♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月04日
追記:突き放すと離れない
前の記事で
「子どもを突き放すと離れない」と書きましたが、
ちょっと勘違いしてほしくないことがあります。
「じゃあ逆に
離れない子ってのは、
親の愛情不足なのか」ということ。
結論から言うと、
「ママの愛情が足りないわけではない」です。
岩槻教授によると、
子どもは(人は、ですが)
たくさんの愛情(関わり)が必要な子と
そうでない子がいる
んだとか。
同じように関わっていても、
十分に足りる子と、
それじゃ足りない子がいるんですね。

昔は、親だけでなく、
祖父母やたくさんの兄弟、
ご近所の人などまでの関わりがあったから、
自然にたくさんの関わりや目線を感じて
いられたんだそう。
でも今は、親だけ。
…下手すると、ママだけだったりします。
そして、
満足できるだけの関わりを与えることが
難しくなってきたりするんです。
だから、ママが
「私の愛情とか頑張りが足りないのかしら」
なんて思う必要は、
全く、なし!
そして、お友達と比べる必要も、なし!
抱っこが必要な子とそうでない子は
「かかわり満足度」として溜めるバケツの量が
きっと違うんです。
抱っこだけで満足させるのが辛かったら
ベビマも使ってやってくださいね。
抱っこしてゆらゆらよりは、よっぽど楽です(笑)。
結局私がベビマにほれ込んだのって、
この辺が理由なんだろうな~…。
「関わりがたくさん必要な子は愛情深い」
という話を信じて
(これの信憑性はわからないけど、
それが私の支えでした・笑)
愛情をどんどん伝えてあげてくださいませ。
「子どもを突き放すと離れない」と書きましたが、
ちょっと勘違いしてほしくないことがあります。
「じゃあ逆に
離れない子ってのは、
親の愛情不足なのか」ということ。
結論から言うと、
「ママの愛情が足りないわけではない」です。
岩槻教授によると、
子どもは(人は、ですが)
たくさんの愛情(関わり)が必要な子と
そうでない子がいる
んだとか。
同じように関わっていても、
十分に足りる子と、
それじゃ足りない子がいるんですね。

昔は、親だけでなく、
祖父母やたくさんの兄弟、
ご近所の人などまでの関わりがあったから、
自然にたくさんの関わりや目線を感じて
いられたんだそう。
でも今は、親だけ。
…下手すると、ママだけだったりします。
そして、
満足できるだけの関わりを与えることが
難しくなってきたりするんです。
だから、ママが
「私の愛情とか頑張りが足りないのかしら」
なんて思う必要は、
全く、なし!
そして、お友達と比べる必要も、なし!
抱っこが必要な子とそうでない子は
「かかわり満足度」として溜めるバケツの量が
きっと違うんです。
抱っこだけで満足させるのが辛かったら
ベビマも使ってやってくださいね。
抱っこしてゆらゆらよりは、よっぽど楽です(笑)。
結局私がベビマにほれ込んだのって、
この辺が理由なんだろうな~…。
「関わりがたくさん必要な子は愛情深い」
という話を信じて
(これの信憑性はわからないけど、
それが私の支えでした・笑)
愛情をどんどん伝えてあげてくださいませ。
2009年09月04日
突き放すと離れない
抱っこの話から派生して。
私自身、
娘がものっすごくべったりな子で
かなり苦労しました。
娘は赤ちゃんの頃から、
離れると泣く、
抱っこしないと泣く、
なんとか寝かしつけてもおろすと泣く、
うまく布団に置けたとしても、2メートル離れると泣く
(なんのセンサーだ・笑)
しかたがないので、
一日中スリングにいれて生活していました。
最高は、一日21時間。
お風呂もトイレも寝るのも一緒です。
「ちょっとくらい離した方がいい」という声が
なかったわけではなかったのですが、
頑ななまでに
抱っこし続けていました。
まぁ、自分が抱っこしたかったんだ、というのが
大きかったわけですが。
もう一つ思っていたのは
「寄ってきたい子を突き放すのは
逆効果」
ということを気にしていたからです。
離れて欲しいからと突き放すと、
子どもは、突き放されまいとして
一生懸命に必死でくっついてきます。
(ある意味「赤ちゃん返り」もこれの一種かもですね)
逆に、満足いくほどくっついたら、
安心して自分から離れていくそうです。
実際、うちの子もそうでした。
寂しいくらいに離れていきます(笑)

でもまた、何かあれば
戻ってくるんですよね。
どういう「心の基地」
いつまでできるかわかりませんが、
安心して戻れる場では
ありたいと思います。
私自身、
娘がものっすごくべったりな子で
かなり苦労しました。
娘は赤ちゃんの頃から、
離れると泣く、
抱っこしないと泣く、
なんとか寝かしつけてもおろすと泣く、
うまく布団に置けたとしても、2メートル離れると泣く
(なんのセンサーだ・笑)
しかたがないので、
一日中スリングにいれて生活していました。
最高は、一日21時間。
お風呂もトイレも寝るのも一緒です。
「ちょっとくらい離した方がいい」という声が
なかったわけではなかったのですが、
頑ななまでに
抱っこし続けていました。
まぁ、自分が抱っこしたかったんだ、というのが
大きかったわけですが。
もう一つ思っていたのは
「寄ってきたい子を突き放すのは
逆効果」
ということを気にしていたからです。
離れて欲しいからと突き放すと、
子どもは、突き放されまいとして
一生懸命に必死でくっついてきます。
(ある意味「赤ちゃん返り」もこれの一種かもですね)
逆に、満足いくほどくっついたら、
安心して自分から離れていくそうです。
実際、うちの子もそうでした。
寂しいくらいに離れていきます(笑)

でもまた、何かあれば
戻ってくるんですよね。
どういう「心の基地」
いつまでできるかわかりませんが、
安心して戻れる場では
ありたいと思います。
2009年09月04日
9月のcafemomo サークル予定です
最近は、色々試したいことがありまして、
ちょっと勉強しつつある「筋膜マッサージ」で
『小顔になるマッサージ』をお伝えしたりとか、
小さい子ばかりのときでも、
キッズマッサージでやるときのような歌と踊りを入れるとか
講習終了後、みんなで質問(雑談?)大会をしたりとか、
色々やっています。
あ、もちろんベビマもやってますよ(笑)。
赤ちゃんも楽しく、
ママも、来た時よりも少し
心と体が軽くなっている、というのを目指しています。
どうぞ遊びに来てくださいね。
日 時:9月8日(火)
9月29日(日) 10:30~11:30
場 所:cafemomo
料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
定 員:7~8組・先着・定員になり次第
☆持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで
ちょっと勉強しつつある「筋膜マッサージ」で
『小顔になるマッサージ』をお伝えしたりとか、
小さい子ばかりのときでも、
キッズマッサージでやるときのような歌と踊りを入れるとか
講習終了後、みんなで質問(雑談?)大会をしたりとか、
色々やっています。
あ、もちろんベビマもやってますよ(笑)。
赤ちゃんも楽しく、
ママも、来た時よりも少し
心と体が軽くなっている、というのを目指しています。
どうぞ遊びに来てくださいね。
日 時:9月8日(火)
9月29日(日) 10:30~11:30
場 所:cafemomo
料 金:800円(親子1組・オイル代込み)
定 員:7~8組・先着・定員になり次第
☆持ってくるもの
バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
着替え、オムツ
赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)
お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126 まで