♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2009年12月02日
呪い=思い込みを消すには?
さて、昨日の続きです。
自分の中に残っている「呪い」にもなりそうな思い込み。
私でいえば
「人に頼ってはいけない」
「人に迷惑をかけてはいけない」
というようなものです。
完全に乗り越えられたわけではありませんが、
少し解消できた方法を、お伝えします。
この「思い込み」というのは、
理論武装ではなかなか解消できなかったりします。
「人は一人では生きていけないんだから」
「他の人も迷惑をかけてくるんだから」
「みんな人を頼ってるんだから」
そんなことは「頭ではわかってるけど、心は反発する」
という状態なんですよね。
で、それを心に納得させるためには、
「絶対に●●」
という項目を
「できたら●●したほうがいい」のレベルに変える
という方法があります。
例えば
「絶対に、人に迷惑をかけてはいけない」
という項目を
「できたら、人に迷惑をかけないほうが望ましい」
と言う程度にするんです。
これなら心も、あまり反発しません。
もうちょっと踏み込んで、
「●●しちゃいけないけれど、
こうしてもいい、という事例もあす。
例えば…」
と、自分の中で事例を出してみるとか。
思い込みは
「絶対にこうだ!」
と他の事を遮断しちゃってる状態ですから、
「あれ?そうでもないのかもしれない」
とココロで感じられたら成功です。
そして、
その事例(証拠)を一つ一つ探していけたら
段々納得できるようになっていきます。
試してみてくださいね。
今日の提案
自分を苦しめている思い込みがあったら
「できたら●●した方がいいけど、
できないこともあるよね」
というレベルにまで、落としてみましょう。
少しずつ楽になっていきますよ。
自分の中に残っている「呪い」にもなりそうな思い込み。
私でいえば
「人に頼ってはいけない」
「人に迷惑をかけてはいけない」
というようなものです。
完全に乗り越えられたわけではありませんが、
少し解消できた方法を、お伝えします。
この「思い込み」というのは、
理論武装ではなかなか解消できなかったりします。
「人は一人では生きていけないんだから」
「他の人も迷惑をかけてくるんだから」
「みんな人を頼ってるんだから」
そんなことは「頭ではわかってるけど、心は反発する」
という状態なんですよね。
で、それを心に納得させるためには、
「絶対に●●」
という項目を
「できたら●●したほうがいい」のレベルに変える
という方法があります。
例えば
「絶対に、人に迷惑をかけてはいけない」
という項目を
「できたら、人に迷惑をかけないほうが望ましい」
と言う程度にするんです。
これなら心も、あまり反発しません。
もうちょっと踏み込んで、
「●●しちゃいけないけれど、
こうしてもいい、という事例もあす。
例えば…」
と、自分の中で事例を出してみるとか。
思い込みは
「絶対にこうだ!」
と他の事を遮断しちゃってる状態ですから、
「あれ?そうでもないのかもしれない」
とココロで感じられたら成功です。
そして、
その事例(証拠)を一つ一つ探していけたら
段々納得できるようになっていきます。
試してみてくださいね。
今日の提案
自分を苦しめている思い込みがあったら
「できたら●●した方がいいけど、
できないこともあるよね」
というレベルにまで、落としてみましょう。
少しずつ楽になっていきますよ。
Posted by まこ at
21:30
│ハッピーママの作り方
2009年12月02日
指しゃぶり
おしゃぶりについて長く書いてきましたが、
「じゃあ指しゃぶりはどうなの?」
と言う声が聞こえてきたので、
ちょっと、指しゃぶりについても。
まず、0歳児の指しゃぶり、
これはもう、生理的なものです。
とにかく「口の近くにあるものは吸ってしまう」
という反射もあり、
その後、「指」と言うものを発見した赤ちゃんは、
なめてその形状を確かめようとします。
0歳児が
指をしゃぶりまくる、
こぶしを口の中に入れて「おえっ」となる(笑)
というのは、このような感じで、
自分の体を確かめている状態ですから、
特に気にする必要はないんです。
大体、3歳くらいになれば、自然とやめられる子がほとんどです。
ですから、2歳くらいまでは
それほど指しゃぶりについて気にしなくても良い、
とも言われます。
でも、ゆびしゃぶりもず~っとやっていると、
おしゃぶり同様「開咬(かいこう)」になってしまう可能性もあります。

(おぉ、久々に絵がかけた)
ということで、
次は「指しゃぶりをやめさせる方法」
これについても、書いてみますね。
「じゃあ指しゃぶりはどうなの?」
と言う声が聞こえてきたので、
ちょっと、指しゃぶりについても。
まず、0歳児の指しゃぶり、
これはもう、生理的なものです。
とにかく「口の近くにあるものは吸ってしまう」
という反射もあり、
その後、「指」と言うものを発見した赤ちゃんは、
なめてその形状を確かめようとします。
0歳児が
指をしゃぶりまくる、
こぶしを口の中に入れて「おえっ」となる(笑)
というのは、このような感じで、
自分の体を確かめている状態ですから、
特に気にする必要はないんです。
大体、3歳くらいになれば、自然とやめられる子がほとんどです。
ですから、2歳くらいまでは
それほど指しゃぶりについて気にしなくても良い、
とも言われます。
でも、ゆびしゃぶりもず~っとやっていると、
おしゃぶり同様「開咬(かいこう)」になってしまう可能性もあります。

(おぉ、久々に絵がかけた)
ということで、
次は「指しゃぶりをやめさせる方法」
これについても、書いてみますね。
2009年12月02日
今日はメルマガの配信日です
今日は水曜日!
メルマガの更新日です♪
着々とメルマガを読んでくださる方も増えて、
なんかものすごく嬉しい私です。
めっちゃ忙しい日々は相変わらず続いていますが、
いつもパワーになります。
ありがとうございます♪
さてさてそれでは恒例の、
メルマガのクイズです。
今日はまた、ベビマのことについて。
●○●○―――――――――――――――――――――○●○●
|
| 子どもが寝てくれない、と嘆く方に
| ベビマがかなりお勧めだったりします。
| ベビーマッサージそのものが、
| 眠りを深くする作用が強いようですが、
| 特に寝かしつけで効果的な場所、
| 逆に敏感な子には、寝る前には避けておいた方がいい
| という場所もあります。
| それは、どこでしょうか?
|
●○●○―――――――――――――――――――――○●○●
場所、というのは
「足」とか「おなか」とか、そういうものですよ。
いろんな答えがあると思いますが、
一応、私がお伝えしていることの復習です。
まだ登録されてない方は、
よろしければ
こちらのメルマガ登録か、
右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
またもや今日の夜9時ごろお送りする予定です。
お楽しみにお待ちくださいね。
メルマガの更新日です♪
着々とメルマガを読んでくださる方も増えて、
なんかものすごく嬉しい私です。
めっちゃ忙しい日々は相変わらず続いていますが、
いつもパワーになります。
ありがとうございます♪
さてさてそれでは恒例の、
メルマガのクイズです。
今日はまた、ベビマのことについて。
●○●○―――――――――――――――――――――○●○●
|
| 子どもが寝てくれない、と嘆く方に
| ベビマがかなりお勧めだったりします。
| ベビーマッサージそのものが、
| 眠りを深くする作用が強いようですが、
| 特に寝かしつけで効果的な場所、
| 逆に敏感な子には、寝る前には避けておいた方がいい
| という場所もあります。
| それは、どこでしょうか?
|
●○●○―――――――――――――――――――――○●○●
場所、というのは
「足」とか「おなか」とか、そういうものですよ。
いろんな答えがあると思いますが、
一応、私がお伝えしていることの復習です。
まだ登録されてない方は、
よろしければ

右上のバナーからどうぞ。
(携帯の方は、リンク先に飛んだあと、
「ハッピーママになる方法」で
検索してくださいね)
またもや今日の夜9時ごろお送りする予定です。
お楽しみにお待ちくださいね。
Posted by まこ at
10:00