QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年09月26日

笑うことはとっても大切

以前、ベビマの個人講習を受けてくださった方が
最後におっしゃった一言に
衝撃をうけたことがあります。


「あぁ楽しかった。
 笑ったの、久しぶり」


最初は比喩かと思ったんですが、
本当だったらしい。

赤ちゃんが生まれてからずっと、
家の中に閉じこもってて、
赤ちゃんのお世話に必死になってて、

笑うのを、忘れていたそうです。



確かに、最初の頃の赤ちゃんはまだ笑いません。
しゃべりませんから、面白いことも言いません。

唯一話し相手になってくれるのは旦那様だったりしますが、
だんな様も忙しかったり、
相手をしてくれても、いまいちだったり(苦笑)。


そうなると、笑うのを忘れてしまっても
仕方がないかもしれませんね。

そういえば、私も
子どもに対して「微笑みかける」んじゃなくて、
子どものやることで本気で爆笑したのは、
1歳をすぎてからだったように思います。



「笑うかどには福来る」というように、
笑うと幸せになります。
免疫力もアップしますし、
家の中も、楽しくなります。


だから、意図的に
「笑う」ようにしましょう♪

「ママは頑張らなきゃいけない」なんて思い込んでる人は特に
自分を楽しませることに抵抗を持ったりして、
無意識的に、自分を楽しませることから
離れているように思います。


そして、子どもにたいしても。

たくさん笑う子は、
明るく快活な性格の子になりやすいそうです。

もともと明るいから笑うのではなく、
笑うから、明るい性格になるという、
一見不思議な感じではありますが、

性格というのは、ある程度後天性のものがあります。
(先天的な性格も結構あると思います)


たくさん笑っているということは、
世の中の楽しいことをいっぱい経験しているということであり、

「世の中は楽しい」と信じているということは、
明るい性格にもなりやすい。

…そう思うと、納得します。




今日の提案

とにかく、笑ってみましょう。
笑えるネタがないのなら、
口を笑う形にするだけでもOKです。



コメントもお待ちしています  

Posted by まこ at 21:28

2009年09月26日

叶う夢だから心に宿る

土曜日なので、
ちょっと自分のことも書いていいですか?(笑)


昨日はベビマ関連で、
嬉しいことが重なった日でした。




以前、ベビマの活動について、
地方誌の取材を受けたのですが、

その記事を見たという、保健所の方から
連絡がありました。




実は私の野望(笑)の一つに、
ベビマを行政に入れたい、というのがありまして。

一時期、保健所で働いた時に
育児不安の強い人や、ひどければ虐待の事例に
触れる機会が多くあったんです。

その意識はものすごく残っていて、
「これこそベビマが役立つんじゃないか」
「どうにかして、そういう人にベビマを届けたい」
「本当は行政で、
 ベビマをできるようにした方がいいと思うんだけど」

と思い続けてきました。


でも、
特に鹿児島は、新しいことを苦手とする保守的な地域。

しかも、
行政は、一部の業者などにお金が動くことをとても嫌います。
保健師の私がやるとしても、
オイル代などの徴収はできないという感じになったりします。

さらに、
私は営業が苦手ときたもんだ(苦笑)




「いつか行政の側から『やってくれ』と言わせたい」
という思いのもとに(笑)

データを集めようとしていた矢先に、

本当に向こうから、連絡がきました。


育児不安の解消などのデータ、作れないかな。
ここの地域でうまくいったら、
県全域、全国に広げることができるんじゃないかな。

夢は広がります(笑)。

「かなう夢だから、心に宿る」(by宝地図の望月さん)
というのは本当かもですね。



実は、連絡を下さった方が
一時期働いてた6年前に一緒に働いてて、
別の地区に異動になっていた方でした。

また戻ってきていて、
私のことを見つけてくださったらしい。

その方と一緒に働けるのが
また嬉しい♪




個人講習のお申し込みも、2件同時にきまして、
来月は午前中、すでに仕事でびっちりなので、
ちょっと嬉しい悲鳴。

楽しくなりそうです。  

Posted by まこ at 10:00日常