♪ご訪問いただき、ありがとうございます♪
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
このブログは、育児を通して幸せになるママを増やすために
色々な情報をお伝えしているブログ(ご近所向け)です。
初めての方は、こちらの記事をどうぞ
★親子のふれあいを通じてもっとママが楽しく育児ができること、
★そして
★自分に自信をもって成長していける子どもを育てることを目指し、
★おうちでしっかりベビマを学ぶ、1ヶ月講座を開催しています。
★詳しくはこちらの記事からご覧ください。
(別ブログに飛びます)
2010年10月19日
リセットする時間を作る
最近、ちょっと忙しくしている私なんですが、
実は少し、やる気がでなくて
困ったりしていたんです。
いつもはすんなり書けるブログがかけない。
なんだか頭がまとまらない。
…参ったな~ってな具合で、
仕方がないので、
頭を使わないでいい作業とかをしてました。
(掃除とか、料理とか)
やらなきゃいけないことって、
いっぱいあるんですよね。
ネタ帳にネタは溜まってるし(笑)。
出さなきゃいけないメールもあるし、
やらなきゃいけない仕事もあるし…。
でも、うまくいかない。
家事も(一応)終わってるけど、
パソコン前に座ってもなかなか動かない自分の指先を呪いつつ、
諦めて、休憩しちゃいました。
読みたかった漫画を読んだり、
15分間お昼寝をしたり、
(これ以上寝ると、だるくなるので)
好きなお茶を飲んで、おやつを食べたり。
2時間くらい好き勝手したら
なんだか復活!
イキイキ動き出す自分がいましたよ~。
なかなかやる気が出ない、というときに、
どうにかしてやる気を出す方法、というのは、
結構色々いわれたりするけれど、
どうしても駄目なときは、
あえて休んだほうがいい、ということを
聞いたことがあります。
「本当はあれをしなきゃいけないのに…」
と思いつつ休んでいるのは、
脳が本当は、休んだことにはならないんだそうで。
そういや学生の頃、
「宿題をしなきゃ…」と思いつつテレビや漫画を読んでも、
なんか休憩にならなかったような記憶があるな…。
子育て中、
頑張って頑張って毎日の育児や家事をしていても、
ふっと、
頑張る気持ちにならなくなる時って、あると思います。
そこを奮い立たせて
さらに頑張る、という方法もありますが、
あえて、そこで
「きっちり休む」
「絶対に仕事をしない」
と決めて、
しっかりリセットする、というのもありだと思います。
旦那様や公的なところに
子どもをお願いする、というのも
私は必要なことだと思いますよ。
今日の提案
あなたは「リセットする」時間を持っていますか?
頑張りすぎて、疲れていませんか?
ちょっとしたリセット時間は、とっても大切。
でも、「やらなきゃいけない」と思いつつの『サボり』(?)は
逆に疲れてしまいます。
きっちり、「今は何もしない」と決めて休む時間、
作ってみたらどうでしょう?
実は少し、やる気がでなくて
困ったりしていたんです。
いつもはすんなり書けるブログがかけない。
なんだか頭がまとまらない。
…参ったな~ってな具合で、
仕方がないので、
頭を使わないでいい作業とかをしてました。
(掃除とか、料理とか)
やらなきゃいけないことって、
いっぱいあるんですよね。
ネタ帳にネタは溜まってるし(笑)。
出さなきゃいけないメールもあるし、
やらなきゃいけない仕事もあるし…。
でも、うまくいかない。
家事も(一応)終わってるけど、
パソコン前に座ってもなかなか動かない自分の指先を呪いつつ、
諦めて、休憩しちゃいました。
読みたかった漫画を読んだり、
15分間お昼寝をしたり、
(これ以上寝ると、だるくなるので)
好きなお茶を飲んで、おやつを食べたり。
2時間くらい好き勝手したら
なんだか復活!
イキイキ動き出す自分がいましたよ~。
なかなかやる気が出ない、というときに、
どうにかしてやる気を出す方法、というのは、
結構色々いわれたりするけれど、
どうしても駄目なときは、
あえて休んだほうがいい、ということを
聞いたことがあります。
「本当はあれをしなきゃいけないのに…」
と思いつつ休んでいるのは、
脳が本当は、休んだことにはならないんだそうで。
そういや学生の頃、
「宿題をしなきゃ…」と思いつつテレビや漫画を読んでも、
なんか休憩にならなかったような記憶があるな…。
子育て中、
頑張って頑張って毎日の育児や家事をしていても、
ふっと、
頑張る気持ちにならなくなる時って、あると思います。
そこを奮い立たせて
さらに頑張る、という方法もありますが、
あえて、そこで
「きっちり休む」
「絶対に仕事をしない」
と決めて、
しっかりリセットする、というのもありだと思います。
旦那様や公的なところに
子どもをお願いする、というのも
私は必要なことだと思いますよ。
今日の提案
あなたは「リセットする」時間を持っていますか?
頑張りすぎて、疲れていませんか?
ちょっとしたリセット時間は、とっても大切。
でも、「やらなきゃいけない」と思いつつの『サボり』(?)は
逆に疲れてしまいます。
きっちり、「今は何もしない」と決めて休む時間、
作ってみたらどうでしょう?
Posted by まこ at
21:46
│ハッピーママの作り方
2010年10月19日
赤ちゃんがものすごく激しく泣くようになった
先日、相談をいただいていたお話です。
(書くのが遅くなりまして、すみません)
前はそれほどでもなかったのに、
子どもがものすごく激しく泣く、という相談でした。
かんしゃくを起こすように、
血管が切れるんじゃないかのように泣く、
というのを見ると、
ママとしては心配ですよね。
しかも、
抱っこしてあげたり
あやしてあげたりして、泣き止んでくれたら、
ママとしてもちょっと安心だったりしますが、
(それが続くとそれはそれで大変ですが)
そこもうまくいかないとなると、
ママもちょっと、自信喪失…。
子どもが泣く、というのには、色々理由があると思うんですが、
その中の一つに、
子どもが大きく成長している時期、というのがあるらしいです。
前にも書いたことがあったような気がするんですが、
(自分でもうろ覚え)
例えば、赤ちゃん自身が動けるようになるような時期。
例えば、ママとの「距離」というものに気付いて
一生懸命追いかけようとする時期。
赤ちゃんにとって、
ものすごく大きな、『価値観の変化』が起こってます。
世の中のものが平面だったと思ったら、
実は立体だった、とか、
(こっちはSFになるけど)
実は私達はみんな、宇宙人に毎日監視されているんだ、とか、
(小さい頃に考えてた私の妄想・笑)
そんなことが事実だと気付いてしまったら、
今までの価値観がひっくり返って、
それはもう、動揺しまくるでしょう。
この『新しい発見』をした時、
赤ちゃんは、結構気難しくなるとききます。
そして、
その『気難しい時期』を過ぎると、
ぐんと目に見えて成長している、というようなものらしいですよ。
だから、赤ちゃんが激しく泣くようになったら、
ぜひ、
「大丈夫だよ」
と受け止めてあげてほしいと思っています。
赤ちゃんは泣くことで、
その恐怖や動揺を解消していますから。
そう簡単に泣き止まないかもしれませんが、
その時に受け止めてくれたママのことは
前よりももっと、好きになっていくと思います。
ちなみに、
この話を聞いてた私は、
ムスメに『泣く時期』が来るたびに、
「大変だね~。頑張ろうね~。
…早くこの世界に慣れようね~…」とつぶやいてました(苦笑)
本当に、早く慣れてほしいものですね(笑)
赤ちゃんが泣く話、まだありますよ。
続きはまた明日に。
(書くのが遅くなりまして、すみません)
前はそれほどでもなかったのに、
子どもがものすごく激しく泣く、という相談でした。
かんしゃくを起こすように、
血管が切れるんじゃないかのように泣く、
というのを見ると、
ママとしては心配ですよね。
しかも、
抱っこしてあげたり
あやしてあげたりして、泣き止んでくれたら、
ママとしてもちょっと安心だったりしますが、
(それが続くとそれはそれで大変ですが)
そこもうまくいかないとなると、
ママもちょっと、自信喪失…。
子どもが泣く、というのには、色々理由があると思うんですが、
その中の一つに、
子どもが大きく成長している時期、というのがあるらしいです。
前にも書いたことがあったような気がするんですが、
(自分でもうろ覚え)
例えば、赤ちゃん自身が動けるようになるような時期。
例えば、ママとの「距離」というものに気付いて
一生懸命追いかけようとする時期。
赤ちゃんにとって、
ものすごく大きな、『価値観の変化』が起こってます。
世の中のものが平面だったと思ったら、
実は立体だった、とか、
(こっちはSFになるけど)
実は私達はみんな、宇宙人に毎日監視されているんだ、とか、
(小さい頃に考えてた私の妄想・笑)
そんなことが事実だと気付いてしまったら、
今までの価値観がひっくり返って、
それはもう、動揺しまくるでしょう。
この『新しい発見』をした時、
赤ちゃんは、結構気難しくなるとききます。
そして、
その『気難しい時期』を過ぎると、
ぐんと目に見えて成長している、というようなものらしいですよ。
だから、赤ちゃんが激しく泣くようになったら、
ぜひ、
「大丈夫だよ」
と受け止めてあげてほしいと思っています。
赤ちゃんは泣くことで、
その恐怖や動揺を解消していますから。
そう簡単に泣き止まないかもしれませんが、
その時に受け止めてくれたママのことは
前よりももっと、好きになっていくと思います。
ちなみに、
この話を聞いてた私は、
ムスメに『泣く時期』が来るたびに、
「大変だね~。頑張ろうね~。
…早くこの世界に慣れようね~…」とつぶやいてました(苦笑)
本当に、早く慣れてほしいものですね(笑)
赤ちゃんが泣く話、まだありますよ。
続きはまた明日に。
2010年10月19日
インフルエンザ、そろそろ気をつけましょう
そろそろ寒くなってきましたね。
あちこちで、インフルエンザの予防接種のお話が
聞こえてきます。
今年は、去年と違って、
「新型」のワクチンを別に打たなくていいようなので
2回(子どもは4回)も受ける、ということはなくて
良いようですね。
ちょっとほっとしたりしています。
かくいう私も、
今日はちょっと、喉が痛かったりします(泣)
皆様、風邪には十分気をつけてくださいね。
基本はやっぱり、
手洗いうがいですよ~。
ちょっと新しい記事を書く時間がなかったので、
前に書いた、インフルエンザの記事をまたアップしておきます。
あちこちで、インフルエンザの予防接種のお話が
聞こえてきます。
今年は、去年と違って、
「新型」のワクチンを別に打たなくていいようなので
2回(子どもは4回)も受ける、ということはなくて
良いようですね。
ちょっとほっとしたりしています。
かくいう私も、
今日はちょっと、喉が痛かったりします(泣)
皆様、風邪には十分気をつけてくださいね。
基本はやっぱり、
手洗いうがいですよ~。
ちょっと新しい記事を書く時間がなかったので、
前に書いた、インフルエンザの記事をまたアップしておきます。