♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年04月26日
話を聞いてもらえないときは
パパさんと育児の方法が食い違っちゃったら、
「考えている根本の部分」
「どんな子に育てたくて、やっているのか」を
話し合ってみましょう、
という話を前の記事に書きました。
今度は、その続きです。
普通の記事のつもりで書いたんですが、
ハッピーママとしても問題なさそうなので、
いっそハッピーママとして、投稿することにしました(汗)
根本的なところを話し合って、
お互いに、そこのところは、そんなに問題がない。
根本が全く同じであっても、
多少違っていても、理解できる、という場合でも、
方法論になると食い違う、という話は
結構よくあるんですよね。
もちろん、自分のほうが間違っていることもよくあるので、
旦那様の意見も、きちんと聞いてみるという
耳を持つことは必要だと思うんですが、
どう考えても、
納得のいかないことって、ある。
例えば、
「子どもは叩いて育てなきゃいけない」と言って、
暴力を振るうだとか、
「少しは飲ましたほうがいい」なんて言って、
子どもにお酒を飲ませる、なんていうのがあれば、
そりゃあ、体を張ってでも止めます。
まぁ、ここまでいかないにしても、
ちょっとしたズレってのは、結構ありますよね。
そんな時のお話です。
実は、
身内から言われることって、
なかなか聞けなかったりするんです。
残念ながら、
身内を変える事が一番難しい。
ということは、
ママさんがパパさんを変えるというのは、
かなり難しいんです。
たとえ正論であっても
それを認めることは難しかったりします。
特に男性の場合、
裏づけだとか、科学的根拠だとか、
そんなものがない場合だと、
取り合ってもらえないことって、結構あります。
なので、
それを逆に利用するのが効果的な方、結構いるんですよ。
お医者様や公的機関、
そして本などの活字になっているものの権威を利用して、
「こんな風なデータが出てるんだってさ」
「お医者さんはこんな風に言ってるよ」
というような話をすると、
ちゃんと聞いてくれるという場合も
結構あります。
これ、実は、
お年寄りなどにも効果のある方法だったりするんです(笑)。
「抱き癖が」などなど、
昔のタイプの育児を言う方に、
保健師という権威を借りて(笑)
研究の結果や科学的データも含めて、
さらに「昔はそんな風に頑張ってらっしゃったんですね。
大変だったでしょうね」なんて伝えると、
「今はそんな風になってるのね」と
理解してくれたりします。
(絶対とは言い切れないあたりがちょっと…ですが)
きちんと理解して、一緒に頑張ってくれるようになれば、
前の記事で書いたような、
「お互いが育てたいと思う子ども」に近づく方法を探して、
パパとママが協力していくこともできるんじゃないでしょうか。
それでも聞いてくれない、という場合。
それは、前に書いたように、
パパさん自身が、満たされてないのかも、と
私は思います。
そういう時は、
パパさんが満たされる方法、
ちょっと探してみると、
一見遠回りだけど、近道になるかもしれませんね。
今日の提案
話を聞いてもらえない、という時
無理に説得しても、難しいときがあります。
そのときは、
権威だとか、文献だとか、そういうものにも頼りましょう。
意地を張らないで、一緒の目的に向かって
進んでいけるかもしれません。
どうしても話を聞いてもらえないときは、
パパさん自身が精神的に疲れてないか、
チェックしてみるのもいいですよ。
「考えている根本の部分」
「どんな子に育てたくて、やっているのか」を
話し合ってみましょう、
という話を前の記事に書きました。
今度は、その続きです。
普通の記事のつもりで書いたんですが、
ハッピーママとしても問題なさそうなので、
いっそハッピーママとして、投稿することにしました(汗)
根本的なところを話し合って、
お互いに、そこのところは、そんなに問題がない。
根本が全く同じであっても、
多少違っていても、理解できる、という場合でも、
方法論になると食い違う、という話は
結構よくあるんですよね。
もちろん、自分のほうが間違っていることもよくあるので、
旦那様の意見も、きちんと聞いてみるという
耳を持つことは必要だと思うんですが、
どう考えても、
納得のいかないことって、ある。
例えば、
「子どもは叩いて育てなきゃいけない」と言って、
暴力を振るうだとか、
「少しは飲ましたほうがいい」なんて言って、
子どもにお酒を飲ませる、なんていうのがあれば、
そりゃあ、体を張ってでも止めます。
まぁ、ここまでいかないにしても、
ちょっとしたズレってのは、結構ありますよね。
そんな時のお話です。
実は、
身内から言われることって、
なかなか聞けなかったりするんです。
残念ながら、
身内を変える事が一番難しい。
ということは、
ママさんがパパさんを変えるというのは、
かなり難しいんです。
たとえ正論であっても
それを認めることは難しかったりします。
特に男性の場合、
裏づけだとか、科学的根拠だとか、
そんなものがない場合だと、
取り合ってもらえないことって、結構あります。
なので、
それを逆に利用するのが効果的な方、結構いるんですよ。
お医者様や公的機関、
そして本などの活字になっているものの権威を利用して、
「こんな風なデータが出てるんだってさ」
「お医者さんはこんな風に言ってるよ」
というような話をすると、
ちゃんと聞いてくれるという場合も
結構あります。
これ、実は、
お年寄りなどにも効果のある方法だったりするんです(笑)。
「抱き癖が」などなど、
昔のタイプの育児を言う方に、
保健師という権威を借りて(笑)
研究の結果や科学的データも含めて、
さらに「昔はそんな風に頑張ってらっしゃったんですね。
大変だったでしょうね」なんて伝えると、
「今はそんな風になってるのね」と
理解してくれたりします。
(絶対とは言い切れないあたりがちょっと…ですが)
きちんと理解して、一緒に頑張ってくれるようになれば、
前の記事で書いたような、
「お互いが育てたいと思う子ども」に近づく方法を探して、
パパとママが協力していくこともできるんじゃないでしょうか。
それでも聞いてくれない、という場合。
それは、前に書いたように、
パパさん自身が、満たされてないのかも、と
私は思います。
そういう時は、
パパさんが満たされる方法、
ちょっと探してみると、
一見遠回りだけど、近道になるかもしれませんね。
今日の提案
話を聞いてもらえない、という時
無理に説得しても、難しいときがあります。
そのときは、
権威だとか、文献だとか、そういうものにも頼りましょう。
意地を張らないで、一緒の目的に向かって
進んでいけるかもしれません。
どうしても話を聞いてもらえないときは、
パパさん自身が精神的に疲れてないか、
チェックしてみるのもいいですよ。
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2010年04月26日
旦那様と意見が食い違ったら
今日は更新が遅くなっちゃいました~。
先日のアンケートでも結構話が出たんですが、
「旦那と意見が合わない」
「子育ての方針で喧嘩になる」
という話は、結構よくあるようですね。
よくあるお話は、
「褒めて育てようと思っているのに、
旦那は『そんな風な育て方だと軟弱になる!』と
取り合ってくれない」だとか、
「子どもがよく眠らないのは、
断乳をしないからだ」と
決め付けられてしまうだとか。
これには、二つの側面があると思うので、
今日は、その辺のお話でいってみたいと思います。
特に子育てに関する意見の食い違いは、
それぞれの「背景」の違いから来ることがあります。
正直、
優しく育てると軟弱になるのか、
断乳をすればよく寝るようになるのか、
ママが正しいのか、
パパが正しいのか、
正確なところ、わからないんです。
でもお互い、
自分のやり方が正しいと思って主張するので、
そりゃあ、喧嘩になりますよね。
でも、食い違って喧嘩になったりするのは、
お互いの
「やり方」の部分なんじゃないでしょうか。
意見が食い違ったら、
「甘やかすかどうか」とか、
「断乳するかどうか」といったような
方法、やり方の部分ではなく、
「子どもをどう育てたいのか」
「お互いに、どんな考えを持っているのか」
ということを確かめるのがいいと思っています。
そして具体的に。
どんな状況で、どんな風に振舞えるような子になってほしいのか。
「うちの子は、人を助けられるようなしっかりした子に育ってほしい」
「世界平和を成し遂げるような子になってほしい」
「災害の時でも生き延びられるような強い子に」
その他色々。
自分たちが、どんな家族になりたいのか、というのも
いいですよね。
子どもが小さい頃というのは
正直先が見えづらいです。
寝て、泣いてばかりの子を見ていると、
ついつい、その場をどうしたらいいのか、
ということで頭がいっぱいになってしまいがち。
でも、
先の夢を考える作業というのは、
ちょっとは楽しいはず。
正直、
パパさんはママさんよりも、
子どもに接する時間も少ないですし、
「それ、間違ってるんじゃないかな~」と
思っちゃうようなことを言うのも
ありえると思うのですが
…でも、そこで全否定するのではなくて!
パパさんは、どんな子に育ってほしいのか、
何を考えて、そんな事を言っているのか、
そういうことを掘り下げていくと、
意外と、
同じようなことを考えてて、
方法論が違っているだけ、ということも
よくあるようですよ。
ぜひ、「根っこ」の話し合い、
してみてくださいね。
さて、じゃあ具体的に、
話が食い違っちゃったらどうするのか、という話、
また後から書いてみますね。
先日のアンケートでも結構話が出たんですが、
「旦那と意見が合わない」
「子育ての方針で喧嘩になる」
という話は、結構よくあるようですね。
よくあるお話は、
「褒めて育てようと思っているのに、
旦那は『そんな風な育て方だと軟弱になる!』と
取り合ってくれない」だとか、
「子どもがよく眠らないのは、
断乳をしないからだ」と
決め付けられてしまうだとか。
これには、二つの側面があると思うので、
今日は、その辺のお話でいってみたいと思います。
特に子育てに関する意見の食い違いは、
それぞれの「背景」の違いから来ることがあります。
正直、
優しく育てると軟弱になるのか、
断乳をすればよく寝るようになるのか、
ママが正しいのか、
パパが正しいのか、
正確なところ、わからないんです。
でもお互い、
自分のやり方が正しいと思って主張するので、
そりゃあ、喧嘩になりますよね。
でも、食い違って喧嘩になったりするのは、
お互いの
「やり方」の部分なんじゃないでしょうか。
意見が食い違ったら、
「甘やかすかどうか」とか、
「断乳するかどうか」といったような
方法、やり方の部分ではなく、
「子どもをどう育てたいのか」
「お互いに、どんな考えを持っているのか」
ということを確かめるのがいいと思っています。
そして具体的に。
どんな状況で、どんな風に振舞えるような子になってほしいのか。
「うちの子は、人を助けられるようなしっかりした子に育ってほしい」
「世界平和を成し遂げるような子になってほしい」
「災害の時でも生き延びられるような強い子に」
その他色々。
自分たちが、どんな家族になりたいのか、というのも
いいですよね。
子どもが小さい頃というのは
正直先が見えづらいです。
寝て、泣いてばかりの子を見ていると、
ついつい、その場をどうしたらいいのか、
ということで頭がいっぱいになってしまいがち。
でも、
先の夢を考える作業というのは、
ちょっとは楽しいはず。
正直、
パパさんはママさんよりも、
子どもに接する時間も少ないですし、
「それ、間違ってるんじゃないかな~」と
思っちゃうようなことを言うのも
ありえると思うのですが
…でも、そこで全否定するのではなくて!
パパさんは、どんな子に育ってほしいのか、
何を考えて、そんな事を言っているのか、
そういうことを掘り下げていくと、
意外と、
同じようなことを考えてて、
方法論が違っているだけ、ということも
よくあるようですよ。
ぜひ、「根っこ」の話し合い、
してみてくださいね。
さて、じゃあ具体的に、
話が食い違っちゃったらどうするのか、という話、
また後から書いてみますね。