♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月17日
マスクをつけてくれない子どもの場合
先日「マスクは有効」という記事を書きました。
私の娘はかなりマスクが好きなので、
つけさせるのに苦労はしませんが、
基本的に、マスク嫌いな子は多いですよね。
ということで、
マスクをつけてくれない子に
つけてもらうための裏技、というか、ヒント。
まず、子どもにとって、
マスクはあんまり面白いもんじゃありません。
息苦しいし、
なんか鬱陶しいし。
「ばい菌がいるかもしれないから」
なんて言ったって、
目に見えないものに、ピンとくるはずもなく。
だから、
できるだけマスクを「楽しいもの」にしてしますのが手です。
いつもつけているマスクに、
好きなシールを貼ってみる、というのはどうでしょうか?
ある程度自分の好みがしっかりしている子であれば、
「好きな物を身につけている」ということで、
つけていてくれることがあります。

それからもう一つ。
最近マスクも品薄になっているということもあって、
手作りマスクなんてどうでしょう?
手作り マスクでぐぐってみた
好きな模様で
ママが作ったマスクなら、
もしかしたらつけてくれるかも?
(…ええと、不器用なので私は作れませんが。)
これは不織布ではないので、
ウイルスは通してしまいますが
「とにかく手を口に持っていかない」という点に特化してます。
1歳未満赤ちゃんの場合、
マスクはまず、不可能だと思います。
どんなに言い聞かせても、取っちゃいます。
というか、窒息などが危険です。
どうしても心配なら、
お母さんが抱っこして、
できるだけ人から2メートル離れて動くとか、
ベビーカーに乗せた時は雨よけ(でしたよね?)のビニールをかけるとか、かな。
とにかくいろんなものをなめるので、
一番危険なのは、お母さんの手、かもしれません。
こまめに手洗いをしてくださいね。
これにて、
長々と続きましたインフルエンザ関連のお話も、終わりにしようと思います。
また何か思いついたら書くかもしれませんが(笑)。
お付き合い、ありがとうございました~♪
私の娘はかなりマスクが好きなので、
つけさせるのに苦労はしませんが、
基本的に、マスク嫌いな子は多いですよね。
ということで、
マスクをつけてくれない子に
つけてもらうための裏技、というか、ヒント。
まず、子どもにとって、
マスクはあんまり面白いもんじゃありません。
息苦しいし、
なんか鬱陶しいし。
「ばい菌がいるかもしれないから」
なんて言ったって、
目に見えないものに、ピンとくるはずもなく。
だから、
できるだけマスクを「楽しいもの」にしてしますのが手です。
いつもつけているマスクに、
好きなシールを貼ってみる、というのはどうでしょうか?
ある程度自分の好みがしっかりしている子であれば、
「好きな物を身につけている」ということで、
つけていてくれることがあります。

それからもう一つ。
最近マスクも品薄になっているということもあって、
手作りマスクなんてどうでしょう?
手作り マスクでぐぐってみた
好きな模様で
ママが作ったマスクなら、
もしかしたらつけてくれるかも?
(…ええと、不器用なので私は作れませんが。)
これは不織布ではないので、
ウイルスは通してしまいますが
「とにかく手を口に持っていかない」という点に特化してます。
1歳未満赤ちゃんの場合、
マスクはまず、不可能だと思います。
どんなに言い聞かせても、取っちゃいます。
というか、窒息などが危険です。
どうしても心配なら、
お母さんが抱っこして、
できるだけ人から2メートル離れて動くとか、
ベビーカーに乗せた時は雨よけ(でしたよね?)のビニールをかけるとか、かな。
とにかくいろんなものをなめるので、
一番危険なのは、お母さんの手、かもしれません。
こまめに手洗いをしてくださいね。
これにて、
長々と続きましたインフルエンザ関連のお話も、終わりにしようと思います。
また何か思いついたら書くかもしれませんが(笑)。
お付き合い、ありがとうございました~♪
2009年09月17日
アロマテラピーでインフルエンザ予防
そろそろ終わりが見えてきました。
インフルエンザ対策。
…皆様、飽きてないですか?(笑)
さて、最後にインフルエンザ対策の裏技を
お伝えしたいと思います。
消毒の回には書かなかったんですが、
実はアロマテラピーでインフルエンザ対策をする、
という方法があります。
使うオイルは「ティーツリー」というオイル。
このオイルには
「抗菌」だけでなく「抗ウイルス」の作用があるそうです。
私の家では、
外から帰ったら、これを入れた水でうがいをし、
夫のスーツなどには、オイルを希釈してスプレーし、
洗濯にも数滴入れています。

ただね、
一応「抗ウイルス」といわれてるけれど、
新型に本当に効くのか、というのは
立証されてるのかどうか、わかりません。
一応、ドイツやオーストラリアなどで研究が進んでおり、
「ウイルスを死滅させることはないが、
増殖を抑える効果が確認できる」
「細胞(私たち自身の)には
影響を及ぼさない」
という結果が出ているようなので、
一応信じて、使っています。
香りは、ちょっとクセがあるかな?
私は結構好きな香りなんですが、
私の実母には、
「歯医者さんのにおい」と称されました(苦笑)
ティーツリーはラベンダーと同じく、
赤ちゃんが触っても大丈夫といわれるオイルですので
(それでも赤ちゃんの場合は直接触れないように、
香らせるのが安全だと思います)
どうぞ、使ってみてくださいませ。
最後に裏技もう一つだけ、いきます。
インフルエンザ対策。
…皆様、飽きてないですか?(笑)
さて、最後にインフルエンザ対策の裏技を
お伝えしたいと思います。
消毒の回には書かなかったんですが、
実はアロマテラピーでインフルエンザ対策をする、
という方法があります。
使うオイルは「ティーツリー」というオイル。
このオイルには
「抗菌」だけでなく「抗ウイルス」の作用があるそうです。
私の家では、
外から帰ったら、これを入れた水でうがいをし、
夫のスーツなどには、オイルを希釈してスプレーし、
洗濯にも数滴入れています。

ただね、
一応「抗ウイルス」といわれてるけれど、
新型に本当に効くのか、というのは
立証されてるのかどうか、わかりません。
一応、ドイツやオーストラリアなどで研究が進んでおり、
「ウイルスを死滅させることはないが、
増殖を抑える効果が確認できる」
「細胞(私たち自身の)には
影響を及ぼさない」
という結果が出ているようなので、
一応信じて、使っています。
香りは、ちょっとクセがあるかな?
私は結構好きな香りなんですが、
私の実母には、
「歯医者さんのにおい」と称されました(苦笑)
ティーツリーはラベンダーと同じく、
赤ちゃんが触っても大丈夫といわれるオイルですので
(それでも赤ちゃんの場合は直接触れないように、
香らせるのが安全だと思います)
どうぞ、使ってみてくださいませ。
最後に裏技もう一つだけ、いきます。
2009年09月17日
インフルエンザにならないうちの準備
インフルエンザ関連のお話、
今日で完結予定です。
(多分)
さて、インフルエンザ、
かからないのが一番いい。
かかっても軽症なのがいい。
…でも、
万が一のために、準備をしておくことはとっても大切だと思います。
先日、
手順付き子育て技公開@ 新谷まさこ(ネタはお持ち帰り自由☆)
さんのブログ、
子育ての技と親の知恵を増やすネタ帳~とりあえず1歩~で
脱インフル不安の技
として紹介されていたのが秀逸だったと思うので
紹介させていただきます。
うがいてあらい顔洗いは一緒だったんですが、
その後の「備蓄」が大切です。
今回のインフルエンザ、
なった本人も大変だし、
看病も大変ですが
家族の一人がインフルエンザになると
「他の家族も外に出るな」
「会社に来るな」
と言われます。
食料ないと、兵糧攻めにあってしまうんですよね。
だから
・米
・冷凍食品もしくはレトルト食品
・(水道水を普通に飲めない地域の方は)イオン水
なども3日分ほど準備しておきましょう。
(うちは冷凍庫の中が『食材』ばかりで
「これでは私が倒れたら、結局夫は作れない!」と思い、
冷凍もの・レトルト物を買ってきました。
娘がすぐに食べたがって困る・笑)
それから、
いざというときに慌てない準備。
電話の前に
「自分の家の住所。
できれば救急車に伝えられる、目印になるもの」
を張っておくこと。
これは、熱性痙攣などでパニックになった時に
冷静に電話をするためのものです。
インフルエンザは熱が高くなりますから、
小さな子どもの場合、熱性けいれんを起こすことがあるんです。
看護師さんでも自分の子のけいれんはパニックを起こす
というくらいですから、
一般的に、かなり動揺するものと思われます。
自分の家の場所が、とっさにでてこないことがありますから、
電話の近くにしっかりと、貼っておきましょう。
それから、
・家族の携帯電話の番号のメモ
・保険証
・1万円札
これも、一つにまとめておくことがお勧めされてました。
特に、家族のものをすべてママが管理している場合。
まだ、子どもが倒れただけだったらなんとかなりますが、
ママが倒れたら、
周りがかなりぱにくります。
「保険証はどこ?」
「お金は?」
熱をだしてヘロヘロになっているのに、
あちこち探すなんて、かなりきついです。

そして私はさらに、
地域の救急医療センターの電話番号
緊急連絡先
なども一緒に書いておくことをお勧めします。
本当に、
病気の急変などは、とってもとっても焦りますから。
今日で完結予定です。
(多分)
さて、インフルエンザ、
かからないのが一番いい。
かかっても軽症なのがいい。
…でも、
万が一のために、準備をしておくことはとっても大切だと思います。
先日、
手順付き子育て技公開@ 新谷まさこ(ネタはお持ち帰り自由☆)
さんのブログ、
子育ての技と親の知恵を増やすネタ帳~とりあえず1歩~で
脱インフル不安の技
として紹介されていたのが秀逸だったと思うので
紹介させていただきます。
うがいてあらい顔洗いは一緒だったんですが、
その後の「備蓄」が大切です。
今回のインフルエンザ、
なった本人も大変だし、
看病も大変ですが
家族の一人がインフルエンザになると
「他の家族も外に出るな」
「会社に来るな」
と言われます。
食料ないと、兵糧攻めにあってしまうんですよね。
だから
・米
・冷凍食品もしくはレトルト食品
・(水道水を普通に飲めない地域の方は)イオン水
なども3日分ほど準備しておきましょう。
(うちは冷凍庫の中が『食材』ばかりで
「これでは私が倒れたら、結局夫は作れない!」と思い、
冷凍もの・レトルト物を買ってきました。
娘がすぐに食べたがって困る・笑)
それから、
いざというときに慌てない準備。
電話の前に
「自分の家の住所。
できれば救急車に伝えられる、目印になるもの」
を張っておくこと。
これは、熱性痙攣などでパニックになった時に
冷静に電話をするためのものです。
インフルエンザは熱が高くなりますから、
小さな子どもの場合、熱性けいれんを起こすことがあるんです。
看護師さんでも自分の子のけいれんはパニックを起こす
というくらいですから、
一般的に、かなり動揺するものと思われます。
自分の家の場所が、とっさにでてこないことがありますから、
電話の近くにしっかりと、貼っておきましょう。
それから、
・家族の携帯電話の番号のメモ
・保険証
・1万円札
これも、一つにまとめておくことがお勧めされてました。
特に、家族のものをすべてママが管理している場合。
まだ、子どもが倒れただけだったらなんとかなりますが、
ママが倒れたら、
周りがかなりぱにくります。
「保険証はどこ?」
「お金は?」
熱をだしてヘロヘロになっているのに、
あちこち探すなんて、かなりきついです。

そして私はさらに、
地域の救急医療センターの電話番号
緊急連絡先
なども一緒に書いておくことをお勧めします。
本当に、
病気の急変などは、とってもとっても焦りますから。