♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月30日
自分を深めて褒めるところを見つけられる人間に
実は、自分ではなく他の人を褒めるとき、
それはひるがえって、
自分が気にしていること、
気をつけていることしか気付かない、
ということがあるんだそうです。
例えば、
素敵な服を着ているね、
それって、●●のシャツじゃない!?
…と気付ける人。
それは、洋服などに気をつけていて、
その服がブランド物であるとか、素敵なものであるとか
分かる「目」を持っているからでないと
褒めることができません。
(ちなみに私は、そういうのが分かりません・苦笑)
男の人とかで、車が好きな人が
「おぉ、このホイールすごいね」
とつぶやいたとしても、
私は全くわかりません。
(夫がこういう事言うんだけど、
全くわかんない…)
それが理解できるのなら、
それが分かるだけの「目」があるということ。
それは、すごいことですよね。
子どもを褒める時でも、
そのことがすごいことなんだと自分の中で気付けてないと、
子どもを褒めることができません。
子どもがやった、ちょっとしたこと、
何かをもらった時に、さらりと「ありがとう」と言えたとか、
ちょっと人に、道を譲れたとか、
当然だと思っていて、やったことに気付かず、
流してしまうのと、
「こんなこともできるんだ、すごいね」と
子ども自身も流してしまいそうなところを
とりあえげて、意識づけるのと、
どちらがいい結果をもたらすかは、
分かりやすいような気もします。
今日の提案
相手を褒めるためにも、
一瞬「当然」と思うことにも
目を向けてみましょう。
また、
自分には分からない世界でも
相手が大事にしている世界を
学んでみましょう。
相手を褒められるようになって、自分も深まりますし、
相手に続けてほしいことであったら、
意識付けをすることも、できますよ。
それはひるがえって、
自分が気にしていること、
気をつけていることしか気付かない、
ということがあるんだそうです。
例えば、
素敵な服を着ているね、
それって、●●のシャツじゃない!?
…と気付ける人。
それは、洋服などに気をつけていて、
その服がブランド物であるとか、素敵なものであるとか
分かる「目」を持っているからでないと
褒めることができません。
(ちなみに私は、そういうのが分かりません・苦笑)
男の人とかで、車が好きな人が
「おぉ、このホイールすごいね」
とつぶやいたとしても、
私は全くわかりません。
(夫がこういう事言うんだけど、
全くわかんない…)
それが理解できるのなら、
それが分かるだけの「目」があるということ。
それは、すごいことですよね。
子どもを褒める時でも、
そのことがすごいことなんだと自分の中で気付けてないと、
子どもを褒めることができません。
子どもがやった、ちょっとしたこと、
何かをもらった時に、さらりと「ありがとう」と言えたとか、
ちょっと人に、道を譲れたとか、
当然だと思っていて、やったことに気付かず、
流してしまうのと、
「こんなこともできるんだ、すごいね」と
子ども自身も流してしまいそうなところを
とりあえげて、意識づけるのと、
どちらがいい結果をもたらすかは、
分かりやすいような気もします。
今日の提案
相手を褒めるためにも、
一瞬「当然」と思うことにも
目を向けてみましょう。
また、
自分には分からない世界でも
相手が大事にしている世界を
学んでみましょう。
相手を褒められるようになって、自分も深まりますし、
相手に続けてほしいことであったら、
意識付けをすることも、できますよ。
Posted by まこ at
20:51
│ハッピーママの作り方
2010年04月30日
夫が嫌いになる原因の一つ?
そろそろ、旦那様との仲良くする方法、を
終わりにしたいと思っているのですが、
最後の話を書く前に、
ちょっと脱線。
「子どもを産んだ後、
旦那が嫌いになった」という話に対してです。
実は、結構、
こんな話ってあるんです。
子どもを産む前は、
夫のことが大好きで仕方がなかったのに、
なんか前ほど、好きじゃなくなった。
もう冷めちゃったのかな~なんて。
これに関しては、諸説あるんですが、
ちょっと面白い話を聞きました。
思春期の頃、
女の子は、お父さんを毛嫌いする時期があります。
実はこれの原因の一つとして、
「その頃だけ自分の遺伝子と近い男性のにおいを
とても臭いと感じる」
ということがあるんだそうです。
どんなメカニズムなのかはいまいち分からないけれど、
近親相姦を避けるように、
遺伝子が動いているのではないかというお話を聞きました。
そして、遺伝子は、
自分と違うものと結合したほうが多様な子孫を残せるため、
自分と配列がかなり違う遺伝子を求め始めます。
そして、
遺伝子としては理想的な「自分の配列と異なった部分を多く持つ」
相手と結婚し、
子孫(子ども)を残した後、
今度は「自分と似た配列の遺伝子(=身内)」のにおいが好きになり、
「自分と配列が似てない配列の遺伝子(=夫など)」の
においが嫌いになる、という時期があるそうな。
この「違う配列の遺伝子を嫌う」というのは、
子どもを育てている間は、
夫や、それ以外の新しい相手のところに行くと、
子どもを育てるという、重要な仕事を放棄するからなのでは、
というような話があるんだそうです。
この話は、一説なので、
本当にそうなのかはわからないんですが、
(個人的には、夫も好きになって、
守ってもらえばいいのにな~なんて思う)
一理あるかもしれない、と思ったりしています。
人は、本能だけでなくて、
理性ででも活動していますが、
結構こういう「原始的」な部分もあるのかもしれない、なんて。
まぁ、遺伝子のせいにしてしまえば、
「そういうもんよ~。一時的よ~」と
言いやすい、っていうのもあるんですが。
なんでかわからないけど
夫のことが嫌いで仕方がないという方、
こんな話もありますよ~、ということで。
ちなみに、
この遺伝子に動かされる時間は
本当に一時的なものです。
個人的には、
子どもがちょっと手を離れるまでは、
ママは子どもに全力を傾けざるをえない気持ちになる、というのが
結構あるとは思います。
ホルモンのせいなんだか
遺伝子のせいなんだか、
理性的なものなのか、わからないですけど、
そういうものですよ~、ということで、
思いつめないで、くださいね。
パパもママも(笑)
終わりにしたいと思っているのですが、
最後の話を書く前に、
ちょっと脱線。
「子どもを産んだ後、
旦那が嫌いになった」という話に対してです。
実は、結構、
こんな話ってあるんです。
子どもを産む前は、
夫のことが大好きで仕方がなかったのに、
なんか前ほど、好きじゃなくなった。
もう冷めちゃったのかな~なんて。
これに関しては、諸説あるんですが、
ちょっと面白い話を聞きました。
思春期の頃、
女の子は、お父さんを毛嫌いする時期があります。
実はこれの原因の一つとして、
「その頃だけ自分の遺伝子と近い男性のにおいを
とても臭いと感じる」
ということがあるんだそうです。
どんなメカニズムなのかはいまいち分からないけれど、
近親相姦を避けるように、
遺伝子が動いているのではないかというお話を聞きました。
そして、遺伝子は、
自分と違うものと結合したほうが多様な子孫を残せるため、
自分と配列がかなり違う遺伝子を求め始めます。
そして、
遺伝子としては理想的な「自分の配列と異なった部分を多く持つ」
相手と結婚し、
子孫(子ども)を残した後、
今度は「自分と似た配列の遺伝子(=身内)」のにおいが好きになり、
「自分と配列が似てない配列の遺伝子(=夫など)」の
においが嫌いになる、という時期があるそうな。
この「違う配列の遺伝子を嫌う」というのは、
子どもを育てている間は、
夫や、それ以外の新しい相手のところに行くと、
子どもを育てるという、重要な仕事を放棄するからなのでは、
というような話があるんだそうです。
この話は、一説なので、
本当にそうなのかはわからないんですが、
(個人的には、夫も好きになって、
守ってもらえばいいのにな~なんて思う)
一理あるかもしれない、と思ったりしています。
人は、本能だけでなくて、
理性ででも活動していますが、
結構こういう「原始的」な部分もあるのかもしれない、なんて。
まぁ、遺伝子のせいにしてしまえば、
「そういうもんよ~。一時的よ~」と
言いやすい、っていうのもあるんですが。
なんでかわからないけど
夫のことが嫌いで仕方がないという方、
こんな話もありますよ~、ということで。
ちなみに、
この遺伝子に動かされる時間は
本当に一時的なものです。
個人的には、
子どもがちょっと手を離れるまでは、
ママは子どもに全力を傾けざるをえない気持ちになる、というのが
結構あるとは思います。
ホルモンのせいなんだか
遺伝子のせいなんだか、
理性的なものなのか、わからないですけど、
そういうものですよ~、ということで、
思いつめないで、くださいね。
パパもママも(笑)
2010年04月30日
子どもとキシリトールガム
子どもの虫歯予防の話、続きです。
歯科衛生士さんについでに、
「子どもの虫歯予防のためには
キシリトールガムを噛んでおけばいいですか?」
という話を聞きました。
すると、
もちろん、キシリトールがいいといわれているという話も
理解した上で、
「いいことばかりともいえないのよ」
という話を教えてもらいました。
実は、
キシリトールガムなどを噛むことで、
口の中がきれいになると思っている人が結構いるのですが、
小さな食べ物のカスなどを
小さな虫歯の中に押し込んでしまう、ということがあるんだそうです。
そういう意味では、
できるだけ、虫歯がない状態の段階で
噛むのがいいんじゃないかとのこと。
それと、
キシリトールやリカルデントのガムが
虫歯の予防には「多少」なるものの、
それをしておけば、虫歯にならない、というように
考えるのはやっぱり危険だということでした。
まぁ、「これをやれば全て万全」というものではないにしろ、
とりあえず、歯の再石灰化や
唾液を多くだして、虫歯を予防するというような
効果があるのは確かですし、
何より、
しっかり噛むことで、
あごの発達をよくして、
歯並びがよくなるということも
期待できるようですよ。
(昔、小さい子のすきっ歯と
歯並びの関係について、書いたことがありました。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10288519078.html
うちのムスメ、今、歯に隙間がないので
将来のためにガムをかませなければいけないかしら)
ちなみに、
(今現在の研究では)
キシリトールを摂ることによる健康障害などは
出てないそうです。
(一応、イチゴなどの普通の食べ物にも
入っているものですし)
ただ、敏感なタイプの人は、
たくさん食べるとおなかがゆるくなってしまう、ということが
あるそうなので、お気をつけくださいませ。
今、キシリトールなどの
タブレットなども市販されているようなので、
もし体にあいそうなら
試してみてくださいね。
歯科衛生士さんについでに、
「子どもの虫歯予防のためには
キシリトールガムを噛んでおけばいいですか?」
という話を聞きました。
すると、
もちろん、キシリトールがいいといわれているという話も
理解した上で、
「いいことばかりともいえないのよ」
という話を教えてもらいました。
実は、
キシリトールガムなどを噛むことで、
口の中がきれいになると思っている人が結構いるのですが、
小さな食べ物のカスなどを
小さな虫歯の中に押し込んでしまう、ということがあるんだそうです。
そういう意味では、
できるだけ、虫歯がない状態の段階で
噛むのがいいんじゃないかとのこと。
それと、
キシリトールやリカルデントのガムが
虫歯の予防には「多少」なるものの、
それをしておけば、虫歯にならない、というように
考えるのはやっぱり危険だということでした。
まぁ、「これをやれば全て万全」というものではないにしろ、
とりあえず、歯の再石灰化や
唾液を多くだして、虫歯を予防するというような
効果があるのは確かですし、
何より、
しっかり噛むことで、
あごの発達をよくして、
歯並びがよくなるということも
期待できるようですよ。
(昔、小さい子のすきっ歯と
歯並びの関係について、書いたことがありました。
http://ameblo.jp/nadeq/entry-10288519078.html
うちのムスメ、今、歯に隙間がないので
将来のためにガムをかませなければいけないかしら)
ちなみに、
(今現在の研究では)
キシリトールを摂ることによる健康障害などは
出てないそうです。
(一応、イチゴなどの普通の食べ物にも
入っているものですし)
ただ、敏感なタイプの人は、
たくさん食べるとおなかがゆるくなってしまう、ということが
あるそうなので、お気をつけくださいませ。
今、キシリトールなどの
タブレットなども市販されているようなので、
もし体にあいそうなら
試してみてくださいね。