QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年09月25日

決意する

幸せになるために、
とってもとっても大切なことがあります。


何だと思います?

何があれば、あなたは幸せになれると思います?


お金?
愛情?
信頼?

色々あるかもしれないけど、

今の自分の状況で満足できてないところがあるのなら、

まず最初に
やるべきことがあります。




それは。


「幸せになる」と決めること。



単純ですし、
「幸せになりたくない人なんていないよ」
と突っ込みたくなる気持ちもよくわかるんですが、

どうか聞いてくださいませ。




幸せになりたいと、願うことじゃありません。

自分は、
自分の責任で
今の自分がどうであっても、

幸せになるんだ、と決意すること。


簡単なようで、
実はなかなかできなかったりするんです。




ついつい、
「あの人がもっと●●してくれたら」
「もし●●を持ってたら、もっと楽なのに」

そんなふうに
私達は幸せじゃない理由を外に求めてしまいます。

もしくは

「私はすぐに怒っちゃって、駄目な母親」
「私なんて最低。子育てに向いてない」

と、自分を責めて終わってしまいます。



そうじゃなくて。


どんな状況であっても、
時間がかかっても、
私は必ず幸せになる、と決めるんです。

自分が、自分を、幸せにすることを
決めるんです。



そうしたら、
「手の届かない理想の自分になれたら」
手に入れられる幸せ、

というものではなく


誰かが持ってきてくれる幸せ

でもなく、


今の自分を伸ばして
今の自分からつながっている幸せを
見つけることができます。


自分が自分を幸せにしようと思えたら、
その方法を、
探すことができるんです。



自分で自分を幸せにすると決めたのなら
もう誰も、あなたを不幸にすることはできません。

不幸な(というか、都合の悪い)状況になったとしても、
それは「幸せにつながる途中経過」に変わりますから。




実はこれ、
「私なんて駄目だ」
とばかり思っていた私自身が
体験したことでもあります。

「よし!私は幸せになろう!」とちゃんと決意した時から、
面白いほど運命が変わり始めました。




いじめも受けた経験があったし、
人を好きになれないし、
父親はお酒ばかり飲んでるし、
母親のことは信用できないし、
自分のことは嫌いだし、
友達ともなんだか疎遠になってきたし
仕事は忙しいばかりで面白くもないし、
仕事の先輩は怖いし、


という状態だった自分が


恋愛できて、
結婚できて、
子どもが生まれて、
親との関係がうまくいって、
大好きな友達ができて、
仕事がうまくいき始めて、
基本好きな仕事ばかりやっていて、
自分のことが好きになって、
毎日が充実してすごしている、という。


なんか、
【このつぼを買ったら幸せになりました!】みたいな
感じですね(笑)



自分がやったからこそ
心の底から
「幸せになろう!」と決意することの大変さは知っているのですが、
(【腑に落ちた】感じになるまで、結構かかった)
本当に、効果は高いと思いますよ。





今日の提案

「自分は幸せになる」
「私は私を幸せにする」と
決めてみてください。




コメントもお待ちしています  

Posted by まこ at 19:59ハッピーママの作り方

2009年09月25日

ベビーオイルは使えるの?

さて、前回の続きです。


ベビーマッサージでオイルを使うことの注意点を書いていきたいと思います。



まず、本当によく聞かれる
「ベビーオイルじゃ駄目ですか?」という質問。


実は、
ベビーオイルの会社もベビーマッサージを推進していたりするので
(もちろん、オイルにベビーオイルを推奨して)
「絶対駄目!」ともいい難いのですが、

個人的には、あんまりお勧めしてません。

なぜかというと、
自分がベビーオイルで肌荒れするから。
(本当に個人的理由だな)


私は元アトピー人間でして、
赤子並みに、いろんなものに引っかかってしまいます。
(赤ちゃんの方が肌が強い、ということもしばしば)



で、

ベビーオイルは実は、
石油由来のものが入っているんですよね。
ミネラルオイル、という言葉になっていますが、
実は石油からできているそうです。


このあたりが駄目なのか、
パラベンとかが駄目なのか、

私はマッサージをしていると、
だんだん自分の肌が荒れてきてしまうんです。



ベビーオイルと、植物性のオイルの違いは

ベビーオイルだと、お肌に蓋をしてしまい、
植物性のオイルだと、肌に吸収されていく、
ということ。
(実際、植物性のオイルを使ってマッサージすると
 終わるころは吸収されて、
 ぬるぬるがなくなってます)


なので、個人的には
質のいい、植物性のオイルをお勧めします。



でも。

ベビーオイルはやっぱり安いし、
そっちを使いたいな~という方もいるんじゃないかと。


そういう場合は、

パッチテストをしっかりして、(あ、これについては後日書きます)

最初は狭い範囲からはじめるようにして
段々オイルを使う範囲を広げるようにして、


マッサージ中、オイルがついた手を
赤ちゃんがなめないように注意して、


マッサージが終わったあとは、
しっかりとオイルをふき取るか、
洗い流してあげる、


とすると、

ベビーオイルでも大丈夫じゃないかと思うのです。


一応、注意しながらやってあげてくださいね。





…長くなってしまったので、
注意点やパッチテストについては
次の記事に書こうと思います。

(夜は【ハッピーママの作り方】をアップする予定なので
 ベビマについてはまた明日に~♪)  


2009年09月25日

ベビマののオイルについて

質問をいただきました。

「色々教えていただいたので、ベビーマッサージをやってみたいと思います。
 (中略)
 オイルは、何を使うのがいいですか?
 ベビーオイルじゃだめなんですよね?」


ということで、また数回シリーズ(笑)。
今度はオイルの件、いきます!



さて、ベビーマッサージではオイルを使います。

これは、オイルを使うことで
ママの手と赤ちゃんのお肌との摩擦がなくなり、
より気持ちよくマッサージができるためです。

(実際、データもあるようです)


そして、他にも
オイルによって保湿ができたり、
オイルの栄養分が補充できたり、
クレンジングの役割を果たして老廃物をきれいにとったり
(昔こんな風に書きましたね)

というような効果も望めます。




でもでも、
「絶対に使わないとベビーマッサージではない」とか
「オイルを使わないなら、マッサージをしないほうがいい」とか
そういうものではないんです。

赤ちゃんがまだ小さくて、
オイルでもかぶれてしまう可能性があるときや、

オイルなどに弱くて
アレルギーなどを起こしてしまうようなとき、

オイルなしで、
赤ちゃんをなでてあげる、というのも
もちろん大丈夫です。


「うちの子お肌が弱いからどうしよう…」と悩むくらいなら、
しばらくはオイルなし、とかでも
私はかまわないと思います。




ベビーオイルのことや、オイルを使うときの注意点は
また次の記事で。


******************************************
【ご近所向け】 9月のベビマサークル予定

日 時: 9月29日(火)
   10:30~11:30

場 所:cafe momo

料 金:800円(親子1組・オイル代込み)


もってくるもの
 バスタオル1枚、小さめのタオル1枚
 着替え、オムツ
 赤ちゃん用の麦茶など(水分補給用)


お問い合わせ、申し込みは
cafe momo 0995-43-8126までどうぞ。