QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年04月25日

「つぶやき」を利用する

やっと実家から帰ってきました~。

金曜の分からまとめて投稿してあったので、
直接記事を書くのは久しぶりです(笑)


さてさて、
ネタはさらに増えて、帰ってきましたが。


今日は、私と私の母、そしてムスメの中で
気づいたお話です。




大人が子どもに何かを伝えるとき、
子どもに向かって褒めたり、
注意をしたりというような
直接的な働きかけをしたりします。



でも、
子どもに伝わっているのはそれだけじゃなくて。


ちょっとした「つぶやき」というのが
結構な威力を持っていたりするんです。



子どもには聞こえてないつもりで

「本当にもう、じっとしてないんだから(ため息)」

「引っ込み思案なんだからもう…」

というような、
誰に言うわけでもない言葉を口にすることがあります。



聞こえてないつもりなんですが、
これ、結構聞こえるんですよね(笑)


なぜなのかはわからないですが、
自分のことって、なんだか不思議なくらい聞こえます。



このつぶやきの怖いところは、
「本音」として伝わるところ。



どんなに「あなたはいい子ね」と言ってても、
「悪いことばっかりするんだから」とつぶやいていると、

「本心ではそんな風に思ってるんだ」
と、思ってしまいます。



実は私の母がそのタイプで、

その瞬間に思っていることを、つい言ってしまうタイプでした(笑)


その瞬間に思って、つぶやくことと、
次の日に思って、言うことが違ったりするので、

「がさつ」「うるさい」「じっとしてない」
「しっかりしてない」
「勉強はしても、手伝いをしないなら駄目な子」
というようなイメージが、しっかり刷り込まれました。


それって、結構怖いことだと思います。


でも逆に、

「すごいな、こんなことまでできるようになるんだ」
なんて、つぶやきもまた、
しっかり子どもって聞いてるものです。

ええ。自分のことなら特に(笑)


こういうのって、やる気にもつながりますよね。


自分がどんなことつぶやいているか、
気をつけてみてくださいね。


今日の提案

「つぶやき」を、うまく利用しましょう。

しっかり目を見て褒める、だけじゃなくて、
感嘆しているように、「つぶやく」。

逆に、
聞こえないと思って、
駄目なところをつぶやくのは、やめておきましょう。

つぶやきは、本当に「聞こえて」ますよ。
  

Posted by まこ at 21:34ハッピーママの作り方

2010年04月25日

男性へのお願いは「具体的」に

男性に、「手伝ってほしい」と言ったとき、

男の人は、
何をすればいいのか分からなくなることって、
あるんだそうです。


男性の脳と、女性の脳は違う、ということが
一時期本などでもブームになりましたが、

実際、かなりの部分が違うとのこと。


当時、
「男性は冷蔵庫で、目の前にあるケチャップが
見つけられない」
という話を読んだときに、

「そうそう、分かる分かる~!でも男って奴は理解できん」

と思った記憶があります。


女性が得意なこと、
男性が苦手なこと、

そういうのは確かにあるんです。



脳の問題だけでなく、
育児に関しては、「経験」が物を言うところが結構ありますから、

具体的に指示してあげないと、
理解できないことはよくあります。


だから男性には
「具体的に」伝えましょう。


「片付けておいて~」じゃなくて、

「机の上のものをこっちに持ってきて、
 拭いててもらえると助かる」

みたいな。


ついでに、
「私はこっちをやるから
 そっちをお願いね」と言われると

動いてしまう人も多いようですよ。


もちろん、「ありがとう」も忘れずにね。
  

Posted by まこ at 10:00色んな情報