♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年09月10日
つわりの時期の過ごし方
前回の記事で、
つわりに効く食材を書いてみましたが、
正直、つわりというのも
千差万別のようです。
私みたいに、あまりつわりがないタイプの人もいれば、
赤ちゃんが生まれるまでずっと続く人も…。
でも、赤ちゃんがちゃんと育っている証拠でもありますので、
どうぞ頑張ってください!
(私は逆に、
「赤ちゃん生きてるの!!??」と不安になるタイプでした)
さて、つわりの時期。
よく言われることですが、
とにかく、その時期(初期の時期)は
好きなもの、食べられるものを食べることが重要です。
「赤ちゃんに栄養がいかないんじゃないの?」
と思ったりもしますが、
食べて、吐いちゃうなら意味がない。
実際、初期の頃の赤ちゃんというのは、
育つための「お弁当」をもっているそうで、
お母さんからの栄養はまだそれほどもらってないようです。
(考えてみたら、胎盤もへその緒も、まだできてませんものね)
気持ちの悪さを引き起こしにくい生活は、
冷たいものを食べることだったり
(あったかいと、においが強く感じられたり、
湿気があがってきたりするから、辛いらしい)
寝るときにも枕元に、食べ物を置いておいたり
(おなかの中に何か入ってないと気持ち悪い、という方向けです)
飴を食べてみたり、氷を食べてみたり
(生唾がでて気持ち悪いときに効果的)
あと、もうどうしようもない場合は、
諦めて、料理を作ってもらったり、外食したり。
(料理をしているときが辛いんですよね)

つわりは、ちゃんと終わりがきます。
なんとか、乗り切ってください。
でも、かなり辛いようだったら
病院で相談するのも一つの手ですよ。
私の知り合いも、つわりで入院しましたから…。
それくらい、辛いものなんですよね。
本当か嘘かはわからないけれど、
「つわりがきつかった子は、IQが高い」という話も
最近でたようです。
うん。本当かどうかはわからないですけど、
そう思ったら、少しは頑張ろうとか思わないかしら?
つわりに効く食材を書いてみましたが、
正直、つわりというのも
千差万別のようです。
私みたいに、あまりつわりがないタイプの人もいれば、
赤ちゃんが生まれるまでずっと続く人も…。
でも、赤ちゃんがちゃんと育っている証拠でもありますので、
どうぞ頑張ってください!
(私は逆に、
「赤ちゃん生きてるの!!??」と不安になるタイプでした)
さて、つわりの時期。
よく言われることですが、
とにかく、その時期(初期の時期)は
好きなもの、食べられるものを食べることが重要です。
「赤ちゃんに栄養がいかないんじゃないの?」
と思ったりもしますが、
食べて、吐いちゃうなら意味がない。
実際、初期の頃の赤ちゃんというのは、
育つための「お弁当」をもっているそうで、
お母さんからの栄養はまだそれほどもらってないようです。
(考えてみたら、胎盤もへその緒も、まだできてませんものね)
気持ちの悪さを引き起こしにくい生活は、
冷たいものを食べることだったり
(あったかいと、においが強く感じられたり、
湿気があがってきたりするから、辛いらしい)
寝るときにも枕元に、食べ物を置いておいたり
(おなかの中に何か入ってないと気持ち悪い、という方向けです)
飴を食べてみたり、氷を食べてみたり
(生唾がでて気持ち悪いときに効果的)
あと、もうどうしようもない場合は、
諦めて、料理を作ってもらったり、外食したり。
(料理をしているときが辛いんですよね)

つわりは、ちゃんと終わりがきます。
なんとか、乗り切ってください。
でも、かなり辛いようだったら
病院で相談するのも一つの手ですよ。
私の知り合いも、つわりで入院しましたから…。
それくらい、辛いものなんですよね。
本当か嘘かはわからないけれど、
「つわりがきつかった子は、IQが高い」という話も
最近でたようです。
うん。本当かどうかはわからないですけど、
そう思ったら、少しは頑張ろうとか思わないかしら?
2009年09月10日
つわりに効くらしい食材
先日、コメントを残してくださった方で
つわりに苦しんでいるという話があったので、
つわりに関する情報を、お伝えしようかと。
(リクエストいただいたのに、
遅くなってすみませんでした)
つわり、辛いですよね。
原因は、諸説あるようですが、
黄体ホルモンなどが大量に放出されるため、
赤ちゃんを異物と認識してしまうため、
母親が、あまり動かないようにするため、
などなど、言われているようです。
実は私自身、
ほとんど吐くつわりというものがなかったんですが
ひたすら、眠かったです。
(これもつわりの一種らしいです)
一番辛いのは、やっぱり吐きつわりだと思うので、
良くなりやすい(なるとは言い切れないあたりが弱いけど)
食材などをお伝えしたいと思います。
●ビタミンB6
悪阻対策として、病院で処方されていることもあるようです。
妊娠悪阻がある時期、代謝不良が起こっていることがあるから、
らしいですが。
妊娠中は、欠乏しやすい栄養素だそうです。
ビタミンB6を多く含む食材は、
マグロ、さつまいも、鮭、バナナ、酵母、小麦胚芽、
大豆、玄米、そば粉、レバー、豚肉、サケなど
ビタミンBは、水溶性ビタミンですので、
一度にたくさん摂っても、排泄されてしまいます。
こまめに補充するのがいいと思います。
ビタミンB6が多く含まれているものの一覧が載ったサイト
●吐き気を抑えるために、炭酸水
自分はやったことがなかったのですが、
常に胃がむかむかしている時に、
「炭酸水を飲んで、ゲップが出る時」だけ
すっきりした、という話も聞きました。
胃のむかむかの人は、
ぜひ試してみてください。
糖分の入ってない、ただの炭酸水なども
売っているようですよ。
●(私の場合)生姜
意外と思われるようですが、
ショウガは、吐き気をとめる作用があるようです。
吐き気を止める漢方薬にも、生姜成分が配合されてたりして、
民間療法としては、使われてきたよう。
オーストラリアの臨床実験で、
医薬品(ビタミンB6)と同じくらい効く
という結果も出たようです。
量としては、一日小さじ1杯分くらいでいいらしいです。
ショウガを入れたお湯として飲むのもいいですよね。
私は妊娠中、
最初は「生姜+黒砂糖」を煮て、毎日飲んでいたんですが、
段々面倒になって、
紅ショウガを食べるようになり、
最終的には、お寿司の「ガリ」を買ってきて、
バリバリ食べてました(笑)

つわり、ほとんどなかったですよ。
(まぁ、食べなかった場合はどうだったのか、
実験はしなかったんですが)
余談ですが、
娘は生まれて2年ほど、生姜が大好物でした…。
ということで、
あえて、普通あまり有名どころじゃない(?)食材について
書いてみました。
次は、つわりの時期の過ごし方です。
つわりに苦しんでいるという話があったので、
つわりに関する情報を、お伝えしようかと。
(リクエストいただいたのに、
遅くなってすみませんでした)
つわり、辛いですよね。
原因は、諸説あるようですが、
黄体ホルモンなどが大量に放出されるため、
赤ちゃんを異物と認識してしまうため、
母親が、あまり動かないようにするため、
などなど、言われているようです。
実は私自身、
ほとんど吐くつわりというものがなかったんですが
ひたすら、眠かったです。
(これもつわりの一種らしいです)
一番辛いのは、やっぱり吐きつわりだと思うので、
良くなりやすい(なるとは言い切れないあたりが弱いけど)
食材などをお伝えしたいと思います。
●ビタミンB6
悪阻対策として、病院で処方されていることもあるようです。
妊娠悪阻がある時期、代謝不良が起こっていることがあるから、
らしいですが。
妊娠中は、欠乏しやすい栄養素だそうです。
ビタミンB6を多く含む食材は、
マグロ、さつまいも、鮭、バナナ、酵母、小麦胚芽、
大豆、玄米、そば粉、レバー、豚肉、サケなど
ビタミンBは、水溶性ビタミンですので、
一度にたくさん摂っても、排泄されてしまいます。
こまめに補充するのがいいと思います。
ビタミンB6が多く含まれているものの一覧が載ったサイト
●吐き気を抑えるために、炭酸水
自分はやったことがなかったのですが、
常に胃がむかむかしている時に、
「炭酸水を飲んで、ゲップが出る時」だけ
すっきりした、という話も聞きました。
胃のむかむかの人は、
ぜひ試してみてください。
糖分の入ってない、ただの炭酸水なども
売っているようですよ。
●(私の場合)生姜
意外と思われるようですが、
ショウガは、吐き気をとめる作用があるようです。
吐き気を止める漢方薬にも、生姜成分が配合されてたりして、
民間療法としては、使われてきたよう。
オーストラリアの臨床実験で、
医薬品(ビタミンB6)と同じくらい効く
という結果も出たようです。
量としては、一日小さじ1杯分くらいでいいらしいです。
ショウガを入れたお湯として飲むのもいいですよね。
私は妊娠中、
最初は「生姜+黒砂糖」を煮て、毎日飲んでいたんですが、
段々面倒になって、
紅ショウガを食べるようになり、
最終的には、お寿司の「ガリ」を買ってきて、
バリバリ食べてました(笑)

つわり、ほとんどなかったですよ。
(まぁ、食べなかった場合はどうだったのか、
実験はしなかったんですが)
余談ですが、
娘は生まれて2年ほど、生姜が大好物でした…。
ということで、
あえて、普通あまり有名どころじゃない(?)食材について
書いてみました。
次は、つわりの時期の過ごし方です。
2009年09月10日
目を見る大切さ
今朝は、トマコさんのブログを見て、
朝から感動してしまいました。
挨拶がとても苦手だった長男くんが
ついに挨拶をできるようになったとのこと。
本当に小さい頃からブログで見てきたので、
すっごく感動しました。
そして、その中で書いてあった内容で
「ちゃんと目を見て話す」
というものがありました。
>目を見て話す、これだけで。
>母の思いは十分に伝わる。
…あぁなるほどな~って思いました。

子どもって、都合が悪かったりすると
目をそらしますが、
それって、耳をふさいでいるのと同じなんですね。
「聞こえてるけど、聞いてない」
目を見ることで、親自身も、
説教をされている子どもの
微妙な気持ちの動きを感じ取ることができるように思います。
実は私自身も、
ベビマなどのときに
「どんどん話しかけて。目を見てくださいね」
と伝えるようにしています。
赤ちゃんであっても、
目で語っているからです。
だから、よくある
ベビーマッサージのDVDや本だと
ついつい目線が赤ちゃんに向かなくなることが気になって
音声ガイドCDを作ったんだったなぁ…と
改めて思ってみたり。
話が脱線しました。
子どもと接しているとき、
子どもを叱っているとき、
ちゃんと目を見ているか、
よく注意しておこうと思いました。
ちなみに、子どもの目を見る、ということは、
子どもも親の目を見ている、ということです。
ということは、
親の感情も、ちゃんと伝わりますよ。
「今は本気じゃないな」
「自分の保身のためだな」
「迷いがあるな」
「本気で怒ってるな」
「感情的になってるな」
そんなことも、感じ取られます。
(というか、私はそんなことを感じ取る子ども時代でした。
扱いづらい子だなぁ…)
子育ては、真剣勝負だということでしょうかね。
朝から感動してしまいました。
挨拶がとても苦手だった長男くんが
ついに挨拶をできるようになったとのこと。
本当に小さい頃からブログで見てきたので、
すっごく感動しました。
そして、その中で書いてあった内容で
「ちゃんと目を見て話す」
というものがありました。
>目を見て話す、これだけで。
>母の思いは十分に伝わる。
…あぁなるほどな~って思いました。

子どもって、都合が悪かったりすると
目をそらしますが、
それって、耳をふさいでいるのと同じなんですね。
「聞こえてるけど、聞いてない」
目を見ることで、親自身も、
説教をされている子どもの
微妙な気持ちの動きを感じ取ることができるように思います。
実は私自身も、
ベビマなどのときに
「どんどん話しかけて。目を見てくださいね」
と伝えるようにしています。
赤ちゃんであっても、
目で語っているからです。
だから、よくある
ベビーマッサージのDVDや本だと
ついつい目線が赤ちゃんに向かなくなることが気になって
音声ガイドCDを作ったんだったなぁ…と
改めて思ってみたり。
話が脱線しました。
子どもと接しているとき、
子どもを叱っているとき、
ちゃんと目を見ているか、
よく注意しておこうと思いました。
ちなみに、子どもの目を見る、ということは、
子どもも親の目を見ている、ということです。
ということは、
親の感情も、ちゃんと伝わりますよ。
「今は本気じゃないな」
「自分の保身のためだな」
「迷いがあるな」
「本気で怒ってるな」
「感情的になってるな」
そんなことも、感じ取られます。
(というか、私はそんなことを感じ取る子ども時代でした。
扱いづらい子だなぁ…)
子育ては、真剣勝負だということでしょうかね。