♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月18日
新生児のマッサージで起こるママへの影響
前回の記事で、
1ヶ月の新生児の赤ちゃんに
ゆったりマッサージをすることのよさをお伝えしましたが、
赤ちゃんのためだけでなくて、
ママの方にも効果は色々あるんです。
なでること、いとおしく思うことで、
オキシトシンというホルモンが出てきますので、
まず、
母乳の分泌が促されます。
さらに、
子宮の戻りがよくなって、産後の出血が止まりやすくなります。
さらにさらに、
出産で起こったママ自身のストレスも
緩和されます。
さらにさらにさらに、
睡眠パターンを管理して、
気持ちを落ち着かせて、
深く眠れるようになります。
ね?
生後1ヶ月にふさわしい効果だと思いませんか?

眠れなくて辛かったりする時期ですし、
ホルモンのバランスがものすごく崩れやすい時期ですので、
この時期を乗り越えるのが、とっても大切だったりします。
ママも赤ちゃん自身に力を借りて、
幸せ親子になるきっかけに、お使いください。
1ヶ月の新生児の赤ちゃんに
ゆったりマッサージをすることのよさをお伝えしましたが、
赤ちゃんのためだけでなくて、
ママの方にも効果は色々あるんです。
なでること、いとおしく思うことで、
オキシトシンというホルモンが出てきますので、
まず、
母乳の分泌が促されます。
さらに、
子宮の戻りがよくなって、産後の出血が止まりやすくなります。
さらにさらに、
出産で起こったママ自身のストレスも
緩和されます。
さらにさらにさらに、
睡眠パターンを管理して、
気持ちを落ち着かせて、
深く眠れるようになります。
ね?
生後1ヶ月にふさわしい効果だと思いませんか?

眠れなくて辛かったりする時期ですし、
ホルモンのバランスがものすごく崩れやすい時期ですので、
この時期を乗り越えるのが、とっても大切だったりします。
ママも赤ちゃん自身に力を借りて、
幸せ親子になるきっかけに、お使いください。
Posted by まこ at
20:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月18日
初めてのベビーマッサージ~新生児~
ベビーマッサージの存在を、
赤ちゃんが生まれる前から知っていてくださってた方。
私のマニュアルを
ご友人などから買ってくださった方。
そういう方から相談が多いのは
「いつからやっていいの?」ということです。
新生児の場合、
いきなりベビーマッサージをするのは
刺激が強すぎます。
(実際、1ヶ月にならない子にも
やっても大丈夫な方もいますので
個人差が大きいですが)
赤ちゃんが1ヶ月になるくらいまでは、
赤ちゃんの背中や
手足を
軽く、クルクルとなでるだけで十分です。
(音声ガイドCDで言えば
「最初のマッサージ」だけでもOKです
参考:最初のマッサージのやり方の視聴
http://nadeq.web.fc2.com/02.mp3
(クリックして聞けない場合は、
URLをコピーしてアドレス欄に貼り付けてみてください)
オイルもまだいりません。
洋服の上からでもいいし、
裸にしてあげてもOKです。
あったかければ、
肌のぬくもりを感じてあげるのもいいですよね。
途中で結構疲れると思うので、
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。
そして、
以前書いたように、
まだ動かない赤ちゃんの場合、
リンパ液が体の中心に集まってくると心臓に負担がかかりますから、
基本的に「上から下」
「体の中心から外側」へ
なでてあげてください。
赤ちゃんが生まれて最初の1ヶ月。
お母さんも本当にてんやわんやで
寝てるか寝てないかわからないような状況かもしれません。
でも赤ちゃんも
温かくて、ゆらゆらゆれてて
空腹感も、排泄後の気持ち悪さもなかった子宮から
新しい世界に出てきて
戸惑っているところです。
帝王切開だったり、
難産で生まれてたりしたら、なおさら。

頼りになるのは、
おなかの中で聞こえていたママの声と、
温かい手のぬくもり。
「この世界もいいもんだよ」ということを
なでることで教えてあげてください。
赤ちゃんが生まれる前から知っていてくださってた方。
私のマニュアルを
ご友人などから買ってくださった方。
そういう方から相談が多いのは
「いつからやっていいの?」ということです。
新生児の場合、
いきなりベビーマッサージをするのは
刺激が強すぎます。
(実際、1ヶ月にならない子にも
やっても大丈夫な方もいますので
個人差が大きいですが)
赤ちゃんが1ヶ月になるくらいまでは、
赤ちゃんの背中や
手足を
軽く、クルクルとなでるだけで十分です。
(音声ガイドCDで言えば
「最初のマッサージ」だけでもOKです
参考:最初のマッサージのやり方の視聴
http://nadeq.web.fc2.com/02.mp3
(クリックして聞けない場合は、
URLをコピーしてアドレス欄に貼り付けてみてください)
オイルもまだいりません。
洋服の上からでもいいし、
裸にしてあげてもOKです。
あったかければ、
肌のぬくもりを感じてあげるのもいいですよね。
途中で結構疲れると思うので、
必ず様子を見ながら
一部分ずつ
疲れたら終了するように
やるのがコツです。
そして、
以前書いたように、
まだ動かない赤ちゃんの場合、
リンパ液が体の中心に集まってくると心臓に負担がかかりますから、
基本的に「上から下」
「体の中心から外側」へ
なでてあげてください。
赤ちゃんが生まれて最初の1ヶ月。
お母さんも本当にてんやわんやで
寝てるか寝てないかわからないような状況かもしれません。
でも赤ちゃんも
温かくて、ゆらゆらゆれてて
空腹感も、排泄後の気持ち悪さもなかった子宮から
新しい世界に出てきて
戸惑っているところです。
帝王切開だったり、
難産で生まれてたりしたら、なおさら。

頼りになるのは、
おなかの中で聞こえていたママの声と、
温かい手のぬくもり。
「この世界もいいもんだよ」ということを
なでることで教えてあげてください。
Posted by まこ at
14:00
│ベビーマッサージの基礎知識
2009年09月18日
次はこれを特集します
長くかかった
インフルエンザの記事が、一段落しました。
さて、次は何を書こうかと迷ってみたのですが。

ええと、ご存じない方覆いのですが
cafe momoで私の作った
ベビマのマニュアル&CDを発売しているのです。
(「なんでブログで書かないの?」って友人に言われたから書いてみた・笑
一応昔、書いたんだけど…
http://nadeq.chesuto.jp/e177452.html
さすがに流れましたね)
本来、私の個人講習を受けてくださる方用に、と作った
資料(マニュアル)と、音声ガイドCD。
「個人講習を受ける前に
これで予習してみてください。
気に入ってくれたら、料金からその分割引しますので
個人講習受けてみてくださいね」
というコンセプトの元に作ったのですが、
最近、
「これだけでも十分わかる」
「自分が良かったから友人の出産祝いに渡したい」
「やったことないけど、CDで試してみたい」
という声が増えてきた。
(ありがとうございます)
で、結局最後まで会いできない方もいるし、
質問も色々出てきたので、
ちょっと月齢別にまとめてみようかと、思ったりしています。
それをここで書くのはどうかな~と思ったりしてたんですが、
ベビマに関する質問、結構あるんですよね。
よし、これだ!ということで(笑)
次からは、
月齢別、ベビマの注意などを書いていこうと思います。
それからもう一つ。
ベビマの話だけでは、
ちょっとつまらない方もいらっしゃるかと思って…。
もう一つ、一日一回、
ママが楽しくなるためのいろんな記事、アップする予定です。
お付き合いくださると嬉しいです。
インフルエンザの記事が、一段落しました。
さて、次は何を書こうかと迷ってみたのですが。

ええと、ご存じない方覆いのですが
cafe momoで私の作った
ベビマのマニュアル&CDを発売しているのです。
(「なんでブログで書かないの?」って友人に言われたから書いてみた・笑
一応昔、書いたんだけど…
http://nadeq.chesuto.jp/e177452.html
さすがに流れましたね)
本来、私の個人講習を受けてくださる方用に、と作った
資料(マニュアル)と、音声ガイドCD。
「個人講習を受ける前に
これで予習してみてください。
気に入ってくれたら、料金からその分割引しますので
個人講習受けてみてくださいね」
というコンセプトの元に作ったのですが、
最近、
「これだけでも十分わかる」
「自分が良かったから友人の出産祝いに渡したい」
「やったことないけど、CDで試してみたい」
という声が増えてきた。
(ありがとうございます)
で、結局最後まで会いできない方もいるし、
質問も色々出てきたので、
ちょっと月齢別にまとめてみようかと、思ったりしています。
それをここで書くのはどうかな~と思ったりしてたんですが、
ベビマに関する質問、結構あるんですよね。
よし、これだ!ということで(笑)
次からは、
月齢別、ベビマの注意などを書いていこうと思います。
それからもう一つ。
ベビマの話だけでは、
ちょっとつまらない方もいらっしゃるかと思って…。
もう一つ、一日一回、
ママが楽しくなるためのいろんな記事、アップする予定です。
お付き合いくださると嬉しいです。