QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年12月10日

子どもの幸せを喜べない親

親は子どもの幸せを望むはずだ、
というのは、私の中にぼんやりとある、気持ちですが、

実は、残念ながら
そうじゃない、ということもあるんです。



娘が結婚をしようとする時、
幸せな結婚であればあるほど
母親が反対する、と言う話があったりします。

信じられないけれど、本当の話。


もちろん、
子どもには幸せになってほしいと
思ってます。

でも、
もっともっと深いところで
どろどろとしたものがあったりするんです。


それは、
「私は不幸なのに、
 あなただけ幸せになるなんて許せない」
という思い。



実は私自身も、
昔は、わがままを言う子が苦手でした。

学校で、決まりごとを守らない子が嫌いでした。

わがままを言って、泣いてわめく子や
掃除をサボって、校則を破って気ままにしている子に
なんでこんなに嫌悪感があるんだろう?と思ったら、

そこにあったのは
「私は我慢してるのに、
 なんであなたは我慢しないんだ」
という思い。

ある意味『嫉妬』でした。



自分の中に嫉妬があると、
それをできている人を妬みます。

人の幸せが、喜べなくなります。


子どもに対して、それをしてしまうと、
なんだかとっても、お互いに不幸。


なんか妙に
「それほど目くじら立てる必要がないはずなのに
 腹が立つ」
ということは、
自分にひっかかってるものなのかも。

自分の中に引っかかってるもの、
探してみてくださいね。


今日の提案

自分が妙に腹が立つこと、
探ってみてください。
自分の気持ちが乗り越えられてない、何かかもしれません。



このお話、
どう乗り越えるのか、ということで、
次に続きますね。  

Posted by まこ at 21:00ハッピーママの作り方

2009年12月10日

おしゃべりをしてほしい

昨日は保健師として、
2歳児健診についていました。

2歳児健診でも、
色々なことを見るんですが、

昨日はなんだか
「うちの子おしゃべりが遅くて…」という子と
「うちの子しゃべりすぎて…」という子がいて(笑)

面白かったので、
おしゃべりのついてのお話。



普通、おしゃべりについて確認を始めるのは
1歳半健診からです。


ほとんどの子が
(データ上は90%以上だったはず)
1歳半頃には言葉が出始めていて、

さらに2歳ごろには
2語文が出るかどうかをチェックします。
(2語文=「ママ来た」などの
 単語を二つ組み合わせた言葉)


で、この「ほとんど」がくせものでして、


2歳過ぎても
しゃべらない子、というのが
たまにいるんです。


私たち「健診をする側」は
障害の早期発見の面を考えて
それらの子はチェックします。

なので、
無責任に「だいじょうぶですよ~」とも
言いがたいのですが、

個人的には、大丈夫な子が多いように思います。



1歳半の頃におしゃべりをしない子は、
(障害がない場合で、ということですが)

●しゃべらなくても欲求が通る
とか、
●動くほうが楽しい
とか、
●ゆっくりしたタイプで、言葉を溜めている
とかいうことが多いように感じます。


特に、この「しゃべらなくても欲求が通る」
というのは、

周りに大人や上のお子さんが多くて、
あまりにかわいがられていて

「ん!」と言っただけで
「ジュースが欲しい」「抱っこしほしい」
と言ったような気持ちが伝わってしまう場合。

(私のいとこの子がそのタイプでした。
 2歳になってもしゃべらないから心配したけど、
 異常は全然なく…)



それと、ゆっくりしたタイプの場合。

何もかもじっくりと成長するタイプの子がいて、
(言葉だけでなく、寝返りやハイハイ、歩きなど)
そういう子も
ゆっくりじっくりと自分に溜め込んで、

言葉が自分の中に溜まったときに
驚くほど言葉が出てくる、と言う話もよくあるんです。


そういう子の場合は、
ただ待ってあげるというので十分かもしれないですね。



2歳ごろになってもしゃべらない、
と言う子には専門家に見てもらうということを
薦められると思いますが、

その前に、

言葉が出てくるようなおうちでできる働きかけ、
次の記事で書いてみようと思います。  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2009年12月10日

経過報告

昨日は怒涛の紹介更新をしてみましたが
(とはいっても一日全部で5個か。
 もうちょっと書いたつもりだった・笑)

早速お申し込みがあったりして、
驚き喜びのまこです。

(嬉しかったので、
 ちょっとしたおまけをお付けしようと思っています。
 …本当に『ちょっとした』ですけども)


今日からまたもや
色々更新していきますね。



先日、
娘に作戦を実践した、という記事を書きましたが、

あれ以降なんだか
娘とラブラブです(笑)。



本音を出せると
一層仲良しになれるものですね。

こういう『ケンカ』なら
やるのもいいな~♪なんて思いつつ、
活動しています。



さて、指しゃぶり関連も終わりましたので、
あとはなにを書こうかな。


アトピー関連についても書きたくなってるんですが
(元アトピー人なので)
ちょっと長くなりそうですから、
また書き溜めてから
一気にいこうと思っています。

とりあえずは、
昨日の(保健師としての)仕事であった
「おしゃべり」
についての話をいこうかな?

また午後に書きますので、
お待ちくださいませ。  

Posted by まこ at 11:13日常