このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年12月25日
行動を加速させるツール、持ってますか?
考える暇がなかったりしますが、
家事というのは、
結構単調なもの。
やろうと思えば思うほど、
仕事はどんどん出てくるし、
終わりもなければ、
褒められもしなかったりします。
そんな時の便利なもの。
「行動加速ツール」というものを持っていると
ちょっと楽になったりするんです。
私の場合は、音楽。
好きな音楽をかけて、
それにあわせて動くと
いつもよりも1・5倍くらいのスピードで動ける気がします。
行動加速ツールは、人それぞれ。
「終わったあとにコーヒーを飲む」とか
ご褒美を決めるのもいいですし、
タイマーを使うというのも、いい方法ですよね。
自分なりの「行動加速ツール」探してみてください。
家事も育児も、
楽しくやったもん勝ちです。
今日の提案
あなたが気持ちよく、
行動ができるように手伝ってくれるものは
何ですか?
楽しくなりそうなもの、
使ってみましょう。
ちなみに。
私の「行動『減速』ツール」は、
ネットです(笑)
パソコンの前に座ってしまうと
平気で数時間経ってしまうので、
最近は最小限にしようと心に決めています…。
(つい誘惑に負けてしまうと、
その日の午前中が全部つぶれたりする…)
2009年12月25日
タイプ別、子どもに対する接し方
間違うこともありますし、変化したりするので、
一概には言えませんが、
子どものタイプにあわせての
対処のしかたというのはあるようです。
色々ありますが、
(私の解釈になりますが)
簡単に紹介してみようかと。
まず、子どもさんのタイプを予想してみましょう。
決断力があって、自分の思うとおりに何事もこなしたい
コントローラータイプなのか。
慎重に分析して、行動は遅め、客観的で真面目な
アナライザータイプなのか。
アイデアが豊富で楽しく、飽きっぽいけど社交的な
プロモータータイプなのか。
人を援助することが多く強調的で他者の気持ちに敏感な
サポータータイプなのか。
このページで
簡単な一覧があるので、
大体「これに似てるな~」ということを
見てみるといいと思います。
http://test.jp/common/type_about
子どもさんがコントローラータイプの場合。
頭ごなしに言うと、
逆に反発することが多いようです。
お箸の置く場所から、
ご飯の時間から、
服を着る時間などなどなど、
自分の思うとおりにしたい、という子もいるらしい。
一見気難しく感じたりしますが、
これは、決断力の表れです。
無理に押しつぶす必要はないと思います。
こういうタイプの子に対しては、
どういうことであっても
「こうしなさい!」ではなく、
「お母さんはあなたにこうしてほしいんだけど
お願いできるかな」と
合意を取るような形にすると
動きやすいようです。
「指示された=コントロールされた」ではなく、
「自分で決めてやった=コントロールした」
という形にしてあげると、
ちびっ子コントローラーの自尊心も満たしやすく、
結果的に、いい行動につながったりするようです。
ちびっ子コントローラーは、
子ども扱いしないこと、がポイントかもしれませんね。
子どもさんがアナライザーの場合。
なかなか自己主張することがなく、
何を考えているかわからなかったりします。
でも実は、心の中で
いろんなことを考えてます。
大人顔負けの分析をしているかも。
色々と時間がかかることもあるかもしれませんが、
一つ一つ確実に、
前に進んでいくタイプのようです。
行動する前に
じっくり考えているんです。
慎重なタイプですね。
特にちびっ子アナライザーは、
なかなか取り組むのに時間がかかったり、
理解が遅いように「見える」ことがあるもの。
でも焦らせること、
「なんでそんなに愚図なの!!??」と
怒ることはあまり効果的ではありません。
「このタイミングで、じっくり考えてるんだ」と
思ってあげましょう。
その方が、親としても気持ちが楽になりますし(笑)
ちびっ子アナライザーの特性である
「じっくりしっかり学んでいく、
研究者や専門家のような気質」が
うまく開花すると思います。
とりあえず、二つアップしてみました。
あくまでも、私の意見も含めてですが。
お役にたったら嬉しいです。
残り二つは、また明日アップしますね。
2009年12月25日
パワーを持った石たち
クリスマスつながり?で
今日は、ちょっと綺麗なものを書きます。
(っていうか、自慢させてください・笑)
私の尊敬している魔女、
マリアの占い館 のマリ姉さまから、
また素敵な天然石が届いたんです。
HP開設9周年プレゼントの抽選に
なんと当選させていただいて。
天然石大好きな家族なので、
なんともまぁ、大騒ぎ。
ああだこうだと、喜びまくってしまいました。
ありがとうございます~!
以前いただいた石もいっしょに
写真撮影。
今回、手のひらサイズのローズクォーツが
一番気持ち的にしっくりきたような。
「心優しくなる」「綺麗になる」といわれるような
石です。
あわびのように写っているのは(笑)
メノウの石。
石の塊のように見えましたが、
開くと中に石がびっしり入っているような感じでした。
一つ、写真を撮り忘れてた石があったので、
他の「加工タイプ」の石と一緒に
もう一枚、記念撮影。
(撮り忘れたのは、
中央のピラミッド型水晶です)
石そのままの素朴さも大好きですが、
こんな風に加工されているのも
純粋に「すごいな」と思えて好き♪
ということで、
私の大好きなもの紹介でした。
(育児ブログなので、これでもさらっと。
詳しく書くと、長くなる・笑)
実は今お送りしているワークブック、
おまけで天然石(=パワーストーン)を
お送りしているんです。
今回写真で撮ったものほど大きかったり
加工してあったりするものではないですが、
私が持っている天然石の中から、
なんとなく、その方に合いそうなものを
インスピレーションで選んで
3つほど同封しています。
石が好きな人ばかりとは限らないので、
あくまでもオマケ、
いらなかったらどこかに埋めてください、と
お伝えしていますが、
申し込みをしてくださった方に対して私が、
幸せを願って送ったということそのものが
きっと大事。
お届けするまでは
(魔女からいただいた)クラスターでしっかり浄化、
「幸せになりますように」との念をこめて、
旅立ってもらっているところです。
正直、インスピレーションで選んでいるので、
どうしてその方にその石が行くのか、
私にもわからなかったりしますが、
意外とぴったりだった!という声も聞いて、
ちょっと驚いていたりします。
非科学的ですけどね(笑)。
いろんな側面から、
あなたの幸せを願ってます、というお話でした。
そして最後に。
改めまして、
マリ姉さま、本当にありがとうございました~。
おまけで石がついてきます、
夢にむかって進み始めるためのワークブックについては
こちらからどうぞ。
2009年12月25日
感動しませんか?
保存してなくて、もう一度書いてます…。
日付も変わってかなり経ってしまいますが、
今日のハッピーママ、いまさらですが行きます。
最近、ものすごく涙もろくなっているのを感じます。
もともと感動屋の私ですが(笑)
子どもを産んでから、かなり顕著なような気が。
しょっちゅう泣けてしまうので、
いろんなところに地雷があるようで危ないです(笑)。
ただ、感動するということは、
脳を活性化するらしい。
そういう意味では、
子どもを産んで、良かったことの一つなのかしら。
子どもを産んで、
「子どもが頑張る」系のテレビはもう、
ぐっと来るようになっちゃって大変ですし、
(『はじめてのおつかい』とかは、
大号泣しそうで見られない)
学習発表会も、人の子を見ながら泣きそうでした。
あと、歌も大変なんですよね。
最近「みんなのうた」で流れている
『ふるさと』もすごく泣けちゃう。
ちょっと前に流れていた
『手紙~拝啓、十五の君へ~』も、だらだら泣きながら見ていたんですが。
子どものための歌も、
ちょっと綺麗な歌なだけでぐっと来ちゃうんですが、
おかあさんといっしょの『ドンスカパンパン応援団』でまで泣けたときは
ちょっとヤバイかと思いました(笑)
(…いや、
『フレーフレー!おかあさん!』に不意を付かれまして)
子どもにとってもそうですが、
脳を活性化するために
感動することがとっても大切、ということらしく、
それはもちろん、
大人にとっても同じこと。
涙を流すことは、
ストレスを解消する作用もありますし、
それが感動の涙だとしたら、
一層素敵かも。
クリスマスの今日、
感動の涙を流してみるのも
いいかもしれませんね。
今日の提案
感動の涙、流してみませんか?
今の自分が、ちょっと好きになれるかも。
私がいつ見ても泣ける動画、
いくつかアップしておきます。
(目がはれるかもしれないので
お気をつけください)
命の授業(腰塚勇人の宝地図ムービー)
(これは将来、子どもにも見せたい)
ポール・ポッツさんのお話
「ありがとう」って言いそびれたヤツいる?
(悪名高い2ちゃんですが…泣かされまくった…)
僕を支えた 母の言葉