♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年12月05日
どんなに傷つけないようにしても
先日、「親の言葉が呪いにもなる」と書いて、
同意をいただいたりもしました。
他にも、
子どものために、どういう行動をとるのがいいか、
そういうことをみんな求めて、
頑張って、
そしてへばっているように感じます(笑)。
子どものことを考えて。
子どもの心を傷つけないようにして。
頭ごなしに怒ることなく、
意思を尊重して…。
時々書いていますが、
いやぁ、無理ですよぉ(笑)。
親も人間ですもの。
そして、
子どもがどんな言葉で傷つくかなんて、
完全にはわからないですもの。
(例えば
「もうお姉ちゃんだもんね」という言葉で
気合いが入るときもあるし、
傷つくこともある)
子どもが傷つかないように、と考えると
多分、無理が出ます。
そして、
親がどんなに頑張っても、
子どもはどこか、外で傷つきます。
理不尽な通行人がいるかもしれないし、
学校の先生の一言で傷つくかもしれない。
社会に出て、上司にひどいことを言われるかもしれないですよね。
それらから、全部守りますか?
私は無理です。
だから、
私が大切にしたいと思っている視点があります。
それは、
子どもが「自分は大丈夫。大変なことがあっても乗り越えられる」
という意識を持てるように育てること。
そんな自信があれば、
理不尽なことがあっても
一度はへこたれても、
また、復活できます。
そのためには、
自分を信じる力とか、
辛いことでも乗り越えた経験とか、
そういうのが必要なんじゃないかと思っています。
うちは取り合えず、
小さい頃は「自尊心育て強化月間(?)」にして、
現在は、
昔頑張ったことを、繰り返し繰り返し、
掘り返して確認する、っていう感じでしょうか。
方法は、いくらでもあります。
「大丈夫よ。あなたは悪くないよ」
というように育てるのも、一つのやり方。
普段から叱りなれておいて、
ちょっとやそっとの理不尽さでは
へこたれないようにするのも、また一つのやり方。
完璧なやり方、というのはなくて、
あなたの家のやり方があるはずです。
今日の提案
子どもが将来、辛いことを乗り越えるために、
どんなことをしますか?
あなたの家なりのやり方、探してみてください。
同意をいただいたりもしました。
他にも、
子どものために、どういう行動をとるのがいいか、
そういうことをみんな求めて、
頑張って、
そしてへばっているように感じます(笑)。
子どものことを考えて。
子どもの心を傷つけないようにして。
頭ごなしに怒ることなく、
意思を尊重して…。
時々書いていますが、
いやぁ、無理ですよぉ(笑)。
親も人間ですもの。
そして、
子どもがどんな言葉で傷つくかなんて、
完全にはわからないですもの。
(例えば
「もうお姉ちゃんだもんね」という言葉で
気合いが入るときもあるし、
傷つくこともある)
子どもが傷つかないように、と考えると
多分、無理が出ます。
そして、
親がどんなに頑張っても、
子どもはどこか、外で傷つきます。
理不尽な通行人がいるかもしれないし、
学校の先生の一言で傷つくかもしれない。
社会に出て、上司にひどいことを言われるかもしれないですよね。
それらから、全部守りますか?
私は無理です。
だから、
私が大切にしたいと思っている視点があります。
それは、
子どもが「自分は大丈夫。大変なことがあっても乗り越えられる」
という意識を持てるように育てること。
そんな自信があれば、
理不尽なことがあっても
一度はへこたれても、
また、復活できます。
そのためには、
自分を信じる力とか、
辛いことでも乗り越えた経験とか、
そういうのが必要なんじゃないかと思っています。
うちは取り合えず、
小さい頃は「自尊心育て強化月間(?)」にして、
現在は、
昔頑張ったことを、繰り返し繰り返し、
掘り返して確認する、っていう感じでしょうか。
方法は、いくらでもあります。
「大丈夫よ。あなたは悪くないよ」
というように育てるのも、一つのやり方。
普段から叱りなれておいて、
ちょっとやそっとの理不尽さでは
へこたれないようにするのも、また一つのやり方。
完璧なやり方、というのはなくて、
あなたの家のやり方があるはずです。
今日の提案
子どもが将来、辛いことを乗り越えるために、
どんなことをしますか?
あなたの家なりのやり方、探してみてください。
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2009年12月05日
子どもが離れてくれない
子どもが2歳くらいの方に、相談を受けました。
「子どもが離れてくれないんです。
人見知り?後追い?」
先日、
1歳前の後追いについて書きましたが、
これは別に、1歳前だけの話じゃなくて、
2歳くらいになっても離れてくれない子は結構います。
というか、自分の子はまさにそんな感じでした(笑)
常にスリングの中に入っていた0歳期を過ぎて、
常に足元にいた、1~2歳期(笑)
ある意味、どこかに走っていかないので
とっても楽でしたが。
人見知りの子、離れてくれない子は、
用心深いことが多いような気がします。
怖いもの知らずでどんどん先にいって、
ぶつかって失敗して学んでいけるタイプの子もいますし、
失敗をしないように、親の行動を見て、
「これなら大丈夫」と思えてから
やっと行動するタイプの子もいます。
どっちでも素敵な個性です。
だから、大丈夫ですよ。
もし、なかなか離れてくれない子だったら、
親のことを良く見ていることが多いですから、
子どもの前で、見本を見せてあげるのもいいかもしれませんね。
他の子との遊びも、
お母さんが、他の子と遊んで、その様子を見せるとか、
離れてくれないなら、
いっそ家事を仕込んじゃうとか。
(そりゃ、手間かかりますが・笑)
あなたのお子さんの個性、
どうか役立ててやってください。
「子どもが離れてくれないんです。
人見知り?後追い?」
先日、
1歳前の後追いについて書きましたが、
これは別に、1歳前だけの話じゃなくて、
2歳くらいになっても離れてくれない子は結構います。
というか、自分の子はまさにそんな感じでした(笑)
常にスリングの中に入っていた0歳期を過ぎて、
常に足元にいた、1~2歳期(笑)
ある意味、どこかに走っていかないので
とっても楽でしたが。
人見知りの子、離れてくれない子は、
用心深いことが多いような気がします。
怖いもの知らずでどんどん先にいって、
ぶつかって失敗して学んでいけるタイプの子もいますし、
失敗をしないように、親の行動を見て、
「これなら大丈夫」と思えてから
やっと行動するタイプの子もいます。
どっちでも素敵な個性です。
だから、大丈夫ですよ。
もし、なかなか離れてくれない子だったら、
親のことを良く見ていることが多いですから、
子どもの前で、見本を見せてあげるのもいいかもしれませんね。
他の子との遊びも、
お母さんが、他の子と遊んで、その様子を見せるとか、
離れてくれないなら、
いっそ家事を仕込んじゃうとか。
(そりゃ、手間かかりますが・笑)
あなたのお子さんの個性、
どうか役立ててやってください。
2009年12月05日
メール相談についてのご案内
メールで、
本当にたくさんの相談をいただくようになりました。
できる限り、お返事やブログの記事でお返事をさせていただいているんですが、
最近、さらっとその場だけでお返事をするのではなく、
もうちょっとしっかりと、ご相談に乗りたい、
という思いが強くなってきました。
ということで、
メール相談、始めます。
じっくり相談をしたい、
話を聞いてほしい、という方、
こちらのメールフォーム
もしくはプチメのタイトルに「相談」と書いて
ご相談ください。
メール相談は、
一件につき、2千円です。
お振込みは、銀行または郵便振込みでお願いします。
(相談内容に納得されたうえで、後払いでお支払いください)
そして、
問い合わせや、無料のメール相談も引き続きお受けします
…が、
月に3名までとさせてください。
(余裕が出たら時々告知させていただきます)
主婦をやりつつ、
ブログも仕事もやりつつ、…で
かなり時間的に限界が出てきましたので、
どうぞよろしくお願いします…。
無料相談は、プチメでどうぞ。
本当にたくさんの相談をいただくようになりました。
できる限り、お返事やブログの記事でお返事をさせていただいているんですが、
最近、さらっとその場だけでお返事をするのではなく、
もうちょっとしっかりと、ご相談に乗りたい、
という思いが強くなってきました。
ということで、
メール相談、始めます。
じっくり相談をしたい、
話を聞いてほしい、という方、
こちらのメールフォーム
もしくはプチメのタイトルに「相談」と書いて
ご相談ください。
メール相談は、
一件につき、2千円です。
お振込みは、銀行または郵便振込みでお願いします。
(相談内容に納得されたうえで、後払いでお支払いください)
そして、
問い合わせや、無料のメール相談も引き続きお受けします
…が、
月に3名までとさせてください。
(余裕が出たら時々告知させていただきます)
主婦をやりつつ、
ブログも仕事もやりつつ、…で
かなり時間的に限界が出てきましたので、
どうぞよろしくお願いします…。
無料相談は、プチメでどうぞ。
Posted by まこ at
15:10
│はじめての方・ベビマについて知りたい方へ
2009年12月05日
ベビマ連絡協議会のご案内
今日のこの時間は、
ベビマ連絡協議会のご案内。
ここ鹿児島では、
ベビーマッサージのインストラクターさんが
流派を超えて
お互いに情報交換、意見交換、
ついでにやりたいことをお互いに話して
ワクワクしたり、方法を探したり…
というような会を
月に一回行っています。
(半分は、みんなで楽しく話しましょう♪の会だったりしますが)
今年最後の会は、
12月の15日。
今回は鹿児島で行う予定です。
(隼人のcafe momoと鹿児島交互にやっています)
時間は多分、お昼くらいからのんびりと、じゃないかな。
(この辺もアバウトです・笑)
鹿児島のインストラクターさんの方、
気になる方は、
どうぞ私の方に連絡くださいね。
ベビマ連絡協議会のご案内。
ここ鹿児島では、
ベビーマッサージのインストラクターさんが
流派を超えて
お互いに情報交換、意見交換、
ついでにやりたいことをお互いに話して
ワクワクしたり、方法を探したり…
というような会を
月に一回行っています。
(半分は、みんなで楽しく話しましょう♪の会だったりしますが)
今年最後の会は、
12月の15日。
今回は鹿児島で行う予定です。
(隼人のcafe momoと鹿児島交互にやっています)
時間は多分、お昼くらいからのんびりと、じゃないかな。
(この辺もアバウトです・笑)
鹿児島のインストラクターさんの方、
気になる方は、
どうぞ私の方に連絡くださいね。