QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年04月22日

好きなものを集める

先日、
寝る前にどんなこと考えてますか?
というような話を書きましたが、
(→眠る前、何を考えてますか?


別に寝る前だけでなく、
楽しいことを考えていることは
とっても大切だったりします。


でも、毎日の生活の中で、
楽しいことばかり考える、というのは
なかなか難しい。


っていうか、
まず無理だったりもしますよね(苦笑)


そんな人のために、
ちょっと楽しい提案です。


それは、
「好きなものを集める」こと。


小さい頃、
大好きなぬいぐるみをいっぱいベッドに持ち込んだ人も
いるんじゃないでしょうか。


大人になってから、
ぬいぐるみを集めるわけにはなかなかいかないですけども、


見るだけで、なんとなくわくわくするもの、
見るだけで、笑顔になってしまうもの、

笑顔の子どもの写真、
好きなものの切り抜き、
ほしいと思っているものの写真などなどなど、


一つの紙やコルクボードなどに
どんどん貼り付けておいて、

ちょっと疲れたときに
ふとした瞬間に、
見られるようにしておくと、


そこがほっとできるスペースになります。


好きなものを集める作業は
とっても楽しいので、
是非お試しくださいませ。



今日の提案

好きなもの、
ほしいもの、
見るだけでにっこりしてしまうようなイラスト、
好きな言葉などなど、

集めて、見られるようにしておきましょう。


元気の元になりますよ。  

Posted by まこ at 20:46

2010年04月22日

ストレスについて(3)

ストレスの話、これで最後です。


前の記事の
ストレスを学ぶためにマッサージを、
という話を書きましたが、


結局のところ、
ストレスに強くなるには
練習が必要なんだと思います。



小さなストレスから始まって、

(先の記事で言うと
 マッサージがそれにあたりますね)

「こんなことでも、平気だった」
という実績というか、自信をつけていく。



そしたら
次に大きなストレスに直面したときに
「あの時できたから、私は大丈夫。がんばってみようかな」
という自信になったりするんです。



いきなり「対応できるかできないか」という
大きなストレスに放り込むのもいいですが、
(多分、なんだかんだいって
頑張って乗り越えられるとは思いますが)

小さなストレスと
実績の積み上げ、

これが大切なことだと思っています。


…もちろん、
子どもだけじゃなくて大人もですけどね。  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2010年04月22日

ストレスについて(2)

私が、本当の意味で
「ストレスにきちんと対処できる」ようになったのは

●人や自分を信じることができるようになった、
●ストレスは解消することができる(辛いのが当たり前ではない)と
思えるようになった

ということをクリアできてからだったように思います。



辛い思いがあっても、
それを普通だと思わないで、

もっと良い状態があることを信じて
自分はそこにたどり着けると信じて

変化することを恐れなくなったら

辛い状況が辛くなくなってきました。
(ま、大変なこともあるにはあるけれど)




ではでは、それを
子どもに伝える方法。

言葉で言っても
一言で伝わるものではなく、

態度や毎日の生活の中で
少しずつ学んでいくものだと思うんですが、

一つだけ、
「ベビマ保健師」としての見解を。




まだ言葉も通じない赤ちゃんに対して、
マッサージをしたり、

しっかりなでなくても
ただママの手を赤ちゃんのお腹などに当てているだけでも、

赤ちゃんは「変化」を感じます。



伝わってくる体温。
お腹の中でガスが動く感じ。
拍動も感じるかも。

これは、前に書いたように
ある意味「ストレス」そのものです。
(不快に感じなくても)



でも、ママの手は暖かくて
マッサージをすると、もっと嬉しくて
「変化をすることは怖いことじゃない」
ということを伝えることができます。





私の娘も、
新しいことや、今までやったことがないことを
とても怖がるタイプの子で、
最初はとても戸惑いました。


でも、このことを聞いてから
一生懸命ベビマをやるようになって、

少しずつ、新しいことにも手を出すようになってきたと思います。




それって、
子どもの成長も促すことになりますよね。



ということで、
私は(特に小さい子には)
将来へのストレス対処の方法として、
マッサージをしてあげることもお勧めしたいと思います。



ストレスへの対処、
マッサージ以外のことも
もう一つの記事で買いますね。
  

Posted by まこ at 10:00色んな情報