違う風景が見えますし、

「問題」と思っていたことの、
違う見方ができますからね。



実際最近、
「何かしたい」ということで
ハッピーママの作り方の小冊子を買ってくださって、

「いろんなことに気づきました~」という
嬉しいメールをいただいたり、



ベビマのマニュアルの、メールサポートで
すごくハードな悩みを抱えている方が
それを打ち明けてくれて、
(ベビマ以外の相談が、結構多いんです)

一緒に泣きながら、お返事をさせていただいたら、
きちんと自分で答えを見つけられたり、
自分で動き出したりしてくださるのを見て、

なんとも感無量な私です。



メールをしてくださったのが「一歩」だと思っていたんですが、
まずは「やってみよう」と思ってくださって、
申し込みページに行ってくださったこと、
それが大きな一歩だったんですね…。



やっぱり、「自分で動く」。
この威力はすごいですよ。



今日の提案

動き出したら
「問題」だと思っていたことは
「解決するためのハードル」に変化します。

本当に変化したい、
じゃあ動いてみよう、という「勇気」が出たら、
何でもいいから一歩、進んでみることを
お勧めします。

新しい風景が見えますよ。  

Posted by まこ at 21:29ハッピーママの作り方

2010年04月18日

「動くこと」ってすごい威力

子どもがぐずっちゃって
どうしようもないときがあります。

何に泣いているかよくわからない。

一生懸命あやしているのに、
全然変化がない。


家の中をグルグルグルグル回っていて、
気がついたら

ママさん自身もものすごく消耗してしまう、
ということもよくあるんですよね。



そういう時はぜひ、
ちょっとでいいから外に出てみませんか?

子どもと外遊びをするのもいいですし、
子どもを抱えて外に散歩に行くのでもいい。


外の威力って、なんだかすごいんです。

泣いてた子どもがぴたっと泣き止んだりします。



夜泣きのときに、外を見せたら
泣き止んだ、という人もいたりして。


家の中の、同じような風景だけを見ていると、
子どもも煮詰まってくる、ということが

もしかしたらあるのかもしれませんね。



育児に慣れているママさんなら
当然に感じていることだと思いますが、


新米ママさんや、
一生懸命「泣かさないようにしないと!」と頑張るママさんほど、
この話をすると「目からうろこ!」とおっしゃるので、

(どうにか部屋の中で泣き止ませようとしちゃうんですね)


あえて、書いてみました。


試したことがない方は、
お試しくださいませ~。  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年04月18日

今の心配は5年後にはほとんどなくなる

昨日書けなかったハッピーママを
朝に更新です(汗)



昨日、ハッピーママを更新できなかった理由なんですが、

いつも集まる友人達と、
例のcafe momoで、飲み会だったのでした。


もう子どもが小さい頃から集まっているので、
どの子も親戚のような気分。


昔からのやり取りを知っているので、
それぞれの成長に、感無量です。


先日、幼稚園の先生から
「他の子とあんまり遊ばないようなんですが…」
と心配されていたムスメなんですが、

実際、子ども達が集まる場に行っても
一人で遊んでいることが多かった娘なんですが、


昨日は子ども達が一緒になって
わいわいと遊んでいるところをみて、
かなり驚きました。

(私も、他のママさんたちも)




子どもって成長するんですね~。




他の子たちも、
ちょっと前までは、泣いていたり、
警戒して睨んだり(笑)してた子が
ニコニコと笑顔を向けてくれるようになったり、


つい最近まで「魔の時期」といわれてたような子達が、
ご飯をよそってくれたり

幸せな時間でした。




子どもは、驚くほどあっという間に成長します。

それは、時間によるものだったり、
他の人とのかかわりだったり。


子どもに対して、心配しようと思えば
いくらでも心配はできますが、


その心配もまた、
あっという間に解決していくものですね。


肩の力を抜いて、
その変化を楽しみにするくらいがいいのかもな~と思う、
今日この頃です。



今日の提案
子どもの何かが心配になったら、
「5年後」「10年後」のことを想像してみましょう。

小さい頃の心配事は特に、
時間がたてば嘘のようになくなってしまうものです。

一つ一つの積み重ねが未来を作りますけど、
未来はそんなに暗いわけではないはずですよ。  

Posted by まこ at 09:43ハッピーママの作り方

2010年04月18日

更新できなくてすみませんっ

記事の予約投稿をする間もなく

昼は主人の実家でたこ焼きパーティー。
(略してタコパ)


夜は友人の家で、
定例の飲み会

…で、
気がつけばこんな時間でした。


更新は明日にさせてください。

ってもう日付なんてとっくに変わってますけども。しくしくしく。

楽しみにしてくださっていたかた、
申し訳ありませんでした~・  

Posted by まこ at 01:18