♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月08日
夜泣き対策ベビマ編
まずベビマをやっていると
夜泣きが少なくなるという話もあります。
(実際うちはほとんどなかった)
夜泣きに効く…というか、
落ち着かせるつぼが
赤ちゃんの背中にあるんです。
つぼ自体は
肩甲骨のちょっと内側らしい。
ただ、まだ赤ちゃんはつぼが完全に発達はしていないので、
背中全体をゆったり撫でてあげるだけでもいいと思います。

これは、泣いている時に
「ここを押せば泣くのが止まる」というものではないことは
ご理解くださいね(笑)
泣いている時にマッサージをしても
赤ちゃんは逆に辛いもの。
一番いいのは、
寝る前に、マッサージをしてあげて、
「あなたのことが大好きよ」
「泣かなくても大丈夫よ」
「ママはあなたを見ているよ」
「いい夢見てね」
と伝えることじゃないでしょうか。
そういう風にお役に立てたら
とても嬉しいです。
夜泣きが少なくなるという話もあります。
(実際うちはほとんどなかった)
夜泣きに効く…というか、
落ち着かせるつぼが
赤ちゃんの背中にあるんです。
つぼ自体は
肩甲骨のちょっと内側らしい。
ただ、まだ赤ちゃんはつぼが完全に発達はしていないので、
背中全体をゆったり撫でてあげるだけでもいいと思います。

これは、泣いている時に
「ここを押せば泣くのが止まる」というものではないことは
ご理解くださいね(笑)
泣いている時にマッサージをしても
赤ちゃんは逆に辛いもの。
一番いいのは、
寝る前に、マッサージをしてあげて、
「あなたのことが大好きよ」
「泣かなくても大丈夫よ」
「ママはあなたを見ているよ」
「いい夢見てね」
と伝えることじゃないでしょうか。
そういう風にお役に立てたら
とても嬉しいです。
2009年09月08日
夜泣き対策
赤ちゃんの睡眠で辛いのは、
寝かしつけだけでなく、
夜泣きもあったりします。
これを読んでいらっしゃる方で
悩んでいる方もいるんじゃないでしょうか。
夜泣きの原因は、まだ完全には解明されていないようですが、
睡眠のリズムがまだ出来上がっていない事や、
昼にストレスを感じていることがあるようです。
まず最初に、
夜泣きは、必ず終わりが来ます。
先が長く、暗い気持ちになることもあると思いますが、
必ず終わりますので、安心してください。
その上で。
やっぱり少しでも早く、
夜泣きをしないようになって欲しいと思いますので、
夜泣きに対する対策です。
泣いている時、
意外と効果が高いのが
しっかり起こす、ということです。
泣いている時、自分でもわからないくらい
パニックになったように泣いていたりしますが

一度電気をつけ、
外に連れ出したりして
しっかり起こしてあげると
意外とその後、すんなり寝てくれることも多いようです。
悩んでいる方、一度やってみてくださいな。
次は、ベビマでの夜泣き対策です。
寝かしつけだけでなく、
夜泣きもあったりします。
これを読んでいらっしゃる方で
悩んでいる方もいるんじゃないでしょうか。
夜泣きの原因は、まだ完全には解明されていないようですが、
睡眠のリズムがまだ出来上がっていない事や、
昼にストレスを感じていることがあるようです。
まず最初に、
夜泣きは、必ず終わりが来ます。
先が長く、暗い気持ちになることもあると思いますが、
必ず終わりますので、安心してください。
その上で。
やっぱり少しでも早く、
夜泣きをしないようになって欲しいと思いますので、
夜泣きに対する対策です。
泣いている時、
意外と効果が高いのが
しっかり起こす、ということです。
泣いている時、自分でもわからないくらい
パニックになったように泣いていたりしますが

一度電気をつけ、
外に連れ出したりして
しっかり起こしてあげると
意外とその後、すんなり寝てくれることも多いようです。
悩んでいる方、一度やってみてくださいな。
次は、ベビマでの夜泣き対策です。
2009年09月08日
寝かしつけについての本
寝かしつけに苦労していた頃、
すごく気になっていた本があります。


赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣

結構有名どころな本です。
「ママも子どもも安眠できる!」という帯に
当時ふらふらだった自分は、かなり惹かれました。
これは、
「赤ちゃんが泣いても
最初は泣かせる」
「段々泣き止むまでの時間が短くなってくる」
という本なんですが、
基本、添い寝を良しとしない
外国のやりかたみたいですね。
産後ダイエットのアキさんが書いていました。
フランスなら、納得でした。
そして、
実際に「赤ちゃんが一人で寝てくれる」ことに成功するまでを
書いてあるので
すごく参考になりました。
フランス式寝かしつけ
実際、当時本を読んだところ、
「私の寝かしつけは間違ってるんだろうか…」と
悩んだものですが、
自分がこの方法に耐られるとは到底思えず、
諦めました♪
これは、私が愛情深いとかそんなんじゃなくて、
単に
「寝ている娘を抱っこしないと、
『愛情が欲しい』と思っていた昔の自分を思い出して
私が辛くなる」
ということからでしたけども。
育児には、「これだけが正解」というものはないと
思っています。
この本の方法で寝てくれるなら、
本当に楽かも。
(あ、もちろん、
ほったからすんじゃなくて、
愛情を伝えながらをお勧めしますが)
どうしても寝たくて辛い方、
読んでみてくださいね。
すごく気になっていた本があります。


赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣

結構有名どころな本です。
「ママも子どもも安眠できる!」という帯に
当時ふらふらだった自分は、かなり惹かれました。
これは、
「赤ちゃんが泣いても
最初は泣かせる」
「段々泣き止むまでの時間が短くなってくる」
という本なんですが、
基本、添い寝を良しとしない
外国のやりかたみたいですね。
産後ダイエットのアキさんが書いていました。
フランスなら、納得でした。
そして、
実際に「赤ちゃんが一人で寝てくれる」ことに成功するまでを
書いてあるので
すごく参考になりました。
フランス式寝かしつけ
実際、当時本を読んだところ、
「私の寝かしつけは間違ってるんだろうか…」と
悩んだものですが、
自分がこの方法に耐られるとは到底思えず、
諦めました♪
これは、私が愛情深いとかそんなんじゃなくて、
単に
「寝ている娘を抱っこしないと、
『愛情が欲しい』と思っていた昔の自分を思い出して
私が辛くなる」
ということからでしたけども。
育児には、「これだけが正解」というものはないと
思っています。
この本の方法で寝てくれるなら、
本当に楽かも。
(あ、もちろん、
ほったからすんじゃなくて、
愛情を伝えながらをお勧めしますが)
どうしても寝たくて辛い方、
読んでみてくださいね。