♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月01日
価値のあるものを身につけませんか?
先日、仕事中に聞いたお話です。
うちの近くにあるお店で、
実はマタニティ関係の万引きが
増えているんだそうです。
私の地域だけなのかもしれないんだけど、
なんだかすごく、悲しくなってしまいました。
確かに、最近のマタニティ関係のものって
ものすごくかわいくて、
そして赤ちゃんのものも、
すっごくかわいくて、
いくらでも欲しくなっちゃうのに、
今は不況で
お金がないという人も…。
うん。わかるんだけど。
基本的に、私、
人の行動を否定はしないんだけど、
この行動だけは、
間違っていると思います。
必要な対価を支払わずに
手に入れたものは
自分の価値を下げてしまうと思います。
それは、
その「物」の価値を
下げてしまうことだから。
そんな風に、価値を下げたものを
身に着けるということは、
自分の価値も下げることにならないでしょうか?
何より、
自分の子どもに
どんな風に伝えるんだろうかと
ちょっと心配になったりもしました。
このブログを見ている人は
そんなことを考えたこともない、という人が
ほとんどだと思っているんですが、
自分の価値を高めるためには
自分の価値をたかめるような物を
身につけたほうがいいんじゃないかということで、
書かせていただきました。
…もちろん、
高級なブランド物を買ったほうがいい、という
意味ではありませんよ。
あなた自身が
価値を見出しているもの、
それが大事だと思います。
今日の提案
あなたの価値を高めるもの、
あなたが気持ちよくなるようなものを
身の回りにおきましょう。
間違っても、
正当な対価なしで手に入れたものは
その価値を下げてしまうと思いますので、
やめたほうがいいと思いますよ~。
うちの近くにあるお店で、
実はマタニティ関係の万引きが
増えているんだそうです。
私の地域だけなのかもしれないんだけど、
なんだかすごく、悲しくなってしまいました。
確かに、最近のマタニティ関係のものって
ものすごくかわいくて、
そして赤ちゃんのものも、
すっごくかわいくて、
いくらでも欲しくなっちゃうのに、
今は不況で
お金がないという人も…。
うん。わかるんだけど。
基本的に、私、
人の行動を否定はしないんだけど、
この行動だけは、
間違っていると思います。
必要な対価を支払わずに
手に入れたものは
自分の価値を下げてしまうと思います。
それは、
その「物」の価値を
下げてしまうことだから。
そんな風に、価値を下げたものを
身に着けるということは、
自分の価値も下げることにならないでしょうか?
何より、
自分の子どもに
どんな風に伝えるんだろうかと
ちょっと心配になったりもしました。
このブログを見ている人は
そんなことを考えたこともない、という人が
ほとんどだと思っているんですが、
自分の価値を高めるためには
自分の価値をたかめるような物を
身につけたほうがいいんじゃないかということで、
書かせていただきました。
…もちろん、
高級なブランド物を買ったほうがいい、という
意味ではありませんよ。
あなた自身が
価値を見出しているもの、
それが大事だと思います。
今日の提案
あなたの価値を高めるもの、
あなたが気持ちよくなるようなものを
身の回りにおきましょう。
間違っても、
正当な対価なしで手に入れたものは
その価値を下げてしまうと思いますので、
やめたほうがいいと思いますよ~。
Posted by まこ at
21:38
│ハッピーママの作り方
2010年04月01日
叱り方って難しい?
保健指導での相談で
多いものの一つ。
今日からは
(だいぶ前から予告していた)
「叱り方」についてのお話です。
今までも時々書いたりしていたんですが、
もうちょっと詳しく説明したいところが
増えてきましたので、
またもやシリーズ物で
書いていこうと思います。
月齢によって違ったり、
状況によって違ったり、
叱り方にも色々あるんですよ~。
まず最初に、
叱ると怒るの違いって何?ってこと。
皆さん
「怒るんじゃなくて、叱るようにしなきゃ」
と思っていらっしゃるんだけど、
実際、どんなのが「怒ること」で
どういうのなら、やっていい「叱り」なのかが
わからない。
そりゃあ、混乱しますよね。
まず、色々な定義があるとは思うんですが、
「怒る」というのは親本意。
親が怒りたいから怒る、というようなものです。
この場合下手すると、
子どもは「親が怒った」ということは理解しても、
「何で怒られたのか」というのは
わからなかったりします。
「叱る」というのは、子ども中心。
子ども自身が、叱られた内容を理解できるようにします。
(赤ちゃんの頃は、難しいけれど)
怒りたいから怒っているんじゃなくて、
子どもがより良い行動をしていくための
働きかけの一つ。
ある意味私は、
「優しい声の促し」も
「大きな声を出す叱り声」も
その状況によって一番いい物を選んでいるというような
選択の一つだと思っています。
(危なくない場所では優しい声でも大丈夫。
相手が興奮していたり、危ないときなどは、
あえて大きな声のほうで、などです。)
いろんな側面がある「叱り方」
明日から色々と、
書いていきますね。
とりあえず、
前に書いた記事も少し
載せておきますね。
多いものの一つ。
今日からは
(だいぶ前から予告していた)
「叱り方」についてのお話です。
今までも時々書いたりしていたんですが、
もうちょっと詳しく説明したいところが
増えてきましたので、
またもやシリーズ物で
書いていこうと思います。
月齢によって違ったり、
状況によって違ったり、
叱り方にも色々あるんですよ~。
まず最初に、
叱ると怒るの違いって何?ってこと。
皆さん
「怒るんじゃなくて、叱るようにしなきゃ」
と思っていらっしゃるんだけど、
実際、どんなのが「怒ること」で
どういうのなら、やっていい「叱り」なのかが
わからない。
そりゃあ、混乱しますよね。
まず、色々な定義があるとは思うんですが、
「怒る」というのは親本意。
親が怒りたいから怒る、というようなものです。
この場合下手すると、
子どもは「親が怒った」ということは理解しても、
「何で怒られたのか」というのは
わからなかったりします。
「叱る」というのは、子ども中心。
子ども自身が、叱られた内容を理解できるようにします。
(赤ちゃんの頃は、難しいけれど)
怒りたいから怒っているんじゃなくて、
子どもがより良い行動をしていくための
働きかけの一つ。
ある意味私は、
「優しい声の促し」も
「大きな声を出す叱り声」も
その状況によって一番いい物を選んでいるというような
選択の一つだと思っています。
(危なくない場所では優しい声でも大丈夫。
相手が興奮していたり、危ないときなどは、
あえて大きな声のほうで、などです。)
いろんな側面がある「叱り方」
明日から色々と、
書いていきますね。
とりあえず、
前に書いた記事も少し
載せておきますね。
2010年04月01日
本が出ます
皆様の温かい声に後押しされて、
実はなんと、
本を出すことになりました~~~~!
名前もまんま
「ハッピーママの作り方」
子どもを産んで、
何がなんだかわからないママ、
自分らしく生きるために
どうしていいのか悩んでいるママ
そのママさん達の応援のために
必携の一冊になってます。
発売は今日!
全国の本屋さんで発売予定です。
そしてもう一つ。
待望の2人目も妊娠できました!
お祝い続きの発表でした。
…な~んて。
4月1日のネタでした。
敬愛するマツダミヒロさんの提唱する
「エイプリルフールを使って、夢を達成する方法」
乗っかってみました。
夢を叶える魔法の質問
去年だったかおととしだったかにもやって、
あまりにも皆さんの祝福が激しくて、
「嘘です~嘘なんです~~~~」と
訂正するまでの間が本当につらかったので、
今日は即座に訂正してみた(苦笑)。
全国発売の本はさすがに嘘ですが
(そうじゃなきゃ、自分の本に
「必携の一冊」なんて恥ずかしくて書けない…)
実は
小冊子、ハッピーママの第二段で
「新米ママ向けのワークブック(題名未定)」は
近々作る予定です。
二人目は…
本当に期待しているんだけど、まだかなぁ。
4月1日、
堂々と嘘をつける日です。
つまりは、
堂々と「妄想」を(笑)発表できる日です。
自分の願望を発表して、
そうなった気持ちに浸ってみませんか?
そういう気持ちは、
本当にその状況を引き寄せるみたいですよ。
ということで、
ちょっと時間はずれのハッピーママ、特別編でした。
(マツダミヒロさんのブログ、夢を叶える魔法の質問お勧めですよ)
実はなんと、
本を出すことになりました~~~~!
名前もまんま
「ハッピーママの作り方」
子どもを産んで、
何がなんだかわからないママ、
自分らしく生きるために
どうしていいのか悩んでいるママ
そのママさん達の応援のために
必携の一冊になってます。
発売は今日!
全国の本屋さんで発売予定です。
そしてもう一つ。
待望の2人目も妊娠できました!
お祝い続きの発表でした。
…な~んて。
4月1日のネタでした。
敬愛するマツダミヒロさんの提唱する
「エイプリルフールを使って、夢を達成する方法」
乗っかってみました。
夢を叶える魔法の質問
去年だったかおととしだったかにもやって、
あまりにも皆さんの祝福が激しくて、
「嘘です~嘘なんです~~~~」と
訂正するまでの間が本当につらかったので、
今日は即座に訂正してみた(苦笑)。
全国発売の本はさすがに嘘ですが
(そうじゃなきゃ、自分の本に
「必携の一冊」なんて恥ずかしくて書けない…)
実は
小冊子、ハッピーママの第二段で
「新米ママ向けのワークブック(題名未定)」は
近々作る予定です。
二人目は…
本当に期待しているんだけど、まだかなぁ。
4月1日、
堂々と嘘をつける日です。
つまりは、
堂々と「妄想」を(笑)発表できる日です。
自分の願望を発表して、
そうなった気持ちに浸ってみませんか?
そういう気持ちは、
本当にその状況を引き寄せるみたいですよ。
ということで、
ちょっと時間はずれのハッピーママ、特別編でした。
(マツダミヒロさんのブログ、夢を叶える魔法の質問お勧めですよ)
Posted by まこ at
10:00
│ハッピーママの作り方