♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月24日
キラキラポイント探しましょ♪
実は最近、
ベビマの個人講習後などでじっくり話をすると
キラキラして帰っていく人がかなり増えました。
コーチングの技術を応用するようになって
その人のキラキラポイントを一緒に探すようにしているんですが、
自分のキラキラポイント、
そしてそれの使い方に気づくと
本当にイキイキするんですよね。
さて、キラキラポイント、
前の記事で、「欠点だと思っていること」もそうだったりする
とお書きしましたが、
そのほかにももちろん、
キラキラポイントがあります。
それは、
好きだけど、役に立たないと思っていること。
今までの蓄積してきたけど、
子育てには関係ないと思っていること。
個人講習を受けてくださった方で、
話しているうちに
「実は昔、絵本を作ったことがあった」
ということを思い出してくださった方がいました。
本当はかなりすごいことしてたんだ!と気づいて、
一瞬で、表情がかなり変わりました。
粘土細工が得意な友人がいます。
(見てる~?笑)
悩んでいる時もたくさんあったのを知っているけど、
粘土細工の発表の場ができた時、
すっごくキラキラしはじめて、
本気で5歳くらい若返って見えました。
(衝撃だったの)
先日、
「育児書ばかり読んじゃうんです。
もっと子どもを見ないと駄目ですよね」
という方がいました。
まぁ、子どもを全く見てないなら
問題かもしれないですが、
色々勉強している姿は、子どもにも、
勉強の仕方を教えてあげてるかもしれませんよね、
と伝えると、
かなり、肩の荷が下りたとおっしゃってました。
(読まずにいられない、という人は
読まないのが苦痛なんですよね)
オシャレが好きな人は、
子どもにも、ステキなセンスを身につけさせてあげられる。
(私は化粧もしない人なので、
そのあたりが問題…)
運動が好きな人は、
子どもにも、運動そのものや「頑張ること」を
伝えてあげられる。
絵を描くのが好きな人は、
子どもの成長を絵で残すことができますし、
子どもに絵の描き方も教えてあげられる。
料理が好き、
片づけが好き、
子どもと遊ぶのが好き、等々は
わかりやすく、使えますよね。
自分の好きなところ、
譲れないところ、
それは、うまく使える、キラキラポイントです。
私は昔から、
「あの人はすごいのに、それに比べて私は」と
思いがちで悩んでた人間だったんですが、
どうやら
その人のいいところを探すのが得意、という利点だったみたい。
今、かなり生かせてます。
今日の提案
あなたが好きなこと、
ついついやってしまうこと、
探してみてください。
コメントもお待ちしています
ベビマの個人講習後などでじっくり話をすると
キラキラして帰っていく人がかなり増えました。
コーチングの技術を応用するようになって
その人のキラキラポイントを一緒に探すようにしているんですが、
自分のキラキラポイント、
そしてそれの使い方に気づくと
本当にイキイキするんですよね。
さて、キラキラポイント、
前の記事で、「欠点だと思っていること」もそうだったりする
とお書きしましたが、
そのほかにももちろん、
キラキラポイントがあります。
それは、
好きだけど、役に立たないと思っていること。
今までの蓄積してきたけど、
子育てには関係ないと思っていること。
個人講習を受けてくださった方で、
話しているうちに
「実は昔、絵本を作ったことがあった」
ということを思い出してくださった方がいました。
本当はかなりすごいことしてたんだ!と気づいて、
一瞬で、表情がかなり変わりました。
粘土細工が得意な友人がいます。
(見てる~?笑)
悩んでいる時もたくさんあったのを知っているけど、
粘土細工の発表の場ができた時、
すっごくキラキラしはじめて、
本気で5歳くらい若返って見えました。
(衝撃だったの)
先日、
「育児書ばかり読んじゃうんです。
もっと子どもを見ないと駄目ですよね」
という方がいました。
まぁ、子どもを全く見てないなら
問題かもしれないですが、
色々勉強している姿は、子どもにも、
勉強の仕方を教えてあげてるかもしれませんよね、
と伝えると、
かなり、肩の荷が下りたとおっしゃってました。
(読まずにいられない、という人は
読まないのが苦痛なんですよね)
オシャレが好きな人は、
子どもにも、ステキなセンスを身につけさせてあげられる。
(私は化粧もしない人なので、
そのあたりが問題…)
運動が好きな人は、
子どもにも、運動そのものや「頑張ること」を
伝えてあげられる。
絵を描くのが好きな人は、
子どもの成長を絵で残すことができますし、
子どもに絵の描き方も教えてあげられる。
料理が好き、
片づけが好き、
子どもと遊ぶのが好き、等々は
わかりやすく、使えますよね。
自分の好きなところ、
譲れないところ、
それは、うまく使える、キラキラポイントです。
私は昔から、
「あの人はすごいのに、それに比べて私は」と
思いがちで悩んでた人間だったんですが、
どうやら
その人のいいところを探すのが得意、という利点だったみたい。
今、かなり生かせてます。
今日の提案
あなたが好きなこと、
ついついやってしまうこと、
探してみてください。
コメントもお待ちしています
Posted by まこ at
20:34
│ハッピーママの作り方
2009年09月24日
歯磨きをしてもらうために
前回の続きです。
歯磨きをしてくれない、という悩み、
実は、歯磨きをしてくれる人がちょっと怖いのかもしれない、
というお話をしましたが(笑)
じゃあどうしたらいいのか、というのを考えてみたいと思います。
まず最初に
どのくらいから歯磨きをすべきなのか。
これは、本当のことをいうと、
「歯が生えたらすぐにでも」です。
でも、最初のほんの少ししか歯が生えてない時期
歯磨きをするのが結構大変という方も多くて、
ガーゼや、歯磨き用の紙(があるらしいですね)
で拭くというのもよいようです。
このとき、赤ちゃんでも使える
フッ素のジェルなどもありますよ。
(歯医者さんで売っているのと市販のものではが
フッ素の濃度がかなり違うらしいけど)
下から見た顔で怖がらせないためには、
おもちゃなどで他のもので気を引くか、
立った状態で、歯磨きをするか、ですかね。

でも本当は、
やっぱりお膝の上での歯磨きが、一番いいです。
立ったままでは、ちょっと見えにくいところもありますからね。
でも泣き叫んで、どうしようもない…とかだったら、
気がまぎれていいかもしれません。
歯磨きは「習慣」です。
慣れれば嫌がらず、歯磨きをしてくれるようになります。
毎日少しずつ、歯磨きの習慣をつけましょう♪
歯磨きをしてくれない、という悩み、
実は、歯磨きをしてくれる人がちょっと怖いのかもしれない、
というお話をしましたが(笑)
じゃあどうしたらいいのか、というのを考えてみたいと思います。
まず最初に
どのくらいから歯磨きをすべきなのか。
これは、本当のことをいうと、
「歯が生えたらすぐにでも」です。
でも、最初のほんの少ししか歯が生えてない時期
歯磨きをするのが結構大変という方も多くて、
ガーゼや、歯磨き用の紙(があるらしいですね)
で拭くというのもよいようです。
このとき、赤ちゃんでも使える
フッ素のジェルなどもありますよ。
(歯医者さんで売っているのと市販のものではが
フッ素の濃度がかなり違うらしいけど)
下から見た顔で怖がらせないためには、
おもちゃなどで他のもので気を引くか、
立った状態で、歯磨きをするか、ですかね。

でも本当は、
やっぱりお膝の上での歯磨きが、一番いいです。
立ったままでは、ちょっと見えにくいところもありますからね。
でも泣き叫んで、どうしようもない…とかだったら、
気がまぎれていいかもしれません。
歯磨きは「習慣」です。
慣れれば嫌がらず、歯磨きをしてくれるようになります。
毎日少しずつ、歯磨きの習慣をつけましょう♪
2009年09月24日
なんで歯磨きを嫌がるの?
やっと連休が終わりましたね~。
休みが終わったら、主婦は休日。
…というか、今月と来月で、唯一の予定のない日です。
しばらく忙しい…。
さてと、何を書こうかと思ったのですが、
先日、相談を受けました
歯磨きの話。
歯磨き、してくれないんです、という相談
実は結構あります。
歯科衛生士さんに相談もしてみましたが、
「ちょっとできたら褒めつつ、
でもしっかり磨くしかないですね」
という回答。
ううむ、それじゃなかなか解決しないんですよね。
実は、ちょっと見落としがちな
歯磨きのポイントがあります。
赤ちゃんの歯が生えてきて、
歯磨きをしてあげなきゃいけない。
でも人の歯磨きなんて、やったことないし、
「ちょっと動かないで!」という言葉が通用しない子どもの
口の中に物を突っ込むのは
ママのほうもちょっと怖い。
で、ママは結構真剣になってしまいます。
ちょっと動いたら「動かないで!」と言ってみたりして。
その緊張は、子どもに伝わります。
なんかよくわからないけど、ママが緊張してる。
さらに口の中に、自分の意思とは違うものが入ってくる。
さらに、
子どもを寝かせて、上から覗き込むと
ママの顔はちょっと、変わります。
ためしに鏡を顔の下に置いて、見てみてください。
ちょっと怖い絵が見られますよ(笑)。
(自分も今、やってみた。
普段鏡で見る自分と、結構違ってびびります)

この顔を、毎日歯磨きをする時に
子どもは見ているわけです。
ね?
この条件がそろったら、
子どもが泣いても当然だと思いません?
というわけで、ちょっと長くなりましたので、
後ほど歯磨きの裏技、書いてみたいと思います。
ではまた午後あたりに~♪
休みが終わったら、主婦は休日。
…というか、今月と来月で、唯一の予定のない日です。
しばらく忙しい…。
さてと、何を書こうかと思ったのですが、
先日、相談を受けました
歯磨きの話。
歯磨き、してくれないんです、という相談
実は結構あります。
歯科衛生士さんに相談もしてみましたが、
「ちょっとできたら褒めつつ、
でもしっかり磨くしかないですね」
という回答。
ううむ、それじゃなかなか解決しないんですよね。
実は、ちょっと見落としがちな
歯磨きのポイントがあります。
赤ちゃんの歯が生えてきて、
歯磨きをしてあげなきゃいけない。
でも人の歯磨きなんて、やったことないし、
「ちょっと動かないで!」という言葉が通用しない子どもの
口の中に物を突っ込むのは
ママのほうもちょっと怖い。
で、ママは結構真剣になってしまいます。
ちょっと動いたら「動かないで!」と言ってみたりして。
その緊張は、子どもに伝わります。
なんかよくわからないけど、ママが緊張してる。
さらに口の中に、自分の意思とは違うものが入ってくる。
さらに、
子どもを寝かせて、上から覗き込むと
ママの顔はちょっと、変わります。
ためしに鏡を顔の下に置いて、見てみてください。
ちょっと怖い絵が見られますよ(笑)。
(自分も今、やってみた。
普段鏡で見る自分と、結構違ってびびります)

この顔を、毎日歯磨きをする時に
子どもは見ているわけです。
ね?
この条件がそろったら、
子どもが泣いても当然だと思いません?
というわけで、ちょっと長くなりましたので、
後ほど歯磨きの裏技、書いてみたいと思います。
ではまた午後あたりに~♪