QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
まこ
まこ
まこ@ベビマ保健師
 JAA(日本アロマコーディネータ協会)認定校
 ベビーケアセラピスト
 保健師
 マザーズコーチ
  ♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪

  このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
  色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。

   初めての方は、こちらの記事をどうぞ

  ★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
  ★そして
  ★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
  ★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
  ★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
   (別ブログに飛びます)

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年12月28日

今年やらなかったことを認識する

年末のお話、第二段です(笑)。

お掃除は、終わりましたでしょうか。
ええと、私は…まだ完了していませんが(大汗)。



さて、昨日書きました、
「手放す」というお話の
ちょっと続きです。


年末にやっておくといいことは
掃除=手放すことだけでなく

整理すること、もあるようです。


「あとでやっておこう」と思っていた
ファイリングとか、
ちょっと置いといたものを
きちんとした場所にしまうとか。



で、そんな物理的なものだけでなく、
自分自身の心の中も、整理しましょう。



今年、やろうと思っていたけど
やってなかったことってなんだったでしょう?

「あ~、あれ、やらなきゃいけないんだけどな」
で、そのままちょっと記憶から隠しているものは、

じわじわと、自分を蝕んでいきます。


「やらなきゃいけないけど、やってない」
という気持ちは、
気持ちの表面からは忘れているものの、
脳の奥の方で、実は残っているからです。



だから、

「やらなきゃいけないけど、やってない」
「やろうと思ってたけど、やらなかった」
ということ、一回表に出しましょう。

きっちり認識するんです。

できれば書き出すのが一番いいですね。



このとき、
「やってない自分」を責める必要はありません。

何かしたいんだったら、
「やろう」と思ったことのある自分を
褒めるくらいでもいいと思っています。



やらなかったこと、書き出してみたら、
本当にそれが、必要なことだったのか、
確認してみるのもいいかもしれませんね。


やらなかったけど、
来年はやりたいのであれば、
「どんな条件があれば」できるのか、
考えてみるのもいいかもしれません。



無意識に近い状態で
「やってない自分」「駄目な自分」と、
自分を責める必要なんてないんです。




今日の提案

今年、やろうと思ってたけどやらなかったこと、
認識してみましょう。

やらなかった自分を責める必要はありません。
モヤモヤの原因になる
「やらなかったな~」という意識を
しっかり認識するだけです。  

Posted by まこ at 21:30ハッピーママの作り方

2009年12月28日

ネントレは成功するのか

ネントレについてのお話、続けています。


ネントレについては、
前の記事をご覧になってくださいね。



さて、ネンネトレーニング、略してネントレ。
自分自身は、やってないので
実際にどんなもんなのか、
わからなかったりする部分がありますが、

(子どもが泣き喚くのを、
 耐えられる自信がなかったの)

保健師という立場上もあって、
いろんな人の意見を聞くことがありますので、

私が聞いた結果を書いてみようと思います。


泣かせるネントレ、
試してみた、という方に聞きましたが、

大概の(成功した)方は、
「そのうちちゃんと眠るようになった」
というように言ってらっしゃいました。


「最初はものすごく泣いて、心配になったんだけど」
「自分も心が折れそうになったんだけど」
「『子どものため!』って心を鬼にしてたら
 数日で結局泣き止んだ」

このあたりの反応は、
断乳なんかとも同じに感じましたが、どうなんでしょうかね。


失敗した、というか、
途中でネントレをやめてしまった、という方も
結構いらっしゃいました。

その方のお話を聞いてみると、

「やっぱり自分が辛くって」
「ここまでしなくてもいいんじゃないかな、って思うほど泣いた」
「子どもがお昼に落ち着かなくなった」
「一度やめちゃったら、次にやろうとした時
 ものすごく泣くようになっちゃった」

『一度やめたら…』というのもまた、
断乳と同じですね。

「ものすごく泣いたら来てくれるらしい。要求が通るらしい。
 …というか、ものすごく泣かなきゃ要求は通らないらしい」
ということを赤ちゃんなりに学習したら、

次はものすごく頑張って、泣きます。

ここで心を鬼にするか、
親のほうがやめちゃうか、
というのも分かれ道のように思います。



あと、
ものっすごく「諦めずに泣き続ける」という子がいます。

大概の子は、数日で(ある意味)諦めてくれるのに、
いつまでもいつまでも諦めない子。

その子は一見、親としては困っちゃう子ですが、
その粘り強さや諦めなさ、強さは、
将来、ものすごく役に立つものだと思います。

あえて折れてあげて、子どもの粘り強さを強化するのか、
親も子ども以上に頑張って、初志貫徹するのか、
これは、その家族の判断にゆだねられるところだと思います。




どちらがいいというのは、
いろんな人に聞いてみてもやっぱり、結論が出ないです。

ですが、
それについて考えてみるという日々は、
親自身が自分の育児についてとか、
自分の考え方、とらえかただとかを
改めて考える、いい時期なんだと思います。


じっくり、考えてみてくださいね。
その迷いは、必要なもののはずですから。



ネントレの話、あと二つほど続きます。  

Posted by まこ at 16:00色んな情報

2009年12月28日

今日は父の一周忌なんです

実は今日は、
父の命日なんです。


去年の今日、
父が急逝しました。



そのうちしっかり書きたいとは思っているのですが、
父は、「進行性核上性麻痺」という
珍しい難病で、
かなり長く患っていて、

去年の12月28日。
まるでロウソクの灯が消えるように、
静かに静かに、息を引き取っていました。

看護婦さんも、誰も気がつかないくらい
静かに。



父からは、
本当に沢山のことを学びました。


勉強のことだけでなく、
生き方のこともだし、

父から引き継いだ、行き辛さというハードルも、
乗り越えたことで私をとても強くしてくれたし、

病気のことそのものでも、
かなり大きな発見と、
感謝を教えてくれました。



父を憐れむことで、
自分を保とうとしたこともあったけれど、
やっぱり自分は父のことが大好きで、


父は幸せな人生だったんだろうかと
泣きたくなる時もあったけれど、
今の私に命を続けてくれた父に
感謝ばかりが残っています。



ということで、
一周忌とはいえ、
それほど大きな何かをするわけではないのですが、

実家の方に行ってきます。

思い切り、感謝を伝えてこようと思っています。



ネントレについての話は、
16時ごろに更新されます。
(予約投稿は、準備完了しています♪)

良かったらまた、見てやってくださいね。


それではいってきま~す。  

Posted by まこ at 13:00日常

2009年12月28日

【再掲】ハッピーママをお手元に

私がここで伝え続けていることの一つに、

「子どもを幸せにしたいなら、
 親自身が幸せに」
ということがあります

過去記事はこんな感じ。
(多分まだあるけれど)
自分を満たす必要性
まずは自分が幸せに
子どもを通して自分の課題を知る


子どもを幸せにしたいからって、
親が自分の気持ちを殺す必要はないんです。

…というか、

親が自分の幸せを諦めて
作り上げた「子どもの幸せ」は
どこかゆがんでいたり、
子どもが幸せを感じていなかったり、
親がどこかで、子どもの幸せを喜べなかったりしちゃいます…。


だからこそ、
ここを読んでくださっている
あなた自身が幸せになってほしいんだ~~~!!
ということを
何度も何度も書き続けて

「ハッピーママの作り方」も、
毎日書くのが普通になってきちゃったんですが、


「これをいつも読めるようにしたい」と言う声に背中を押していただいて、

ハッピーママの作り方、
ワークブックを作りました!



「ハッピーママの作り方
 夢に向かって進み始めるためのワークブック」です。
(2980円・送料込み)




「ママが自分を好きになる」
「なりたい自分になる、一歩を踏み出す」
というところに特化した、
『ハッピーママの作り方』を集めてみました。


で、それだけだと
ただ読むだけになってしまうので、
それぞれに、書き出したり振り返ったりする
「ワーク」をつけています。


読むだけよりも、
書き出すことで
気づくことっていうのは意外と沢山あります。

一つ一つ、じっくりとワークをして、
あとから読み返して、とっても重要な一歩だったと思えるような
あなたなりのワークブックに作り上げてほしいと思って作りました。



こんな感じで、
水面下でかなり頑張ってたんですよ…。
(いやぁ、何かに突き動かされたように作ってまして、
 日々睡眠不足でした)


私の思いを込めに込めたワークブック、
欲しいとおっしゃってくださる方のところに
お嫁にだしたいと思っています。


ただ、
自分の数十時間という手間は置いとくとして、
いろんな材料費をかけてしまっているので
材料費などの分をご負担いただければ…!



料金を振込みで…となると
銀行に行ったりするのも結構面倒だし、不安かと思いますので、
代引きでお送りします。
(代引きの料金も、料金に込みです。
 …あ、海外の方だけは申し訳ないのですが、除外させてください。)



冊子を読むだけじゃなくて、
サポートもしてほしい、という方のためには、

メールのサポートと、
電話(もしくはスカイプ)のサポートをしたいと思います。


メールサポート(3往復)付きは
冊子・送料込み、3980円。

電話・スカイプサポート(30分×2回)は
冊子、送料込み4980円です。
(お受けできない時間がありますので
 ご希望の時間が取れるか、先にお問い合わせください)



 
 ハッピーママの作り方
  夢に向かって進み始めるためのワークブック」
 (冊子のみ2980円・送料込み)

 全32ページ。
 ワークブック形式



ご注文はこちらからどうぞ。

お問い合わせはメールでお受けしています。




 
  

Posted by まこ at 10:00