QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2010年07月08日

「やること」をあえて「捨てる」

「子育てに大切なものって、何だと思いますか?」
と、聞かれました。


ううむ、
私自身、そんなに幼児教育とかの専門家というわけでもないし、
一言で言い表すのも難しいな~と思いつつ…。


自分自身にとって、
必要なものを一つあげるとしたら

「余裕」なんじゃないかと思ったりしています。



子どもの成長を、待ってあげられる余裕。
「自分で!」という子どもを待てるような余裕。
自分のことを、見直す余裕。

ついつい一生懸命になって、
てんぱっちゃう自分だから(笑)

意識して、その余裕は作る必要があるんじゃないかと。

(うちの家族は多少悠長すぎることがあって、
 ムスメの「いただきます」を20分も待った挙句、
 時間の概念ができるまで時間かかった、という
 失敗談もあるのだけれど)




でもね。

ママってのはそんなに悠長に待ってられない。

だって、やることなんて山のようにあるんだもの。
やりたいのに我慢してることだって、
山のようにあるんだもの。


やらなきゃいけないことに押しつぶされそうになって、
毎日の生活に疲れきって、

なんか残した気持ちにもなれないまま
「あぁ私って、何やってるんだろう…」と
思っちゃったりするのが、ママ。


もちろんそんなの関係なく、
しゃきしゃきできる人だっているだろうけど、
…私は、無理だなぁ(笑)。



だったらどうしましょう。
…ということなんですけども、


方法は、二つかも。


徹底的に、効率を考えて動くこと。

これ、できたらかなり理想ですね。

私もできるだけ、やるようにはしているんです。
まぁ、できないことが多いわけですが。



そしてもう一つの方法は
「ある程度、諦めること」(笑)。



一見後ろ向きと思われるかもしれませんが、
ある程度の諦めは、必要だと思うんですよ。


部屋がきっちり綺麗になってなくても
大丈夫、だとか。

子どもが多少、食べこぼしても大丈夫、だとか。

今は、自分のやりたいことを
ちょっとおいといても大丈夫、だとか。


やらなきゃいけないこと、
やりたいこと、
全部やろうとすると、パンクします。


意欲的な人はなおさら。


だったら、
パンクしそうになったら
「これだけはやろう」というものに絞る、
それ以外のものは、あえて捨てる
というのも必要なんじゃないでしょうか。



子どものしつけよりも、
「今は」子どもが笑ってくれるのが大切、と思ったら、
それを優先してみるとか。

子どもを優先して、
自分のことは、ちょっとおいてみるとか。

逆に
自分のことをどうしてもやりたいなら、
どこか、削っても大丈夫そうなところを
あえて探してみるとか。


もちろん、ずっとじゃありません。
「今は」いったん捨ててみるけど、
また条件がそろったらやってみる、というのも
いいじゃないですか。



「捨てる」勇気、
必要かもしれませんよ。

そして、捨てられる部分も、
実は結構あったりするんですよ(笑)



今日の提案

毎日の「やること、やらなきゃいけないこと」に
パンクしそうになったら

あえて捨てても大丈夫そうなところも
探してみてもいいかもしれませんよ。

本当に今、ここだけはやりたい、ということを
しっかり見つめてみてくださいね。  

Posted by まこ at 21:37ハッピーママの作り方

2010年07月08日

「やること」をあえて「捨てる」

「子育てに大切なものって、何だと思いますか?」
と、聞かれました。


ううむ、
私自身、そんなに幼児教育とかの専門家というわけでもないし、
一言で言い表すのも難しいな~と思いつつ…。


自分自身にとって、
必要なものを一つあげるとしたら

「余裕」なんじゃないかと思ったりしています。



子どもの成長を、待ってあげられる余裕。
「自分で!」という子どもを待てるような余裕。
自分のことを、見直す余裕。

ついつい一生懸命になって、
てんぱっちゃう自分だから(笑)

意識して、その余裕は作る必要があるんじゃないかと。

(うちの家族は多少悠長すぎることがあって、
 ムスメの「いただきます」を20分も待った挙句、
 時間の概念ができるまで時間かかった、という
 失敗談もあるのだけれど)




でもね。

ママってのはそんなに悠長に待ってられない。

だって、やることなんて山のようにあるんだもの。
やりたいのに我慢してることだって、
山のようにあるんだもの。


やらなきゃいけないことに押しつぶされそうになって、
毎日の生活に疲れきって、

なんか残した気持ちにもなれないまま
「あぁ私って、何やってるんだろう…」と
思っちゃったりするのが、ママ。


もちろんそんなの関係なく、
しゃきしゃきできる人だっているだろうけど、
…私は、無理だなぁ(笑)。



だったらどうしましょう。
…ということなんですけども、


方法は、二つかも。


徹底的に、効率を考えて動くこと。

これ、できたらかなり理想ですね。

私もできるだけ、やるようにはしているんです。
まぁ、できないことが多いわけですが。



そしてもう一つの方法は
「ある程度、諦めること」(笑)。



一見後ろ向きと思われるかもしれませんが、
ある程度の諦めは、必要だと思うんですよ。


部屋がきっちり綺麗になってなくても
大丈夫、だとか。

子どもが多少、食べこぼしても大丈夫、だとか。

今は、自分のやりたいことを
ちょっとおいといても大丈夫、だとか。


やらなきゃいけないこと、
やりたいこと、
全部やろうとすると、パンクします。


意欲的な人はなおさら。


だったら、
パンクしそうになったら
「これだけはやろう」というものに絞る、
それ以外のものは、あえて捨てる
というのも必要なんじゃないでしょうか。



子どものしつけよりも、
「今は」子どもが笑ってくれるのが大切、と思ったら、
それを優先してみるとか。

子どもを優先して、
自分のことは、ちょっとおいてみるとか。

逆に
自分のことをどうしてもやりたいなら、
どこか、削っても大丈夫そうなところを
あえて探してみるとか。


もちろん、ずっとじゃありません。
「今は」いったん捨ててみるけど、
また条件がそろったらやってみる、というのも
いいじゃないですか。



「捨てる」勇気、
必要かもしれませんよ。

そして、捨てられる部分も、
実は結構あったりするんですよ(笑)



今日の提案

毎日の「やること、やらなきゃいけないこと」に
パンクしそうになったら

あえて捨てても大丈夫そうなところも
探してみてもいいかもしれませんよ。

本当に今、ここだけはやりたい、ということを
しっかり見つめてみてくださいね。  

Posted by まこ at 21:37ハッピーママの作り方

2010年07月08日

咳は止めるべき?

個人的には
「咳や鼻水は、根本を治さないと意味がない」と思ってます。


結局、体の中から
悪いものを出そうとする作用ですからね。

無理やり、咳止め、鼻水止めで止めてしまうというのは
悪いものを体にとどめてしまうということで、
ちょっと危険。


とりあえず、つらそうな時は
まず咳を止めてあげる、というのが一番ですが、


ちょっと体調がよくなったり、

体が大きくなったりしたら、

運動などをして、体そのものを強くしてあげることを
お勧めします。


喘息などを持っている人が
体操、水泳などを始めたら、喘息の症状がなくなった、
というのもよくありますよね。



咳を止めること、だけでなくて、
強くすることも、ぜひ考えてみてくださいね。



とはいえ、まずは咳を止めたい、
ということで、

咳を止める方法、まだあるんです。


明日は、ちょっと裏技的なことを書いていきます。  

Posted by まこ at 17:26色んな情報

2010年07月08日

咳と鼻水の関係

さて、昨日の咳対策の続きです。


昨日は、加湿などを上げましたが、

実は、「鼻水が喉に流れてきて
それがひっかかって咳が出る」
ということもよくあるんです。


うちの場合も、本当に多かったんですが、

小さい頃って鼻をうまくかむことができなくて、
ついつい吸っちゃいますから、

それが喉の奥でひっかかるんですよね。


ですから、苦しい咳になることがあります。



本当は、病院にいって取ってもらうのが一番いいんですが、
とりあえず応急処置としては、

こまめに市販の鼻吸い器で吸ってあげる、
というのもいいと思います。


(でも、べったりと奥のほうにあったりすることもあるようで、
 親だけでは無理なこともありますから、
 どうしても難しい場合は、迷わず病院へ。
 小児科でなくて、耳鼻科とかもいいですよ)


咳対策、まだまだ行きます。  

Posted by まこ at 11:52色んな情報