QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年12月21日

人を傷つけるような言葉を話す

長くなりましたが、
子どものおしゃべりに関するお話、続きです。

今回は、
「人を傷つけるような言葉を話す場合」です。


「嫌い」とか「バカ」とか「死ね」とか
そういうような言葉ですね。


まず大前提として、
子どもはその言葉の持つ
深い意味を知りません。

だからちょっとかっこいいような気持ちで、
そういう言葉を使ってしまう、というのが
ほとんどです。


またもう一つ。

ある程度「悪い言葉だ」とわかって言う場合は、
相手のことを
「絶対に見捨てない相手だ」と
わかってるからこそ、ということもあります。

相手が本当に自分のことを嫌いになってしまうかもしれない、
捨てられるかもしれない、という場合、
子どもは逆に
そんな言葉を使いません。

…使えないんです。

だから、ある意味、
そういう言葉を言ってくる子は、
「こんなことを言っても
 この人は嫌ってこない」とわかっている、
ある意味信頼されているということもいえるかもしれませんね。



さて、その前提の上で。


この言葉を聞いたときに、
どんな言葉を返すのがいいのでしょうか?

とはいえ、正解はないと思いますが、
一つの案を。


子どもが言う「ばーか!」という言葉。
「嫌い!」という言葉。
「死んじゃえ!」という言葉。

そういうものを聞いたときは、

私の場合、
ちょっと間をおいて…。
ちょっと見つめて…。

「おかあさんは…」


さらに間をおいて…。

めっちゃ笑顔で
「大好きなんだけどな~~~~!!!」


そこからラブラブに入ります。
子どもなりに、悪い言葉を使ってしまった後悔を
笑顔で(言葉ではなく)「大丈夫!」と伝えます。


そしてさらに、
落ち着いているときに

「あの言葉は、悲しくなることがあるから、
 違う言葉がいいな」
と伝えます。


(悪い言葉を使っているときは
 他に何か言いたいことがあったりすることがあって
 落ち着いてないため、ちょっと時間を置いてから)



こんな感じでどうかしら。

他にも案があれば、教えていただきたいです。


いずれにせよ、
そのような言葉は、それほど気にすることはありません。

「ほっとけばいつか言わなくなる」、
という人もいるくらいで、
それが正しいのかどうかはわかりませんが、

逆に注目したり、
何度もくどくど言い続けると、長引くように思います。



「私にも言えるようになったのね」
「そんな言葉を使えるくらい大きくなったのね」と

成長の一過程だと思って、

乗り越えてくださいね。  

Posted by まこ at 16:45色んな情報

2009年12月21日

インフルエンザに備える

「こりゃあインフルエンザくるかも!」って
昨日から『緊急事態モード』に入ってます。



『緊急事態モード』っていうのは


誰かが病気とか、
怪我をした時限定で(笑)発動する



なぜか疲れない
脳が異常にシャキッとする状態なんです。


(いつもぼけぼけな私としては珍しい)





そんな期間限定の(笑)、シャキッとバージョンの私が
昨日準備したものをご紹介。

(何か役にたつかもと思って)




●冷凍できる食材を買いだめ
(ひきこもらなきゃいけなくなる
可能性があるため)



●野菜も買いだめ
(私も倒れる可能性があるため
野菜スープを作っておく)



●ご飯を炊いて、冷凍
(うちはいつも、圧力鍋でまとめて
ご飯を作るので)



●吐き気をもよおしたときのための
洗面器
(洗面器にビニール袋をかぶせて
中にティッシュをしいて
抗菌のために『ティーツリーオイル」を滴らしておく)



●万一病院に駆け込むときのための準備
保険証と薬手帳、1万円、小銭、連絡先(病院と自分達)のメモを
ひとまとめにして、夫にも場所確認。
(多分倒れるとしたら夫が先だけど。笑)



●栄養補給はしっかりと
(野菜を多めに。
いつも飲んでるプロポリスもちょっと多めに。
苦いけど、娘も飲む)



●水分の準備もしっかりと
(スポーツドリンクも準備。
普通のお茶も、吸収を良くするために
塩と砂糖をひとつまみ)



●睡眠もしっかり
(体調悪い娘は夜中に起きるんで
眠れるときは寝ておく)




よっしゃ、いつでもきやがれインフルエンザ!
(嘘です、できたらこないでください)


とりあえず準備して
「取り越し苦労だった」と笑えるなら
それが一番。

この数日が勝負だと思うので
頑張ります




ついでに新型インフルエンザ関連記事まとめ

赤ちゃんがいる家庭のインフルエンザ対策①

パパママのためのインフル対策② ~マスク~

パパママのためのインフル対策③~消毒~

小さな赤ちゃんがいる場合のインフルエンザ対策

免疫アップ大作戦

赤ちゃんはベビマでインフルエンザ予防

乾布摩擦のやり方

インフルエンザになる前の準備

アロマテラピーでインフルエンザ対策

マスクをつけてくれない子対策

お茶うがい

【ブログ紹介】タミフルが苦くて飲めないお子さんに



  

Posted by まこ at 10:49色んな情報

2009年12月21日

発表会とその後

実は昨日は、
娘の幼稚園の発表会だったんです。

頑張る娘にも、
たくさんの他の子達にも
ひたすら感動。

あわただしかったけど、
すごく楽しかったです。


ただ問題は…


うちの娘のクラス、
実に半数が、急遽休みだったんです。

一人は新型インフルエンザ確定。

残りは診断待ち。

お…恐ろしい。


朝になって急に休みの電話が鳴り続けたそうで
その状況で発表会に対応した
先生方と子どもたちに頭が下がります。


こりゃあ、さすがに「くる」かもしれませんね。

私たちはマスクしてたけど
子どもたちは発表会ではマスク外してるし、
私は娘のセキ浴びたりしてるし(笑)。


早速色んなものを買い込んで
ひきこもれるようにしてきました。
(昨日書いた、「ミロ」も買ってきましたよ〜)


そんな中、夜になって娘発熱!


こりゃきたか!と大騒ぎでした。

…なんか今、熱下がってるけど…。


ちょっと様子見です。  

Posted by まこ at 08:07日常