♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月23日
「親のDVを見て育つと、脳に悪影響」
お昼の記事では、
旦那様とラブラブで居るための方法、ということを
書いています。
実際今日、
「親のDVを見て育つと、脳に悪影響」という記事を見て、
DVとまではいかなくても、
やっぱり両親が仲良くしているのが、
子どもにとって何よりも大切だ、と感じている私です。
以下、記事です。
子どもの頃に両親の家庭内暴力(DV)を見て育つと、脳の発達に悪影響を及ぼすことが、熊本大の友田明美准教授(小児発達学)らの研究で分かった。
児童虐待防止法では暴力を目撃することも心的外傷を与えるとして児童虐待に当たるとされており、医学的に裏付けられた形だ。23日から盛岡市で始まる日本小児科学会で発表される。
研究は米ハーバード大と共同で米国人を対象に実施。3~17歳時に自身は虐待を受けず、日常的に父親が母親に殴るけるなどの激しい暴力をふるう姿を目撃した18~25歳の男女15人と、虐待のない家庭で育った33人を選び、MRI(磁気共鳴画像装置)で比較した。
その結果、目撃経験者は目からの情報を処理する右脳の「視覚野」の容積が、目撃したことのない人に比べ平均20・5%も小さいことが分かった。
視覚野の血流量を調べると、目撃経験者の方が8・1%も多く、これは神経活動が過敏になっている特徴だという。
学力や記憶力も調べたところ、目撃経験者の方が低い傾向が出た。
(2010年4月23日03時03分 読売新聞)
DVは、保健師として、時々聞くような話ではありますが、
(もちろん暴力をふるうのは悪いですが)
どっちもいっぱいいっぱいになってしまっている、
というような印象が強いのも事実です。
お互いが、きちんと幸せであるなら、
こんな不幸は起こらないんじゃないか、
そのためにも、
自分自身が(お互いに)幸せになることが
必要なんじゃないかと
色々考えたりしています。
ちょっと文章まとまりませんが、
今日は、この記事がアップしたくて書いてみました。
今日の提案
子どものためにも、
自分自身のためにも、
夫婦関係をよくする、ということを選択してください。
もちろん、
場を収めるために、自分を押し殺す、という意味ではありません。
本当にお互いが幸せである道は、色々あるはずですが、
とりあえず、どんな形になろうとも
「幸せ」という道にたどり着くと決めることが
第一だと思います。
旦那様とラブラブで居るための方法、ということを
書いています。
実際今日、
「親のDVを見て育つと、脳に悪影響」という記事を見て、
DVとまではいかなくても、
やっぱり両親が仲良くしているのが、
子どもにとって何よりも大切だ、と感じている私です。
以下、記事です。
子どもの頃に両親の家庭内暴力(DV)を見て育つと、脳の発達に悪影響を及ぼすことが、熊本大の友田明美准教授(小児発達学)らの研究で分かった。
児童虐待防止法では暴力を目撃することも心的外傷を与えるとして児童虐待に当たるとされており、医学的に裏付けられた形だ。23日から盛岡市で始まる日本小児科学会で発表される。
研究は米ハーバード大と共同で米国人を対象に実施。3~17歳時に自身は虐待を受けず、日常的に父親が母親に殴るけるなどの激しい暴力をふるう姿を目撃した18~25歳の男女15人と、虐待のない家庭で育った33人を選び、MRI(磁気共鳴画像装置)で比較した。
その結果、目撃経験者は目からの情報を処理する右脳の「視覚野」の容積が、目撃したことのない人に比べ平均20・5%も小さいことが分かった。
視覚野の血流量を調べると、目撃経験者の方が8・1%も多く、これは神経活動が過敏になっている特徴だという。
学力や記憶力も調べたところ、目撃経験者の方が低い傾向が出た。
(2010年4月23日03時03分 読売新聞)
DVは、保健師として、時々聞くような話ではありますが、
(もちろん暴力をふるうのは悪いですが)
どっちもいっぱいいっぱいになってしまっている、
というような印象が強いのも事実です。
お互いが、きちんと幸せであるなら、
こんな不幸は起こらないんじゃないか、
そのためにも、
自分自身が(お互いに)幸せになることが
必要なんじゃないかと
色々考えたりしています。
ちょっと文章まとまりませんが、
今日は、この記事がアップしたくて書いてみました。
今日の提案
子どものためにも、
自分自身のためにも、
夫婦関係をよくする、ということを選択してください。
もちろん、
場を収めるために、自分を押し殺す、という意味ではありません。
本当にお互いが幸せである道は、色々あるはずですが、
とりあえず、どんな形になろうとも
「幸せ」という道にたどり着くと決めることが
第一だと思います。
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2010年04月23日
素敵な夫婦でいるために
先日、メルマガで
「旦那様に対する愚痴、不満を
書いてみてください~」というアンケートを募集したんですが、
そしたら来るわ来るわ不満が(苦笑)
皆さん、旦那様に対して
かなり苦労しているんですね。
ということで、週末企画!
今回のシリーズは、
「パパともっと仲良くなって、
もっと素敵な育児をするための色々」を
書いてみようと思います。
良かったら、旦那様も一緒に
読んでいただけたら嬉しいです。
まずは、
前のアンケートで来た内容ですが、
いくつか紹介したいと思います。
旦那様、
よーく見ておいてくださいね(苦笑)
《手伝ってくれない》
本当に、全然手伝ってくれないんです。
子どもが泣いてても無視。
機嫌がいい時だけ遊んで、
子育てをしているつもりだとか。
本当に腹が立って仕方がありません。
子どもが生まれてすぐ、
全く手伝ってくれなかった仕打ち、
絶対忘れません。
…いつか別れてやると思ってしまうことまであります…。
《口出しが嫌》
手伝ってくれるのは嬉しいけど、
(手伝ってもくれないくせに、という人も…)
何かにつけて口を出してきます。
お前の躾はゆるいとか、
寝かしつけはそんなんじゃ駄目だとか、
私だって一生懸命やってるし、
旦那が言うようにしても駄目で、
結局泣く子どもを相手にするのは私なのに、と思ったら
腹が立って仕方がありません。
《自分だけ前と同じペースなのが嫌》
私は子どもが生まれて生活が激変しているのに、
自分だけ変わらず、
飲みに行ったりパチンコに行ったり。
「自分だって疲れてるんだ」というけど、
私だってかなり大変なのに。
《理解してくれない》
「お前だけ家で遊んでいいな」
とう言葉にカチーンときました。
家で、どんなに頑張ってるか知らないくせに!
一度やってみろっ!って言いたい。
…どうでしょう?
特に旦那様、奥様の熱い思いをわかっていただけますでしょうか。
こんな思い、
抱えているのも辛いし、
子どものためにいいとも思えません。
ということで、
今日は「思い」だけになってしまいましたが、
明日からは、
どうしたらパパとママが仲良くなれるんだろうというような点で
どんどん書いていこうと思います。
とりあえず、明日最初の記事は、
「パパの言い分」のほうもね。
「旦那様に対する愚痴、不満を
書いてみてください~」というアンケートを募集したんですが、
そしたら来るわ来るわ不満が(苦笑)
皆さん、旦那様に対して
かなり苦労しているんですね。
ということで、週末企画!
今回のシリーズは、
「パパともっと仲良くなって、
もっと素敵な育児をするための色々」を
書いてみようと思います。
良かったら、旦那様も一緒に
読んでいただけたら嬉しいです。
まずは、
前のアンケートで来た内容ですが、
いくつか紹介したいと思います。
旦那様、
よーく見ておいてくださいね(苦笑)
《手伝ってくれない》
本当に、全然手伝ってくれないんです。
子どもが泣いてても無視。
機嫌がいい時だけ遊んで、
子育てをしているつもりだとか。
本当に腹が立って仕方がありません。
子どもが生まれてすぐ、
全く手伝ってくれなかった仕打ち、
絶対忘れません。
…いつか別れてやると思ってしまうことまであります…。
《口出しが嫌》
手伝ってくれるのは嬉しいけど、
(手伝ってもくれないくせに、という人も…)
何かにつけて口を出してきます。
お前の躾はゆるいとか、
寝かしつけはそんなんじゃ駄目だとか、
私だって一生懸命やってるし、
旦那が言うようにしても駄目で、
結局泣く子どもを相手にするのは私なのに、と思ったら
腹が立って仕方がありません。
《自分だけ前と同じペースなのが嫌》
私は子どもが生まれて生活が激変しているのに、
自分だけ変わらず、
飲みに行ったりパチンコに行ったり。
「自分だって疲れてるんだ」というけど、
私だってかなり大変なのに。
《理解してくれない》
「お前だけ家で遊んでいいな」
とう言葉にカチーンときました。
家で、どんなに頑張ってるか知らないくせに!
一度やってみろっ!って言いたい。
…どうでしょう?
特に旦那様、奥様の熱い思いをわかっていただけますでしょうか。
こんな思い、
抱えているのも辛いし、
子どものためにいいとも思えません。
ということで、
今日は「思い」だけになってしまいましたが、
明日からは、
どうしたらパパとママが仲良くなれるんだろうというような点で
どんどん書いていこうと思います。
とりあえず、明日最初の記事は、
「パパの言い分」のほうもね。
2010年04月23日
尊重していることをわかりやすく
自信をなくしているパパさん、
自分の居場所がないんじゃないかと
思っているパパさん、
そんなパパさんがたくさんいます。
「子どもみたいなこといわないで、
こっちも大変なんだから、
ちょっとは考えてよ~!」と言いたくなる気持ち、
私もよーーーくわかるんですが(笑)
ある意味男の人っていうのは単純なので、
うまいこと手のひらの上で転がして(笑)
気持ちよくなっててもらって、
こちらも嬉しくなるような風に
行動してもらうのが一番いいんじゃないか、というように
私は思っています。
(男を立てつつ、手のひらの上で転がす、というのは
薩摩おごじょの心意気?)
かといって、
全部が全部、相手の言うとおりにするのもまた
どうなんだろうと思うので、
先日、友人から聞いた、
男の人の「尊重してるよ」メッセージのつたえ方(笑)。
それは、
気が付いたら靴を磨いて、
一番中央に、
しっかりそろえておいてあげること。
「もう、靴くらい自分でそろえればいいのに」
といいたくもなるのですが、
いつも仕事頑張ってくれてるパパさんに、
「いつもありがとう」ということを
こうやって伝えるんだそうです。
気付かないような人には、
パパさんが靴を履く瞬間に、
(押し付けがましくならない程度に)
「いつもありがとうね」
「頑張ってくれてるから、靴磨いておいたよ」
なんて言ってみたりして。
男の人は、
自分は「言わなくても分かるだろう」と思っていても、
逆に自分も
言わないと感謝していることが伝わりません。
仕事してくれてありがとう。
私たちを守ってくれてありがとう。
そんな思いを
しっかり「分かるように」
伝えることって、結構大切なんじゃないかと思っています。
自分の居場所がないんじゃないかと
思っているパパさん、
そんなパパさんがたくさんいます。
「子どもみたいなこといわないで、
こっちも大変なんだから、
ちょっとは考えてよ~!」と言いたくなる気持ち、
私もよーーーくわかるんですが(笑)
ある意味男の人っていうのは単純なので、
うまいこと手のひらの上で転がして(笑)
気持ちよくなっててもらって、
こちらも嬉しくなるような風に
行動してもらうのが一番いいんじゃないか、というように
私は思っています。
(男を立てつつ、手のひらの上で転がす、というのは
薩摩おごじょの心意気?)
かといって、
全部が全部、相手の言うとおりにするのもまた
どうなんだろうと思うので、
先日、友人から聞いた、
男の人の「尊重してるよ」メッセージのつたえ方(笑)。
それは、
気が付いたら靴を磨いて、
一番中央に、
しっかりそろえておいてあげること。
「もう、靴くらい自分でそろえればいいのに」
といいたくもなるのですが、
いつも仕事頑張ってくれてるパパさんに、
「いつもありがとう」ということを
こうやって伝えるんだそうです。
気付かないような人には、
パパさんが靴を履く瞬間に、
(押し付けがましくならない程度に)
「いつもありがとうね」
「頑張ってくれてるから、靴磨いておいたよ」
なんて言ってみたりして。
男の人は、
自分は「言わなくても分かるだろう」と思っていても、
逆に自分も
言わないと感謝していることが伝わりません。
仕事してくれてありがとう。
私たちを守ってくれてありがとう。
そんな思いを
しっかり「分かるように」
伝えることって、結構大切なんじゃないかと思っています。
2010年04月23日
パパも自分を見てほしい
パパさんの話をするときに、
「子どもみたいに、
『僕のことを見てくれなくなった』とか言ってくる。
いい大人なんだから、
自分のことは自分でしてくれたらいいのに」
という話がよくあります。
そして、その気持ち、よ~~~~くわかります(笑)。
こっちは小さな赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいなのに、
自分を見て見て、なんていわれると
もう、いい加減にしろ~~~!!って思いますよね。
でもこれ、
よくよく考えると、
当たり前の感情なんです。
下の子が生まれたときのお兄ちゃん、お姉ちゃんの気持ちとして、
「ママを取られちゃった」というものがあります。
それは、子どもだけが持つ感情ではなく、
もっと根っこのほうにある、
「人に見捨てられる恐怖」
「自分は要らないんじゃないかという恐怖」が
人を突き動かしていることがよくあるんです。
この感情は、大人になってももちろんあります。
私たちであっても、
世の中全ての人に、
「お前なんて要らない」と言われたら、
ものすごーく、怖くなるんじゃないでしょうか。
もしかしたら、
パパさんはその状態かもしれません。
逆にママは、
子どもから100%必要とされていることが
実感として分かります。
(時には、「少し離れてくれ~!」と嘆くほどに)
100%、渾身の力で愛情を求めてくる子どもと
100%、渾身の力で愛情を与えているママ(奥様)。
蚊帳の外のパパさんは、
疎外感や「自分はいらないのかな」という思いを
持ってはいないでしょうか?
もしかしたら、
小さなお兄ちゃんと同様、
自分を見てもらいたいがゆえに、
困っちゃうような行動を取ったり、
大人だから早々に諦めて、
違うところに楽しみを見つけたりしているのかもしれません。
「あなたも頼りにしてるの」
ということを伝える意味でも、
何か頼みごと、してみましょう。
そして「ありがとう」という言葉。
これが、ものすごく、動いてくれる原動力になります。
「子どもみたいに、
『僕のことを見てくれなくなった』とか言ってくる。
いい大人なんだから、
自分のことは自分でしてくれたらいいのに」
という話がよくあります。
そして、その気持ち、よ~~~~くわかります(笑)。
こっちは小さな赤ちゃんのことでいっぱいいっぱいなのに、
自分を見て見て、なんていわれると
もう、いい加減にしろ~~~!!って思いますよね。
でもこれ、
よくよく考えると、
当たり前の感情なんです。
下の子が生まれたときのお兄ちゃん、お姉ちゃんの気持ちとして、
「ママを取られちゃった」というものがあります。
それは、子どもだけが持つ感情ではなく、
もっと根っこのほうにある、
「人に見捨てられる恐怖」
「自分は要らないんじゃないかという恐怖」が
人を突き動かしていることがよくあるんです。
この感情は、大人になってももちろんあります。
私たちであっても、
世の中全ての人に、
「お前なんて要らない」と言われたら、
ものすごーく、怖くなるんじゃないでしょうか。
もしかしたら、
パパさんはその状態かもしれません。
逆にママは、
子どもから100%必要とされていることが
実感として分かります。
(時には、「少し離れてくれ~!」と嘆くほどに)
100%、渾身の力で愛情を求めてくる子どもと
100%、渾身の力で愛情を与えているママ(奥様)。
蚊帳の外のパパさんは、
疎外感や「自分はいらないのかな」という思いを
持ってはいないでしょうか?
もしかしたら、
小さなお兄ちゃんと同様、
自分を見てもらいたいがゆえに、
困っちゃうような行動を取ったり、
大人だから早々に諦めて、
違うところに楽しみを見つけたりしているのかもしれません。
「あなたも頼りにしてるの」
ということを伝える意味でも、
何か頼みごと、してみましょう。
そして「ありがとう」という言葉。
これが、ものすごく、動いてくれる原動力になります。
2010年04月23日
テレビ撮影の様子
先日火曜日に
café momoに、テレビ撮影が入ったのですが、
その時の話をまだしてなかったということで
ちょっくら今日は、その話。
(お役立ち情報は、また午後に)
café momoさんは、
私から見ても、ちょっと変わったキッズカフェ。
すでに何回も、取材の申し込みがあったものの、
今までなかなか日程が合わなかったそうなんです。
そして、その撮影で、
サークルの方も撮影をさせてほしい、とのこと。
今回のサークルでは
「テレビが入ります~」と先に報告させていただいて、
それでも大丈夫、と言ってくださった方が(笑)
集まってくれました。
みんな、いつもよりちょっと顔を片付けて(笑)
(おそらさんの表現。秀逸♪)
私も、お店に入ったとたん、
「今日は化粧してる~♪」と言われて
ちょっとウレシハズカシでしたけど、
(普段すっぴん)
えへ、実は、
色付きリップ塗っただけでごめんなさい。
(化粧って中学生レベルか!?)
サークルは、みんなでなんか、変なテンションで始まり、
「いつもどおり、自由にしててくださいね」
と言いつつ、入ってくるカメラに
何事もないような顔をして(…るつもりで)
内心「カメラと音声さん、近っ!!」とつっこみつつ、
とにかく笑顔で、変なテンションのまま、サークル開始!
みんなで笑いまくりのサークルとなりました。
とはいえ、
メインはサークルでもなく、お店、
というか、「ランチ」なのですよね。
サークルに来てくださった方に
インタビューもしてたし、
サークル終了後、
みんなでランチを食べてるところも
熱心に撮ってたし、
(ランチの撮影はもちろん)
はて、私は写るのかしら(笑)
…いや、別に写らなくていいんだけどさ。
でも多分、見るけどさ。
写るとしても、1~2秒なんじゃないかと思ってます。
お店の撮影をしながら、
「面白いですね~」
「珍しいですね~」といい続けていたという
撮影クルーの皆様。
(確かに、お店というよりおうちって感じかな?
「脱衣所まで入れるお店はないよね」と笑う
オーナーちょーさんのセリフにうけたけど)
どんな風に編集されてるのかが
とても楽しみです。
(自分がメインじゃないからちょっと気楽)
放送は、今日、
午後2時05分からです。
鹿児島限定ですけども、
お時間ある方は、KTSのげっきん!かごしま
みてみてくださいね。
(1万円のプレゼントがあったりするようですよ)
café momoに、テレビ撮影が入ったのですが、
その時の話をまだしてなかったということで
ちょっくら今日は、その話。
(お役立ち情報は、また午後に)
café momoさんは、
私から見ても、ちょっと変わったキッズカフェ。
すでに何回も、取材の申し込みがあったものの、
今までなかなか日程が合わなかったそうなんです。
そして、その撮影で、
サークルの方も撮影をさせてほしい、とのこと。
今回のサークルでは
「テレビが入ります~」と先に報告させていただいて、
それでも大丈夫、と言ってくださった方が(笑)
集まってくれました。
みんな、いつもよりちょっと顔を片付けて(笑)
(おそらさんの表現。秀逸♪)
私も、お店に入ったとたん、
「今日は化粧してる~♪」と言われて
ちょっとウレシハズカシでしたけど、
(普段すっぴん)
えへ、実は、
色付きリップ塗っただけでごめんなさい。
(化粧って中学生レベルか!?)
サークルは、みんなでなんか、変なテンションで始まり、
「いつもどおり、自由にしててくださいね」
と言いつつ、入ってくるカメラに
何事もないような顔をして(…るつもりで)
内心「カメラと音声さん、近っ!!」とつっこみつつ、
とにかく笑顔で、変なテンションのまま、サークル開始!
みんなで笑いまくりのサークルとなりました。
とはいえ、
メインはサークルでもなく、お店、
というか、「ランチ」なのですよね。
サークルに来てくださった方に
インタビューもしてたし、
サークル終了後、
みんなでランチを食べてるところも
熱心に撮ってたし、
(ランチの撮影はもちろん)
はて、私は写るのかしら(笑)
…いや、別に写らなくていいんだけどさ。
でも多分、見るけどさ。
写るとしても、1~2秒なんじゃないかと思ってます。
お店の撮影をしながら、
「面白いですね~」
「珍しいですね~」といい続けていたという
撮影クルーの皆様。
(確かに、お店というよりおうちって感じかな?
「脱衣所まで入れるお店はないよね」と笑う
オーナーちょーさんのセリフにうけたけど)
どんな風に編集されてるのかが
とても楽しみです。
(自分がメインじゃないからちょっと気楽)
放送は、今日、
午後2時05分からです。
鹿児島限定ですけども、
お時間ある方は、KTSのげっきん!かごしま
みてみてくださいね。
(1万円のプレゼントがあったりするようですよ)